もしもの時も、いつもの安心を

すべての人が安心して暮らせる社会を目指し、 日本の未来を守る!

備えあれば憂いなし

備えあれば憂いなし

日本はこの20年間、気候変動による大型台風や豪雨、豪雪、また巨大地震など、激甚被害をもたらす自然災害が数多く発生しています。かつて、日本は安心安全が当たり前と思われていましたが、今では 「備えあれば憂いなし」ということで防災意識が高まっています。 たとえば、政府の広報や首相官邸ホームページなどでは、頻繁に防災についての特集が組まれたり、地方自治体でも防災への取り組みが活発になっています。 ただし、自らの生活は自らが守るという意識と、日頃からの備えがとても重要です。

ゲームやクイズで防災を学ぶ

ゲームやクイズで防災を学ぶ
地震・津波

地震・津波

「天災は忘れたころにやってくる」と言われていましたが、今では忘れる間もなく災害に見舞われている現状があります。

大雨・台風

大雨・台風

日本では毎年のように、大雨や台風などによる洪水や土砂災害、高潮などが発生し、多くの被害がでています。

いつもの暮らしを守る、安心の備え

災害時の停電は、私たちの生活全般に大きな影響を及ぼします。 実際に災害や停電を経験したことがある方の中で、あって良かったと感じた防災アイテムの中に、予備電源として使用できる「モバイルバッテリー・ポータブル電源」の声が多くあげられます。 家族と自分の安全を守るために、今こそ確かな備えを始めませんか?

bluetti

たとえ長時間の停電が発生しても、BLUETTIのポータブル電源があれば、普段使いの家電をそのまま使用可能。

スマホの充電はもちろんのこと、災害発生時の情報源として欠かせないテレビやラジオ、防犯としても利用できる照明用ライト、夏場は扇風機、寒い時期は電気毛布にも給電できるので、一年中重宝します。 防災の必需品としてポータブル電源が、水や食料と同じくらい大切だということがわかります。

心細い災害時に電気が使えることで「誰かと繋がることができる安心感」にも繋がり、災害時の不安やストレスを払拭してくれる大きな支えとなります。

bluetti

BLUETTIはバッテリー残量を心配せず、安心して生活を維持できます。 「もしもの時」も「いつもの暮らし」を支える電力を、BLUETTIが提供します。

photos

地震・津波

「天災は忘れたころにやってくる」と言われていましたが、今では忘れる間もなく災害に見舞われている現状があります。 巨大地震は近い将来に必ず発生すると言われ、内閣府などがその備えを推進しています。 南海トラフ地震の発生に伴い、関東から四国・九州にかけて極めて広い範囲で著しい災害が生じるおそれがあります。特に沿岸部では津波による甚大な被害が生じる可能性があります。大きな被害が見込まれる地域では、南海トラフ地震に備える必要があります。

例えば、2003年以降で大規模な災害をもたらした地震だけでもこんなにあります。

2003年9月 十勝沖地震

2004年10月 新潟県中越地震

2005年3月 福岡西方沖地震

2007年7月 新潟県中越沖地震

2011年3月 東日本大震災

2016年4月 熊本地震

2018年9月 北海道胆振東部地震

2022年3月 福島県沖地震

2024年1月 能登半島地震

出典:内閣府 防災情報のページ 「令和6年版防災白書」

链接:https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/r5sanko.html

大雨・台風

日本では毎年のように、大雨や台風などによる洪水や土砂災害、高潮などが発生し、多くの被害がでています。 初夏から秋にかけては、台風や前線の影響で、大雨、洪水、暴風、高潮等による自然災害が発生しやすい季節です。

例えば、過去10年間に甚大な被害をもたらした台風だけでも、これほど多く発生しています。

2014年台風第19号:3名が死亡し、被害総額は約1億1,800万ドルに達しました。

2015年台風第15号:九州に上陸し、1名が死亡、被害総額は約8億1300万ドルに上りました。

2018年台風第21号:中央日本に上陸し、14名が死亡、被害総額は約130億ドルに達しました。

2019年台風第19号:東京地域に甚大な被害をもたらし、直接的な死者は118名、間接的な死者は29名、行方不明者3名を出し、被害総額は約173億ドルに上りました。

2020年台風第10号:九州をかすめ、2名が死亡し、日本全土で約1億4,000万ドルの被害をもたらしました。

2022年台風第14号:九州に上陸し、5名が死亡、被害総額は約20億ドルに達しました。

2023年台風第7号:中央日本に上陸し、1名が死亡、被害総額は約5億ドルに達しました。

(注)直近10年(2014~2023年)

1年間に平均25.1個の台風が発生し、11.5個の台風が日本に接近し、3.6個の台風が日本に上陸。

出典:消防庁「平成30年7月豪雨及び台風12号による被害状況及び消防機関等の対応状況(第60報)」

数時間に及ぶ停電

AORA 80

容量 768Wh | 出力 1000W

¥49,800 ¥79,800

4.7時間

冷蔵庫
120W

12.5時間

扇風機
50W

AORA 100

容量 1152Wh | 出力 1800W

¥66,800 ¥109,800

7.4時間

冷蔵庫
120W

18時間

扇風機
50W

AORA 100+200W

容量 1152Wh | 出力 1800W

¥88,600 ¥149,800

7.4時間

冷蔵庫
120W

18時間

扇風機
50W

災害が起きる前にできること

家具の置き方、工夫していますか?

家具の置き方、工夫していますか?

食料・飲料などの備蓄、十分ですか?

食料・飲料などの備蓄、十分ですか?

非常用持ち出しバッグの準備、できていますか?

非常用持ち出しバッグの準備、できていますか?

ご家族同士の安否確認方法、決まっていますか?

ご家族同士の安否確認方法、決まっていますか?

避難場所や避難経路、確認していますか?

避難場所や避難経路、確認していますか?

関連お役立ちサイト

関連お役立ちサイト

防災豆知識

【災害用伝言ダイヤル】について

皆さんは「災害用伝言ダイヤル」をご存じですか?

「災害用伝言ダイヤル」とは、災害時に被災地への通信が増加し、繋がりにくい状況になった場合に利用できる声の伝言板です。

開発のきっかけとなったのも、阪神淡路大震災で5日間も電話が繋がらない状況が続き、「災害時に声で安否確認を伝えられる」手段を求められたからだと言います。

※録音時間は30秒/件で登録件数は災害規模によって変わります。

bluetti
公的機関様向け相談窓口

公的機関様向け相談窓口

BLUETTIでは、 防災/災害対策や被災地などへの支援活動を継続して行ってまいります。 こちらはポータブル電源(蓄電池)の導入を検討している公的機関(官公庁、自治体様など)向け相談窓口です。 ポータブル電源について知りたいこと、相談したいことがございましたら、 お気軽にご活用ください。

一般社団法人日本ポータブル電源協会加盟

一般社団法人日本ポータブル電源協会加盟

ポータブル電源の安全性能向上に向けた取り組みについて、現在、各機器メーカーは利用者の利便性や安全性を考慮し、個別に対策を講じています。これを受けて、ポータブル電源に関する事故発生状況や国内製品の分析を官民共同で行い、その結果を基に「ポータブル電源の安全性要求事項(中間とりまとめ)」を策定しました。BLUETTIはその作成に貢献し、今後も製品の安全性向上に取り組んでいきます。また、一般社団法人日本ポータブル電源協会(JPPSA)を設立し、安全性の啓発と更新を進めていきます。

お得情報

災害への備えを、このお得な機会にぜひお試しください。
ニュースレター&LINE友だち登録で、セール適用の5%OFFクーポンをプレゼント中!

BLUETTI公式ラインを登録して 最新情報とLINE限定特典をゲットしよう!

bluetti line logo
bluetti line qrcode

防災 × 新生活応援キャンペーン専用 5%OFFクーポンや最新情報を

よくある質問(防災とBLUETTI電源編)

question

ポータブル電源はどのように保管すれば良いですか?

answer

ポータブル電源のメンテナンスは簡単ですが、長期使用しない場合、劣化を防ぐためにいくつかの注意点があります。使用しない期間は、バッテリー容量を60〜80%に保ち、温度が30℃以下の冷暗所に保管することをお勧めします。半年に一度は点検を行い、機器が正常に動作するか確認してください。また、極端な高温や低温を避けることが重要です。BLUETTI電源は高品質なバッテリーを使用しているため、適切に保管することでその性能を長期間維持できます。

ポータブル電源はどのように保管すれば良いですか?
question

ポータブル電源は災害用だけで使うのですか?

answer

ポータブル電源は災害時の停電や非常時に非常に役立つツールですが、日常的な用途にも最適です。キャンプやアウトドア、さらには日常生活の電力バックアップとしても使用できます。特に、BLUETTIのポータブル電源は大容量で安定した電力供給が可能なので、停電時に自宅の重要な家電やデバイスを長時間使用できます。加えて、小型電動工具やDIY作業にも対応可能で、電気を必要とする作業やイベント時にも便利です。

ポータブル電源は災害用だけで使うのですか?
question

災害に備えて、ポータブル電源とソーラーパネルをセットで用意するメリットは?

answer

災害時において、ソーラーパネルを併用することで、ポータブル電源のバッテリーを自給自足で再充電できます。これにより、長期的に安定した電力供給を維持することができます。特に日本の夏季など、電力消費が高い時期には、ソーラーパネルを使って日中に電源を充電し、夜間に使用することが可能です。BLUETTIのソーラーパネルは効率的で、急速充電が可能なため、災害時に非常に重宝します。

災害に備えて、ポータブル電源とソーラーパネルをセットで用意するメリットは?
question

ポータブル電源はスマートフォンの充電以外に何が使えるのですか?

answer

ポータブル電源は、スマートフォンだけでなく、PC、冷蔵庫、ライト、掃除機など、さまざまな家電にも電力供給が可能です。BLUETTIの大容量ポータブル電源は、特に大きな消費電力を必要とするデバイスにも対応できます。例えば、非常時に冷蔵庫やファンを稼働させることができるため、食品や生活空間の安全を守ることができます。また、USBポートやAC出力ポートを活用して、複数のデバイスを同時に充電・運転することも可能です。

ポータブル電源はスマートフォンの充電以外に何が使えるのですか?
question

ポータブル電源の充電時間はどれくらいかかりますか?

answer

BLUETTIのポータブル電源は、急速充電機能を備えており、通常のAC充電(家庭用電源)で数時間でフル充電が可能です。また、ソーラーパネルを使用する場合、天候やパネルの効率により時間が異なりますが、晴天時には比較的短時間で充電できます。災害時に電力供給が不足する状況でも、効率的に電力を補充できるため、安心して使用できます。

ポータブル電源の充電時間はどれくらいかかりますか?
question

ポータブル電源はどこで使用するのが最適ですか?

answer

ポータブル電源は、家庭内でのバックアップ電源として使用するだけでなく、キャンプやアウトドア、旅行先などの移動中にも非常に便利です。また、車内での使用にも適しており、車用充電やポータブル冷蔵庫の使用にも対応できます。防災以外にも、日常生活で非常に多用途に活用できるアイテムです。

ポータブル電源はどこで使用するのが最適ですか?