スポーツの日とは?おすすめの過ごし方とアクティビティを一挙紹介

毎年10月に訪れる「スポーツの日」。

なんとなく名前は聞いたことがあるものの、どんな日なのかご存じない方も多いのではないでしょうか。

また、国民の休日であるスポーツの日に、何をして過ごそうか悩んでいる方もいると思います。

今回は、スポーツの日の概要、スポーツの日におすすめの過ごし方、スポーツの日に一押しのアクティビティ9選をご紹介します。

記事の後半では、スポーツの日を楽しむために用意したいものもお伝えするので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

スポーツの日とは

こちらでは、スポーツの日とはどんな日なのかお話します。

もともとは「体育の日」だった

スポーツの日とは、10月の第2月曜日が対象の祝日です。

もともと、昭和39年のオリンピック東京大会において、その開会式の日にちである10月10日を「体育の日」と定めていました。

平成10年の法改正により、連休化を実現し国民がゆとりある生活を送れるように、平成12年から「10月の第2月曜日」と日にちが変更されたのです。

2020年に「スポーツの日」に改称

2020年、体育の日は名称を変更して「スポーツの日」に改称しました。

内閣府によると、「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ということを目的に制定されたそうです。

せっかくのスポーツの日という名前だからこそ、お家でじっくり楽しむよりも、外に出てみたくなりますよね。

「スポーツの日に何か有意義なことをしたい」という方は、ぜひ次章でご紹介するおすすめの過ごし方を参考にしてみてください。

スポーツの日におすすめの過ごし方

スポーツの日におすすめの過ごし方は、以下3つです。

  • 身体を動かしてみる
  • 興味のあるスポーツを掘り下げてみる
  • アクティビティを楽しむ

上記3つの過ごし方についてお話していきます。

身体を動かしてみる

せっかくスポーツの日という名前の休日なので、身体を動かしてみるのはいかがでしょうか。

テニスやゴルフ、水泳など、今までやってみて楽しかったスポーツを、この機会にもう一度挑戦するのも良いですね。

スポーツに苦手意識を持つ方は、近くを散歩することから始めてみるのも素敵です。

身体を動かすことは、体力や筋力の維持・向上、生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防、さらに疲れにくくなるうえ気分転換やストレス解消にも役立ちます。

興味のあるスポーツを掘り下げてみる

今まで興味のあるスポーツを掘り下げてみるのも、スポーツの日にうってつけの過ごし方ですね。

始めてみたいと思っているスポーツがあったとしても、忙しい毎日の中で「また今度でいいか」と後回しにしている方も多いのではないでしょうか。

良い機会だと考えて、気になっているスポーツにトライしてみれば、きっと新しい発見をすることができるでしょう。

また、サッカー観戦や野球観戦など、気になるスポーツを見てみることも行なってみてくださいね。

アクティビティを楽しむ

スポーツの日は、ぜひアクティビティを楽しんでみましょう。

キャンプやクルージングなど、家の外で行うアクティビティは、大自然の中で行うからこそ解放的な気持ちになることができます。

自宅でじっとしているよりも活動的になるからこそ、リフレッシュできること間違いなし。

「スポーツを始めるのはなかなか勇気が出ない」なんて方もいると思いますが、アクティビティなら楽しみながら自然と身体を動かすことができますよ。

スポーツの日に一押しのアクティビティ9選

スポーツの日に一押しのアクティビティ9選

スポーツの日に一押しのアクティビティとしては、以下9つが挙げられます。

  • キャンプ
  • クルージング
  • バンジージャンプ
  • パラグライダー
  • カヌー
  • サイクリング
  • ラフティング
  • SUP
  • 乗馬

10月に訪れるスポーツの日なら、心地よい気温の中でのびのびとアクティビティを堪能できるはず。

こちらでご紹介するアクティビティをチェックして、ぜひ好みのものを行なってみてください。

キャンプ

自然の中でゆっくりと過ごすキャンプは、目まぐるしい日々に疲れている方にぴったりです。

仕事や家事、勉強など、やらなければいけないことから離れ、爽やかな風を感じながらのびのびと過ごすことができます。

家族や友人など、複数人でキャンプに行けば、普段はできないような体験から会話が弾み、より絆を深められるでしょう。

自然の中で美味しいご飯を食べながら、マイペースに活動し、心も身体も休めてみてはいかがでしょうか。

防災にも使えるキャンプグッズについては、「防災に役立つキャンプグッズ12選!防災キャンプについても解説」をご覧ください。

クルージング

船で海の上を走るクルージングも、スポーツの日にぴったりのアクティビティです。

クルージングの船の種類は様々で、「遊覧船ならゆったりと海を眺められる」「クルージングボートならマリンスポーツのような臨場感を楽しめる」など、種類によって楽しみ方も異なります。

クルージングの中には、フィッシングやシュノーケリングができたり、魚を船の上で食べられたりする場合もあるので、興味のある方はチェックしてみてください。

バンジージャンプ

「普段は味わえないドキドキした体験をしたい」と思っている方は、バンジージャンプがおすすめです。

高所から飛び降りるスリルは、日常では体験できない解放感やアドレナリンを堪能できること間違いなし。

さらに、挑戦することに勇気が必要なアクティビティだからこそ、飛ぶことで自分の中で強い自信が芽生えるでしょう。

また、美しい景色を高い位置から眺めることができるので、紅葉シーズンであるスポーツの日に一押しのアクティビティといえます。

パラグライダー

パラシュートを広げて空を滑空するパラグライダーは、「一度は空を飛んでみたい」と思っている方に挑戦してほしいアクティビティです。

空を飛ぶ爽快感はパラグライダーならではしか体験できませんし、プロのパラグライダーライセンスを持つ方が指導してくれるので、初心者でも体験できやすいのも特徴でしょう。

パラグライダースクールに行けば機材を貸してもらえるので、手ぶらでの参加も可能ですよ。

カヌー

パドルで漕ぐ小型の舟・カヌーは、陸からは見られないような絶景を満喫できるアクティビティです。

底が透明のスケルトンカヌーを選べば、海底の珊瑚や魚を楽しめますし、鳥の鳴き声が水に反響したり、魚の泳ぐ音が近くで聞こえたりと非日常を体験できます。

船を漕ぐのは体力が必要に思えますが、カヌーなら子どもも一緒にエンジョイできるので、家族そろってアクティビティをしたい方は参考にしてみてください。

サイクリング

サイクリングは、心地よい風を感じながらありのままの自然を体感できる特徴があります。

自転車の速度だからこそ、電車や車ではわからないような些細なところまで気付くことができ、心が温かくなることも。

風を切りながら進んでいけば、日々の悩みや疲れが吹き飛び、リラックスできること間違いなしです。

ラフティング

ゴム製のボートに乗って川下りをするラフティングは、スリリングなアクティビティとして人気を集めています。

川のエリアによってはぷかぷかと浮きながら進んでいくことを楽しめますが、ひとたび激流エリアに突入すると、ボートがうねるように下りだし、刺激的な体験ができるのです。

ラフティングは、8人前後で乗ることが多いからこそ、みんなでわいわい盛り上がれるのも魅力的ですよ。

SUP

SUPとは、ボートに乗り、パドルを漕ぎながら水の上を進んでいくアクティビティです。

特別な体力は必要なく、年齢や性別も問わないため、初心者さんでも気軽にチャレンジすることができます。

SUPは自由な点が魅力であり、クルージングをしたりボートに寝そべったり、ボートの上でヨガをしたりと様々な楽しみ方があるので、気になるものにチャレンジしてみてください。

乗馬

動物が好きな方は、スポーツの日に乗馬をしてみてはいかがでしょうか。

自分の合図で馬が動き出す嬉しさや、馬の上に乗りながら走る新鮮さは、乗馬でしか味わえない体験でしょう。

乗っていくごとに馬との呼吸の合わせ方がわかってくるようになると、「またやりたい」と乗馬にはまってしまいますよ。

スポーツの日を楽しむために用意したいもの

BLUETTI AC60

スポーツの日を目一杯楽しみたい方は、「BLUETTI AC60 小型ポータブル電源」を用意してみましょう。

IP65の防塵・防水性能付きなので、キャンプや釣りなど様々なアクティビティでも、安心して使用することができます。

持ち運びに便利な9.1kgの重量のため、何かと荷物の増えがちなアクティビティでも、ストレスなく準備できること間違いなし。

コンパクトながら業界最先端の電力リフト機能を搭載しており、600Wの定格出力から最大1,200Wまで出力を上げられます。

ライトや小型冷蔵庫、電気毛布など、様々な家電を稼働することができれば、スポーツの日のお出かけがより楽しくなるでしょう。

ACアダプターを使用すればわずか1時間で充電を満タンにできるため、前日に充電をしわすれても問題ありません。

さらに、ソーラー充電や自動車のシガーソケット充電なども使用できるため、連泊するときも安心ですね。

お店へ直接購入できる距離ではない場合も、全国無料配送を行っているので、自宅でゆっくりしながら注文することができます。

今年のスポーツの日は、AC60を持ち寄って、一味違うアクティビティをエンジョイしましょう。

 

まとめ

今回は、スポーツの日の概要、スポーツの日におすすめの過ごし方、スポーツの日に一押しのアクティビティ9選などをご紹介しました。

10月の第2月曜日であるスポーツの日は、身体を動かして元気な身体や心を作ることを目的に制定されました。

「スポーツをすぐに始める勇気はないかな」という方は、まずアクティビティからトライしてみてくださいね。

SHOP BLUETTI

この記事から商品を購入する

ニュースレターに登録

サービス利用規約 と個人情報保護方針に同意したこととみなします.

関連記事

この記事があなたの質問に答えますか?