ソーラー発電は自作で使用できる?自作の方法やおすすめのポータブルソーラーパネルを紹介

ソーラー発電の自作方法

ソーラーパネルを使用した発電システムのイメージ画像

出典:Pixabay

ベランダで行う太陽光発電については、「ベランダで太陽光発電ができる?メリット・デメリットや方法を徹底解説」でも詳しく紹介しているのでチェックしてみてください。

ここではまずは、ソーラー発電を自作で使用する方法を紹介します。

ソーラー発電を自作するには2つのパターンがあります。

●ソーラーパネルの自作キットを使う●一から素材を集めて作る

それぞれの特徴を紹介していきますね。

ソーラーパネルの自作キットを使う

1つ目は、ソーラーパネルの自作キットを使用する方法です。 

ソーラーパネルの自作キットは、インターネットのショップやホームセンターなどで購入することができます。

自作キットを使えば、自分で1つずつ素材を集めることなく、入っている素材だけで作成することができるので、比較的手軽に自作ソーラーパネルが使用できるのが魅力です。

ソーラーパネルを自作してみたいけれど、全ての素材を自分で集める自信がない人や、ソーラーパネルの知識があまりない初心者の人におすすめの方法だと言えます。

ただ、ある程度素材が決められているため、自作とはいえカスタマイズがあまりできない欠点があります。

自分なりのカスタマイズを加えたい人や、上級者の人には物足りなく感じるかもしれないので注意しましょう。

一から素材を集めて作る

2つ目は、ソーラーパネルを自作するための素材を、全て自分で集めて作る方法です。

この後、ソーラー発電を自作するのに必要な素材を紹介しますが、それらを1つずつ集めていく必要があります。

初めてソーラーパネルを扱う人や、太陽光発電や電力について詳しくない初心者には、なかなか大変な作業となるので注意が必要です。基本的には、初心者が一からソーラー発電を作るのは無理だと思っておいた方が良いでしょう。

反対に、上級者の人にとっては、自分が気に入った素材を組み合わせて、自分だけのオリジナルソーラーパネルが作れるのがメリットです。

自分の知識量や希望に合わせて、どちらのタイプで自作をするのか決めるといいでしょう。

ソーラー発電の自作に必要なアイテム

ソーラー発電自作に必要なアイテム(ソーラーパネル、バッテリーなど)のイメージ画像

出典:Pixabay

ここからは、ソーラー発電を自作するのに必要なアイテムについて、1つずつ説明していきます。

●ソーラーパネル●チャージコントローラ●バッテリー●インバータ

1つずつ、どのようなアイテムなのかを解説していきますね。

ソーラーパネル

ソーラーパネルを使って、太陽光で電力を発電していくので、こちらがないと始まりません。

ソーラーパネルの種類によって、どのぐらい電力が発電できるのかが変わります。

多くの電力を発電するためには、大きいパネルを用意するか、ソーラーパネルを複数枚用意する必要があります。

その分、パネルを用意するためのコストは増えていくので、自宅の日射との兼ね合いを考慮して準備する必要があるのを覚えておきましょう。

チャージコントローラ

ソーラーパネルが太陽光で発電した電気を、ポータブル電源に充電するために使うのが、チャージコントローラです。

チャージコントローラを使うことで、安全に充電することができます。

もしこちらを使わなければ、過充電や過放電が起きる可能性があり非常に危険です。

ソーラーパネルを安全に利用するために、必ず使用するようにしましょう。

バッテリー

ソーラーパネルで発電しても、入れておく場所がないと意味がないので、バッテリーが必要です。

先ほど紹介したチャージコントローラを、バッテリーとソーラーパネルの間につなぐことで、安全に充電できるということです。

また、これらのアイテムにはそれぞれ相性があり、使えるものと使えないものがあるので、きちんと理解した上で集める必要があることを覚えておきましょう。

インバータ

ソーラーパネルで発電した、不安定な電圧を安定させるのがインバータの役割です。

インバータを使うことで、太陽光発電の電力を家庭でも安心して使用できるようになります。

太陽光発電の電力量によって、必要なインバータが変わるため、それにより価格も変化します。

どの程度発電させたいのかによって、適した商品を選ぶようにしましょう。

ソーラー発電を自作した場合の設置方法

屋根に設置されたソーラーパネルのイメージ画像

出典:Pixabay

ソーラー発電の自作で最も大変なのは、アイテムを集める段階です。

自作キットを使うなら、その大変な部分は回避してキットに入っているアイテムを使えばいいので、初心者でも比較的簡単に行うことができるでしょう。

ソーラー発電を自作し、設置する方法としては、集めたアイテムをつないで太陽光のあたりやすい場所に据え置くだけです。

接続方法の手順は以下の通りです。

1.チャージコントローラーとバッテリーをつなぐ2.バッテリーとインバーターをつなぐ3.ソーラーパネルとチャージコントローラーをつなぐ

基本の繋ぎ方は上記の通りとなりますが、自作キットを使用して作るなら手順書も付いているので、きちんと確認しながら自作してみましょう。

接続の際のコツや注意点として、接続中は太陽の方を向けずに壁側にパネルを向けて、発電しないようにしておきます。

また、プラスとマイナスを間違えないように、正しく接続するようにしてくださいね。

ソーラー発電を自作した場合の費用

ソーラー発電自作の費用に関するイメージ画像

出典:Pixabay

ソーラー発電を自作すると、既製品を購入してソーラー発電を行うのに比べて、比較的リーズナブルなコストで使用することができます。

一からソーラー発電を自作する場合、それぞれのアイテムの費用の目安は以下の通りです。

●ソーラーパネル 5,000〜15,000円程度●チャージコントローラ 5,000円程度●バッテリー 20,000〜50,000円程度●インバータ 10,000円程度

上記の価格は、比較的リーズナブルでコンパクトな商品を選んだ場合の目安となります。

とはいえ、50,000円程度あれば、コンパクトなソーラー発電のアイテムが揃うと考えたら、自作をすることでコストが抑えられることがわかるのではないでしょうか?

こちらがキットになると、同じ規模のものがもう少しコストがかかると考えておくといいでしょう。

いずれにしても、ソーラー発電を自作することで、リーズナブルに使用できるので気になる方はチェックしてみてくださいね。

ソーラー発電におすすめなポータブルソーラーパネルセット

ここからは、ソーラー発電を行うのにおすすめな、ポータブルソーラーパネルとポータブル電源のセットを2つ紹介します。

●BLUETTI ポータブル電源AORA 100 V2+200Wソーラーパネル●BLUETTI ポータブル電源AORA 30 V2+60Wソーラーパネル●BLUETTI ポータブル電源 Elite 200 V2 + 200Wソーラーパネル

それぞれ、特長や魅力があり、何を重視するかで選ぶ方が変わるので、ぜひ自分が使ってみたいものをチェックしてみてください。

BLUETTI ポータブル電源AORA 100 V2+200Wソーラーパネル

AORA 100 V2は、1024Whの大容量リン酸鉄リチウムバッテリーを搭載した日本限定モデルで、最大1800Wの出力と2700Wの電力リフト機能を備えています。高い変換効率の200Wソーラーパネルと組み合わせることで、安定した発電性能を実現し、自宅でも手軽にしっかりと電気を作ることができます。

耐久性が高い素材が使われており、長く使えるポイントです。ソーラーパネルは、太陽にさらされ続けて発電するものなので、耐熱や耐食効果が高いことも重要になります。

また、防水機能も備わっており、小雨や小雪程度では問題なく使用が可能です。ただ、完全防水にはなっていないため、豪雨にあったり浸水したりすると故障の原因となります。その点は注意が必要です。

200Wソーラーパネルは、折りたたんで持ち運ぶことができ、収納型スタンドが搭載しているので太陽の方に向けて好きな角度で立てられます。

ポータブル電源のAORA 100 V2とセットで使用することもできるので、ソーラーパネルで作った電力を貯めるときに活用してみてください。

AORA 100 V2を使えば約70分でフル充電ができるのも、魅力的なポイントです。


BLUETTI ポータブル電源AORA 100 V2+200Wソーラーパネルの詳細を見る

BLUETTI ポータブル電源AORA 30 V2+60Wソーラーパネル

AORA 30 V2は、288Whのコンパクトなリン酸鉄リチウムバッテリーを搭載した日本限定モデルで、最大600Wの出力と1500Wの電力リフト機能を備えています。軽量4.3kgで持ち運びやすく、60Wソーラーパネルと組み合わせることで、手軽に太陽光発電を楽しめます。

高い変換効率で、家庭で使用する電力の一部を太陽光から作り出すことができ、電気代の削減にもつながります。

60Wソーラーパネルなので、より小型でパワフルに電力を発電することが可能です。

AORA 30 V2も、コンパクトに持ち運ぶことができたり、防水等級が採用されていたりするので、便利にソーラー発電を活用できます。

合わせて使用するポータブル電源は、AORA 30 V2がおすすめ。初心者や外出派にぴったりな軽量設計で、多くの電力を発電して貯めておきたい人はこちらをチェックしてみましょう。


BLUETTI ポータブル電源AORA 30 V2+60Wソーラーパネルの詳細を見る

BLUETTI ポータブル電源 Elite 200 V2 + 200Wソーラーパネル

Elite 200 V2は、2073.6Whの大容量リン酸鉄リチウムバッテリーを搭載し、最大2200Wの高出力と3300Wの電力リフト機能を備えています。200Wソーラーパネルと組み合わせることで、一日中デバイスをフル充電できる圧倒的な電力を供給します。

高い変換効率と最大1000Wのソーラー入力に対応し、安定した発電性能が魅力です。自宅でも手軽にしっかりと電気を作ることができます。

耐久性も高いETFE素材が使われており、長く使えるポイントです。ソーラーパネルは、太陽にさらされ続けて発電するものなので、耐熱や耐食効果が高いことも重要になります。

また、防水機能もIP65防水等級で、小雨や小雪程度では問題なく使用が可能です。ただ、完全防水にはなっていないため、豪雨にあったり浸水したりすると故障の原因となります。その点は注意が必要です。

200Wソーラーパネルは、折りたたんで持ち運ぶことができ、収納型スタンドが搭載しているので太陽の方に向けて好きな角度で立てられます。

ポータブル電源のElite 200 V2とセットで使用することもできるので、ソーラーパネルで作った電力を貯めるときに活用してみてください。

Elite 200 V2を使えば約2時間でフル充電ができるのも、魅力的なポイントです。


BLUETTI ポータブル電源 Elite 200 V2 + 200Wソーラーパネルの詳細を見る

ソーラー発電を自作して太陽光発電しよう

こちらの記事では、ソーラー発電の自作について気になるポイントを、詳しく紹介しました。

ソーラー発電の自作をするには、自作キットを購入するか一からアイテムを集めるかの2つの方法があることがわかりましたね。

この中で、アイテムを一から集める方法は、コスト的には非常に安くつく可能性もありますが、ソーラー発電についての知識がないと非常に難しいものです。

もし、初心者だけど自作をしてみたい、という人は自作キットを購入するといいでしょう。

また、こちらの記事で紹介したソーラーパネルとポータブル電源のセットは、手軽に自宅でソーラー発電が楽しめる商品なので、ぜひ確認してみてくださいね。

おすすめのポータブル電源の選び方が気になる人は、「失敗しないポータブル電源の選び方」の記事もぜひご覧ください。

この記事から商品を購入する

ニュースレターに登録

サービス利用規約 と個人情報保護方針に同意したこととみなします.

この記事があなたの質問に答えますか?