電池は4つの種類に分けられる!各種類の特徴と選び方とは

様々な電池が揃っている今、「電池にはどんな種類があるんだろう?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

今回は、電池の種類やそれぞれの特徴、さらに電池の選び方や液漏れ対策についてご紹介します。

各種類を把握して、電池選びの参考にしてみてくださいね。

電池の種類4つ

電池の種類4つ

出典元:Pixabay

電池の種類は、主に以下4つの種類にわけられます。

  • 一次電池
  • 二次電池
  • 燃料電池
  • 太陽電池

上記4種類についてご紹介します。

一次電池

一次電池とは、完全に放電してしまったら使えなくなる使い切りの電池のことです。

電池内で起こる化学反応をもとに電気を生み出していますが、化学反応が進むごとに電気を生み出す力が弱くなります。

このため、半永久的に使えるものではなく、電気が発生できなくなったときは新しい電池に交換しなければいけません。

自己放電が少なく長期的に保管することができ、時計やリモコンなどの電池として使われています。

二次電池

二次電池とは、充電を行うことで繰り返し使用できる電池のことです。

電池内で電気を起こすのではなく、外から電気を取り込むことで何度も使うことができ、「充電式電池」「蓄電池」と呼ばれることもあります。

二次電池の寿命は、充電から放電までの流れ1セットで「1サイクル」とする「想定サイクル数」で表され、想定サイクル数が多いほど長寿命です。

カーボンニュートラルの実現や再生可能エネルギーの普及にもつながる電池であり、電気自動車やスマートフォンなど様々な分野で使用されています。

燃料電池

燃料電池とは、水素と酸素を化学反応させて電気を発生させる電池です。

水素と酸素を供給することで何度でも発電をすることができ、発電時は水しか排出されないので、環境面でも注目されています。

さらに、燃料電池の発電は、電気だけではなく熱も発生するので、その熱を利用すれば総合エネルギー効率も高めることが可能です。

燃料電池自動車(FCV)や家庭用燃料電池エネファームなど、CO2排出削減の実現もふまえて、多岐に渡って開発が進められています。

太陽電池

太陽電池とは、太陽光などの光を電気に変える電池のことで、「光電池」と呼ばれることもあります。

日光をそのままエネルギー変換できるため、二次電池と併用すれば、地震や台風などの災害時にライフラインが途絶えてしまった場合も自家発電をすることが可能です。

発電時に燃料は必要なく、運転中に温室効果ガスも排出しないので、環境面からも注目されています。

太陽電池は、一般的にソーラーパネルと呼ばれることが多く、現在は家庭でも使用できる小型のものも多く発売されています。

一次電池の種類と特徴

一次電池には様々な種類があるので、こちらでは下記4種類をご紹介します。

アルカリ乾電池

アルカリ性の電解液を使用する乾電池

マンガン乾電池

マンガン酸化物を正極材料に使用している乾電池

酸化銀電池

銀酸化物を正極材料に使用している乾電池

リチウム一次電池

リチウムを正極に用いている一次電池

二次電池の種類と特徴

二次電池の種類も多岐に渡るので、こちらではよく使用される下記4つの電池をご紹介します。

鉛蓄電池

負極に鉛、正極に二酸化鉛、電解液に希硫酸を用いている電池

ニッケル水素電池

負極に水素吸蔵合金、正極にオキシ水酸化ニッケル、電解液に水酸化カリウムのアルカリ水溶液を用いている電池

リチウムイオン電池(リチウムイオン二次電池)

負極にグラファイトなどの炭素材、正極にリチウム含有金属酸化物、電解液に有機電解液を用いている電池

NAS電池

負極にナトリウム、正極に正極に硫黄、電解質にβ-アルミナを用いている電池

燃料電池の種類と特徴

こちらでは、燃料電池の種類として下記4つの電池をご紹介します。

リン酸形燃料電池(PAFC)

リン酸水溶液を電解質とした電池

溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)

炭酸リチウムと炭酸ナトリウムの混合物を溶融させたものを電解質とし、水素イオンの代わりに炭酸イオンを用いた電池

固体酸化物形燃料電池(SOFC)

酸素イオン伝導性を示す固体酸化物を電解質として利用する電池

固体高分子形燃料電池(PEFC)

固体高分子膜を電解質とした電池

太陽電池の種類と特徴

太陽電池も様々な種類にわけられるので、こちらでは下記4つをご紹介します。

結晶シリコン太陽電池

原料となるシリコンを薄く切ったウエハから生成される太陽電池

アモルファスシリコン太陽電池

結晶構造を持たない状態のシリコンで生成される太陽電池

CIS系太陽電池

主にインジウム・銅・セレンを原料として生成される太陽電池

ペロブスカイト太陽電池

結晶構造の材料「ペロブスカイト」を用いた太陽電池

電池の選び方

電池の選び方

出典元:Pixabay

電池を選ぶときは、下記2つのポイントをもとに行っていきましょう。

  • 利用する電子機器に合ったものを選ぶ
  • 二次電池は充電回数もチェック

上記2つの選び方についてご紹介します。

利用する電子機器に合ったものを選ぶ

電池は、利用する電子機器に合っているかどうかを確認して選んでみましょう。

事前に電子機器で使用できる電池の型番を調べておき、メモをしておくと誤らずに購入することができます。

また、電子機器に合う電池が複数ある場合は、環境に優しいものを選ぶこともおすすめです。

例えば、一部の電池に使用されている水銀は、環境に排出されると巡り巡って健康に悪影響を与える可能性もあります。

SDGsの観点から、水銀が使われていない電池を選んでみてはいかがでしょうか。

二次電池は充電回数もチェック

二次電池や二次電池を使用した機器を選ぶときは、充電回数を確認してみましょう。

充電をすることによって何度も使用できる二次電池ですが、電気を供給すれば永遠に使用できるわけではありません。

二次電池の寿命は、「サイクル回数」と呼ばれる充放電を繰り返すことができる回数によって表されます。

もちろん、使用環境や使用方法によって寿命は異なりますが、目安として考えておくと良いでしょう。

電池の液漏れ対策

電池の液漏れ対策は、以下3つのポイントを押さえておきましょう。

  • 電池の向きを確認する
  • 新しい電池と古い電池を一緒に使わない
  • 長時間使わないものは電池を抜く

上記3つの対策についてお話します。

電池の向きを確認する

機器に電池を入れるときは、正しい向きかどうかを確認しましょう。

複数の電池を使用する機器の場合、逆向きにセットしている電池があったとしても、使用できることがあります。

この際、逆向きに入れた電池が充電され、液漏れを起こしたり破裂したりすることが考えられます。

忙しいときなどはついつい電池の向きを確認せずにセットしてしまいがちですが、液漏れは失明や化学火傷の危険性もあるので、十分注意してください。

新しい電池と古い電池を一緒に使わない

購入したばかりの電池と、以前から使用していた電池は、一緒に使わないようにしましょう。

先ほどと同じように、新しい電池と古い電池を同じ機器にセットした場合、動作することは珍しくありません。

しかし、この場合新しい電池と共に古い電池も放電を続けることになり、劣化や液漏れの原因になります。

また、種類の異なる電池を同じ機器に入れる際も、同様に液漏れのリスクがあるので、必ず同じ種類のものを使用しましょう。

長時間使わないものは電池を抜く

もし、現在使用していないにもかかわらず機器に電池を入れている場合は、抜いておくことが大切です。

利用しない機器に電池を入れておくと、電池が熱くなったり液漏れしたりすることがあります。

長時間使用しない機器は、電池を抜いておきましょう。

さらに、新品の電池と混ざらないように、別の場所で保管しておくことがおすすめです。

ポータブル電源の電池は「リン酸鉄リチウムイオン電池」がおすすめ

内臓バッテリーに電気を蓄え、外部の電子機器に給電するポータブル電源。

アウトドアや電気の使えなくなった場所でも家電製品を使えるため、購入を悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

ポータブル電源は、商品によって様々な二次電池が使用されていますが、中でもおすすめなのが「リン酸鉄リチウムイオン電池」です。

リン酸鉄リチウムイオン電池は、リチウムイオン電池よりも新しい技術を使用した電池で、安全性が高く寿命が長いことが特徴です。

もし、防災目的でポータブル電源を検討している方は、「防災に役立つポータブル電源の選び方!備えるメリット5つも解説」の記事も参考にしてみてください。

一押しのポータブル電源とは?

一押しのポータブル電源とは?

「この機会にポータブル電源を検討してみようかな」と考えている方におすすめなのが、「BLUETTI Elite 200 V2」です。

2,073.6Whの大容量と2,200Wの高出力を備えているため、例えばコンセントのないアウトドアシーンでも、下記のような家電に給電できます。

  • ファン(40W):約31.7時間
  • 電気グリル(500W):約3.1時間
  • 製氷機(600W):約2.6時間

BLUETTI Elite 200 V2があれば、キャンプなどのアウトドアを楽しめるのはもちろん、庭の手入れやライフラインが止まったときのために備えることも可能です。

さらに、電力リフトモードを有効にすると、最大3,300Wの電化製品を稼働することができるので、より幅広く生活を豊かにできるでしょう。

コンセントからならわずか1.1時間で80%充電、ソーラーパネルでもおよそ2.4時間でフル充電が可能なので、「ポータブル電源の充電がない!」と焦ることもありませんよ。

まとめ

今回は、電池の種類やそれぞれの特徴、さらに電池の選び方や液漏れ対策についてご紹介しました。

電池は様々な種類があるので、各特徴や選び方を押さえておくと、自分にぴったりなものを見つけることができますよ。

SHOP BLUETTI

この記事から商品を購入する

この記事があなたの質問に答えますか?