パススルー機能付きポータブル電源を紹介!おすすめ製品と活用方法 

パススルー機能付きポータブル電源を紹介!おすすめ製品と活用方法 

現代人にとって、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスは必需品の一つです。

外出先での充電が不便な場合が多いため、ポータブル電源の需要が高まっています。

ただ、ポータブル電源を使用中に充電ができずもどかしい思いをした人も多いのではないでしょうか。

ポータブルソーラーパネルで自宅をスマートハウスにのような生活に憧れるのであれば、パススルー機能は重要です。

パススルー機能とは何か、そしてパススルー機能があるポータブル電源が必要な理由について解説します。

パススルー機能とは

パススルー機能とは、充電中のポータブル電源からモバイルデバイスに電力を供給しながら、ポータブル電源自体も充電することができる機能です。

ポータブル電源では、充電中には出力ができないため、充電と出力の切り替えを行う必要があります。

しかし、パススルー機能を搭載したポータブル電源では、充電中でも出力が可能となり、よりスムーズな使用ができます。

パススルー機能を搭載したポータブル電源は、充電中でも出力が可能です。

具体的には、ポータブル電源にモバイルデバイスを接続しておくことで、ポータブル電源の充電と同時にモバイルデバイスを充電することができます。

また、パススルー機能を搭載したポータブル電源には、2つ以上の出力ポートが搭載されている場合があり、複数のデバイスを同時に充電することができます。

パススルー機能のメリット

パススルー機能のメリット

 

充電中でも出力が可能なため、急な外出先や旅行中でも、スマートフォンやタブレットを充電しながら使用することができます。

複数の出力ポートがある場合、複数のデバイスを同時に充電できるため、効率的に充電できます。

ポータブル電源とモバイルデバイスを同時に充電することで、充電時間を短縮できます。

パススルー機能に対応しているポータブル電源・ソーラーパネルキットのおすすめ3選

以下では、パススルー機能を搭載したポータブル電源の中でもおすすめの製品を紹介します。

● BLUETTI EB70S小型ポータブル電源 | 防災推奨・キャンプ

パススルー機能搭載の小型ポータブル電源

BLUETTI EB70Sは、パススルー機能を搭載したコンパクトなポータブル電源です。

容量は716Whであり、出力は800Wを提供します。

このポータブル電源は、さまざまな充電方法が利用できます。

ACアダプター充電、ソーラーパネル充電、シガーソケット充電、発電機充電の4つの方法で電源を補充することができます。

EB70Sの特徴的な機能の1つがパススルー充電です。

これにより、ソーラーパネルを使ってポータブル電源を充電しながら、同時に電力を利用することができます。

これはキャンプやアウトドア活動時に特に便利です。

BLUETTI EB70S小型ポータブル電源 | 防災推奨・キャンプ

● BLUETTI EB3Aポータブル電源+PV120ソーラーパネルセット 

ソーラーパネル付き、パススルー可能なポータブル電源

 

BLUETTI EB3Aポータブル電源+PV120ソーラーパネルセット

このポータブル電源は容量が268.8Whであり、定格出力は600Wです。

出力の低い電化製品であれば安定して利用することができます。

また、パススルー機能が搭載されているため、ソーラーパネルを使いながらポータブル電源を利用するという方法も可能です。

野外作業やキャンプなどのアウトドア活動におすすめです。小型で持ち運びが容易なため、電力が必要な場所での使用に便利。

安定した電力供給とパススルー機能により、長時間の野外作業やキャンプでの電力不足の心配を軽減します。

もちろん正弦波製品であるため、ソーラーパネルでも安定した電力供給が可能です。

BLUETTI EB3Aポータブル電源+PV120ソーラーパネルセットの詳細を見る

● BLUETTI AC200MAX大容量ポータブル電源

大容量かつパススルー機能に対応のポータブル電源

BLUETTI AC200MAX大容量ポータブル電源

2048Wh大容量、2200W高出力のBLUETTI AC200MAX大容量ポータブル電源です。

災害時に冷蔵庫だけでなく炊飯器やホットプレートでも使用可能。

ケトルや電子レンジなど、瞬間的に大電力が必要な電気製品を使用する場合もパススルー機能で安心して利用できます。

大電力の場合は特に、正弦波でないと事故に繋がります。この製品は正弦波なので安心です。

BLUETTI AC200MAX大容量ポータブル電源の詳細を見る

パススルー機能付きポータブル電源の活用方法パススルー機能付きポータブル電源の活用方法

以下では、パススルー機能付きポータブル電源の活用方法を紹介します。

● ノマドワーク

パススルー機能付きポータブル電源は、ノマドワーカーにとって非常に便利です。

カフェや図書館などで作業する際、ポータブル電源を使いながらノートパソコンやスマートフォンを充電することができます。

また、外出先でのプレゼン資料の作成やスマートフォンの動画編集など、電源を確保しながら作業することができます。

ポータブル電源で快適なリモートワークライフ!のような生活も、夢ではありません。

以前自分はパススルー機能のついてない充電器を使用していましたが、パススルー機能を利用してから電源不足に困ることがなくなりました。

ノマドワーカーにとってパススルー機能は重要でしょう。

● アウトドア活動

アウトドア活動でも、パススルー機能付きポータブル電源を活用することができます。

キャンプやハイキングなどのアウトドア活動では、スマートフォンやタブレットを活用することが多く、電源不足になることもあります。

ポータブル電源を使いながら、モバイルデバイスを充電することで、快適にアウトドアを楽しむことができます。

しかし、アウトドアだとそもそもコンセントが無い場合が多いので、パススルー機能にあまり重要性を感じませんでした。

ただ、オートキャンプの場合はエンジンをつけている移動中に電気製品を使う機会が多かったので、パススルー機能があると便利でしょう。

● 災害時の電源確保

災害時にも、パススルー機能付きポータブル電源を活用することができます。

停電が長時間続く場合や、非常時にはスマートフォンやラジオ、LEDライトなどが必要になることがあります。

ポータブル電源を使いながら、必要なデバイスを充電することで、災害時にも安心して過ごすことができます。

パススルー機能付きポータブル電源購入時のポイント

以下は、パススルー機能付きポータブル電源を購入する際に考慮するべきポイントを、より具体的な電圧や出力などの数字を使って紹介します。

●  用途に合った容量と出力

パススルー機能付きポータブル電源を選ぶ際には、用途に合わせた容量と出力を選ぶことが重要です。

容量は、使用するデバイスの種類や充電回数に合わせて選ぶ必要があります。

たとえば、スマートフォンを5回充電したい場合、3000mAhのバッテリー容量を持つスマートフォンに対して、15000mAh以上の容量を持つポータブル電源を選ぶと良いでしょう。

また、出力ポートの種類や出力電圧によって、充電できるデバイスが異なります。

一般的なUSBタイプAの5V/2.4A出力、USBタイプCの5V/3A出力、12V/10A出力のDCポートなど、必要なデバイスに合わせて選ぶようにしましょう。

● 信頼性と安全性

パススルー機能付きポータブル電源を選ぶ際には、信頼性と安全性にも注意が必要です。

信頼できるメーカーの製品を選び、PSEマークのついた安全性に配慮された製品を選ぶようにしましょう。

過充電や過放電、過熱保護機能などが搭載されている製品がおすすめです。

また、急速充電に対応している製品もあるため、急いで充電したい場合は、Quick ChargeやPower Deliveryに対応した製品を選ぶと良いでしょう。

● 価格と予算

パススルー機能付きポータブル電源の価格は、容量や機能、メーカーによって異なります。

高機能で大容量の製品ほど高価格になる傾向があります。

たとえば、大容量である50000mAh以上の製品は、2万円以上することが多いです。

一方で、10000mAh程度の容量であれば、5千円から1万円程度で購入できることが多いです。

ただ安い製品は正弦波以外を使用している場合があり、故障に繋がる恐れもあるので安すぎるものは注意が必要です。

予算に合わせて、必要な機能を備えた製品を選ぶようにしましょう。

価格と性能のバランスが良い製品を見つけるために、口コミやレビューをチェックすることもおすすめです。

ポータブル電源はパススルー機能が付いているものに!

パススルー機能付きポータブル電源は、充電しながらデバイスを利用できるため、非常に便利です。

ノマドワークやアウトドア活動、災害時の備えなど、様々な場面で活躍します。

パススルー機能付きポータブル電源を選ぶ際には、用途に合った容量と出力、信頼性と安全性、価格と予算に注意しながら、必要な機能を備えた製品を選びましょう。

快適なデバイスライフを送るために、パススルー機能付きポータブル電源を上手に活用してください。

SHOP BLUETTI

ポタ電完全ガイド:初めての選び方から活用シーンまで徹底解説

ポタ電完全ガイド:初めての選び方から活用シーンまで徹底解説

災害時にテレビで頻繁に耳にする「ポタ電」。この言葉は「ポータブル電源」の略であり、蓄電池にコンセントやUSB端子が装備されている、非常に便利なデバイスです。本記事では、ポタ電がどのようなものなのか、なぜ多くの人々に注目されているのか、さらには選び方に至るまで、詳細に解説します。

続きを読む

2023年9月最新「太陽光発電やめたほうがいい」と言われる理由は?解決策を徹底解説!

2023年9月最新「太陽光発電やめたほうがいい」と言われる理由は?解決策を徹底解説!

太陽光発電はエコフレンドリーで持続可能なエネルギー源として注目を集めていますが、「太陽光発電はやめたほうがいい」という意見も少なくありません。高額な初期費用、効率の低さ、維持管理の手間など、その導入には多くの疑問とリスクが潜んでいます。この記事では、太陽光発電に関する一般的な疑問や懸念、そして...

続きを読む

【2023年】目安にしたいポータブル電源の容量:初心者でも失敗のない選び方

【2023年】目安にしたいポータブル電源の容量:初心者でも失敗のない選び方

ポータブル電源といえば、停電時やアウトドアなどに便利なアイテムです。しかし、「どれくらいの容量が必要なのか?」「容量が大きいと何ができるのか?」など、具体的な目安がわからずに悩んでいる方も多いでしょう。この記事では、ポータブル電源の容量とシチュエーションごとの目安を徹底解説します。

続きを読む

【2023年】家庭用ソーラーパネルの効果的な使い方:節電から防災まで

【2023年】家庭用ソーラーパネルの効果的な使い方:節電から防災まで

家庭用ソーラーパネルを利用した電力供給は、災害時から日常まで幅広い用途で注目されています。この記事では、家庭用ソーラーパネルとは、どのようなメリットがあるのか、そしてどのように選び、使用すればいいのかについて詳しく解説します。

続きを読む