外出先での作業中や災害時に、ノートパソコンのバッテリーが切れて困った経験はありませんか?そんなときに活躍するのが、ノートパソコン用モバイルバッテリーです。電源が確保できない場所でも、作業を中断せずに続けられる安心感があります。本記事では、その必要性から選び方、便利な機能や活用術までを徹底解説。さらに、「AORA 10」や「BLUETTI X20」など人気モデルの特徴を比較し、あなたの用途にぴったりな一台を見つけるお手伝いをします。
ノートパソコンを充電できるモバイルバッテリーのメリットと基礎知識
ノートパソコン対応のモバイルバッテリーは、外出先での作業効率を大きく左右します。自宅やオフィスを離れても安定した電源を確保できるため、ビジネスシーンや出張時の強い味方です。ここでは、その主なメリットと基礎的なポイントをわかりやすく解説します。
メリット①外出先でも作業効率を落とさない
カフェやコワーキングスペースなど、電源が限られた環境でもモバイルバッテリーがあれば安心です。ノートパソコンの充電切れを気にせず、どんな場所でも作業を継続できます。
出先で急な資料修正やメール対応が必要になったときも、バッテリー残量を心配せずスムーズに対応できるのが大きな利点です。これにより、急な依頼やプレゼン準備など、重要なタイミングを逃すことがありません。
さらに、マルチポート搭載モデルを選べば、ノートパソコンだけでなくスマートフォンやタブレットの充電も同時に行えます。複数のケーブルを使い分ける手間が減り、持ち運び時もデスクまわりもすっきり整理できます。
メリット②災害時の非常用電源として活躍する
停電や災害時など、突然の電力供給停止にもモバイルバッテリーがあれば安心です。ノートパソコン対応の高出力モデルなら、スマートフォンや照明、通信機器など複数のデバイスを同時に稼働でき、情報収集や連絡手段を確保できます。
ノートPC用モバイルバッテリー選びの4つのポイント
ノートパソコンを充電できるモバイルバッテリーを選ぶ際は、容量や出力、端子の種類といった基本的な要素を理解しておくことが重要です。ここでは、購入前にチェックしておきたいポイントを順に解説します。
ポイント①バッテリー容量・出力の基礎知識
スマートフォン向けのモバイルバッテリーは、一般的に5,000〜10,000mAh程度の容量を備えています。これに対し、ノートパソコンに対応させる場合は、少なくとも20,000mAh(約74Wh)以上の容量を目安に選ぶと安心です。実際の稼働時間は、ノートパソコンの消費電力や用途によって大きく異なります。
ポイント②出力(W / V / A)

ノートパソコンを充電するには、PD(Power Delivery)対応や45W以上の高出力モデルがおすすめです。出力が足りないと充電に時間がかかるだけでなく、機器によってはまったく充電されない場合もあるため注意が必要です。充電効率を高めるためにも、使用しているPCの必要出力を事前に確認しておきましょう。
ポイント③対応端子の種類を確認しよう
端子の種類を理解しておくことは、モバイルバッテリー選びの基本です。近年ではUSB Type-Cが主流となっており、PD対応の製品なら高速充電が可能です。一方で、旧型のノートパソコンでは独自のDCジャックを採用しているケースもあります。その場合、変換アダプターが必要になることが多いため、購入前に必ず互換性を確認しましょう。
ポイント④PD対応とは?

PD対応とは、「USB Power Delivery(パワーデリバリー)」というUSBの給電規格に準拠していることを指します。この規格に対応した充電器・ケーブル・デバイスを組み合わせることで、USB Type-Cポートを利用した高速かつ効率的な充電が可能になります。従来のUSB規格よりも高い出力で電力を供給できるため、ノートパソコンのような高消費電力の機器でもスムーズに充電できます。さらに、パソコンからスマートフォンまで幅広いデバイスを1本のType-Cケーブルで充電・データ転送できるため、持ち運ぶ機器が多い人にとって非常に便利な規格です。
失敗しない!モバイルバッテリー選びの7つのコツ
ノートパソコンを外出先でも快適に使い続けるためには、出力や容量などの仕様を正しく理解しておくことが欠かせません。ここでは、特に注目すべき「選び方のポイント」について詳しく見ていきましょう。
選び方①出力の大きさに注目
モバイルバッテリーでノートPCを充電する際に最も重視すべきなのは「出力」です。単位はW(ワット)で示され、数値が大きいほど高出力となります。ノートパソコンに必要な出力は、付属のアダプターや本体のラベルに記載されています。
もしスペックが不明な場合は、最大出力65W以上のモデルを選ぶのが安心です。このクラスの出力があれば、多くのノートPCに対応可能で、電力不足による充電トラブルも起こりにくくなります。
選び方②バッテリー本体への入力も65W以上がおすすめ
ノートPC対応モバイルバッテリーは容量が大きいため、充電完了までに時間がかかる点にも注意が必要です。そのため、本体への入力がUSB PD 65W以上に対応しているモデルを選ぶことで、充電時間を大幅に短縮できます。
たとえば、USB PD非対応で入力が10Wの20,000mAhモデルを0%から満充電にする場合、完了までに約8時間もかかります。1日外出する予定がある場合、前日の夜から充電しておく必要があるでしょう。
一方で、入力65W対応の25,000mAhバッテリーなら、およそ2時間でフル充電が可能です。充電時間は約4分の1に短縮され、朝の準備中や仕事の休憩時間などのわずかな時間でも十分な充電が完了します。
さらに、140W入力に対応した24,000mAhクラスのモデルでは、約1時間で充電を終えることも可能です。バッテリー本体を素早く充電したい人は、より高い入力値を備えたモデルを選ぶと良いでしょう。
選び方③表記容量と実容量の差が少ないものを選ぶ

ノートPCをモバイルバッテリーで充電する際に欠かせないのが「容量」の確認です。容量が小さすぎると、フル充電まで届かず作業途中で電源が切れてしまうこともあります。ここでは、必要な容量を見極めるポイントを紹介します。
モバイルバッテリーの容量は「mAh(ミリアンペアアワー)」という単位で表され、数値が大きいほど多くの電力を蓄えられることを意味します。とはいえ、表記通りの容量をすべてノートPCの充電に使えるわけではありません。
たとえば、20,000mAhのモバイルバッテリーを使用しても、10,000mAhのノートPCを2回フル充電できるわけではなく、実際には1回程度しか充電できないことが多いです。
その理由は「電圧変換時のロス」にあります。モバイルバッテリー内部のセル電圧は約3.7Vですが、USB充電時には5Vに昇圧する必要があり、その過程でエネルギーが失われます。この変換時に発生する損失によって、実際に使える容量(実容量)は表記よりも約30%少なくなるのが一般的です。
変換効率の悪い製品では、さらにロスが大きくなることもあるため注意が必要です。容量はノートPCを充電できる回数に直結するため、できるだけ変換ロスの少ない高効率モデルを選ぶと安心です。
選び方④「低電流モード」があると充電がもっと快適に!
モバイルバッテリーには、接続した機器の消費電流が一定値を下回ると自動的に電力供給を停止する仕組みがあります。これはスマートフォンやノートPCを過充電から守る安全機能として搭載されています。
ただし、この仕組みはイヤホンや加熱式たばこ、スマートウォッチなど、充電時の電流が小さい機器には不向きな場合があります。これらの機器を接続すると、フル充電に達していないにもかかわらず自動で電力供給が止まってしまうことがあるのです。
そんなときに便利なのが「低電流モード」です。この機能を備えたモバイルバッテリーなら、消費電流が小さい機器でも安定して電力を供給し続けられます。イヤホンやウェアラブルデバイスなどを頻繁に充電する人は、低電流モード搭載モデルを選ぶことで使い勝手が格段に向上します。
選び方⑤「パススルー機能」があるとバッテリーとノートPCを同時充電できる!
ノートPCとモバイルバッテリーを同時に充電したいのに、コンセントが1つしかなくてどちらか片方しか充電できない——そんな経験はありませんか?そのような場面で便利なのが、パススルー機能を備えたモバイルバッテリーです。
一般的なモバイルバッテリーでは、本体を充電している最中にノートPCを接続しても、バッテリーが満充電になるまでノートPCへの給電は始まりません。そのため、「充電されていると思っていたのに、作業中に電源が落ちてしまった」というケースも起こりがちです。
一方、パススルー機能が搭載されたモデルなら、バッテリー本体の充電とノートPCへの給電を同時に行えます。自宅やオフィスよりも、コンセント数が限られる出張先のホテルやカフェなどで特に重宝する機能といえるでしょう。さらに、充電器を複数持ち歩く必要がなくなるため、荷物を減らしてスッキリ移動できるのも魅力のひとつです。
※なお、パススルー利用時は発熱リスクがあるため、「長時間の常用は避けた方が安全」です。
選び方⑥バッテリーの残量を数字で確認できるとさらに便利!

多くのモバイルバッテリーは、LEDランプで電池残量をおおまかに示す仕様になっています。一般的には4つのLEDが点灯し、それぞれが約25%ずつの残量を表していますが、この方式では実際の残量を正確に把握できないことがあります。
たとえば、LEDが2つ点灯していても「まだ50%残っている」と思い込んでしまい、実際には26%しかなかったというケースも珍しくありません。その結果、ノートPCを十分に充電できないまま電源が落ちてしまうこともあります。
そのため、残量をより正確に把握したい人には、数値で残量が表示されるタイプのモバイルバッテリーがおすすめです。1%単位で電池残量を確認できるため、充電のタイミングを正確に見極められ、ムダな再充電を防げます。
さらに、近年ではディスプレイ付きモデルも増えており、残量だけでなく各ポートの入出力状況や、充電完了までのおおよその時間をリアルタイムで表示できるようになっています。こうした高機能モデルなら、外出先でも安心して使えるでしょう。
選び方⑦PSEマークをしっかりチェック!

ノートPC用のモバイルバッテリーは、大容量で高出力なぶん、安全性の確認が欠かせません。基準を満たしていない製品を使用すると、バッテリーの発火やノートPC本体の故障といった重大なトラブルにつながるおそれがあります。
安心して使うためには、購入前に「PSEマーク」が付いているかを必ず確認しましょう。PSEマークとは、電気用品安全法(PSE法)の基準を満たした電化製品に表示が認められるマークで、日本国内で販売されるすべてのモバイルバッテリーに義務づけられています。
もともとモバイルバッテリーは規制の対象外でしたが、発火事故などの増加を受け、2018年に経済産業省によって電気用品安全法の管理下に指定されました。その結果、2019年以降はPSEマークのないモバイルバッテリーの製造・輸入・販売が禁止されています。
万一、PSEマークが表示されていない製品を見かけた場合は、安全性や信頼性に欠ける可能性が高いため、購入は避けるのが賢明です。
注意点とデメリット
ノートPC用モバイルバッテリーは便利な一方で、使用状況によっては注意すべき点もあります。ここでは、導入前に知っておきたい代表的なデメリットを解説します。
バッテリーの劣化や重さに注意
モバイルバッテリーは繰り返し充電して使うため、使用回数が増えるほど内部のバッテリーセルが劣化しやすくなります。たとえ大容量モデルでも、頻繁に充電を行うと寿命は短くなる傾向があります。長く使うためには、定期的に充電効率をチェックし、必要に応じて買い替えを検討しましょう。
また、ノートPC対応モデルは高出力・大容量ゆえに本体の重量が増す点にも注意が必要です。製品によっては500gから1kg近くになるものもあり、毎日持ち歩く人にとっては負担になる場合があります。携帯性を重視するなら、容量と重さのバランスを見極めることが大切です。
モバイルバッテリー自体の管理が必要
ノートPCを充電するためには、モバイルバッテリーそのものの管理も欠かせません。モバイルバッテリーは使う前に本体へ充電しておく必要があり、事前の準備を怠ると、いざというときに全く使えないという事態になりかねません。
外出前に残量を確認し、こまめに充電しておくことが大切です。特に出張や長時間の移動など、電源の確保が難しい場面では、前日のうちに充電を済ませておくと安心です。
相性の確認が難しい
ノートPC用モバイルバッテリーを選ぶ際には、PD対応や容量、出力W数など複数の要素を確認する必要があります。これらの条件を正しく理解しないまま購入すると、「充電できない」といったトラブルにつながるおそれがあります。
購入前にノートPCの取扱説明書を確認するか、メーカーのサポートに問い合わせて対応規格をチェックしておきましょう。また、PCに詳しい知人に相談してから選ぶのも一つの方法です。準備をしっかり行うことで、購入後の失敗を防げます。
おすすめ製品一覧
AORA 10 (128Wh 200W)ミニ ポータブル電源: 高出力でノートPCフル充電可能、コンパクトで災害時便利。

BLUETTI AORA 10は、持ち運びやすさと高性能を兼ね備えた最新のポータブル電源です。AC入力による急速充電に対応し、わずか70分でフル充電、45分で80%まで回復します。最大200W出力(サージ時400W)と6ポート搭載により、ノートPCやスマートフォン、家電まで同時に安定供給が可能。容量128Whながら航空機持ち込みもでき、災害時やアウトドアでも頼れる電源源です。静音設計やLFPバッテリー採用で、安全性と長寿命も実現しています。
※128Whは一般的に機内持ち込み可能な範囲(160Wh以下)ですが、航空会社によって事前申告が必要な場合があります。
BLUETTI X20ポータブルパワーバンク(288W 153.6Wh): 大容量で複数デバイス対応、急速充電。

BLUETTI X20は、ノートパソコンやDC機器をはじめ、さまざまなデバイスを効率よく充電できるポータブルパワーバンクです。153.6Whの大容量と288Wの高出力を誇り、リモートワークやキャンプ、非常時でも安定した電力供給を実現します。12種類のDCプラグを搭載し、市販ノートPCの90%以上と互換性を持つのが特長です。さらに、LiFePO4バッテリーが2,500回以上の充放電に対応し、長期間の使用にも安心。スマート冷却機能と双方向100W USB-Cポートで、常に安全かつ効率的にデバイスを稼働させることができます。
|
項目 |
AORA 10 (128Wh, 200W) |
BLUETTI X20 (153.6Wh, 288W) |
|
容量 |
128Wh(航空機持ち込み可) |
153.6Wh(長時間駆動向け大容量) |
|
出力 |
最大200W(サージ時300W) |
最大288W(高出力DC対応) |
|
ポート数 |
合計6ポート(AC/USB-C 100W/USB-A/DCなど) |
複数ポート(USB-C 100W/USB-A/DC093など) |
|
重量 |
約1.8kg(片手で持てるコンパクト設計) |
約2.3kg(安定性と放熱性を両立) |
|
機能 |
70分で100%急速充電、Bluetoothアプリ管理、UPS機能(10ms)、静音30dB以下、動作温度-20〜40℃ |
双方向100W USB-C充電、12種DCプラグ対応、LiFePO4バッテリー(2,500回耐久)、スマート冷却ファン、動作温度-20〜40℃ |
両モデルとも高出力かつ高耐久仕様ですが、AORA 10は軽量・高速充電型、BLUETTI X20は多端子・長寿命型として使い分けるのがおすすめでしょう。
モバイルバッテリーを長持ち&便利に使う活用術3選
活用術①画面明るさ調整、省電力モードでバッテリーを節約
モバイルバッテリーを効率よく活用するには、ノートPCやデバイス側の電力管理も重要です。画面の明るさを控えめに設定し、不要なアプリや通信機能をオフにするだけでも電力消費を大きく抑えられます。さらに、省電力モードを活用することで、限られたバッテリー容量をより長く持続させることが可能です。外出先で作業する際は、充電環境を確保しにくいことも多いため、日頃から節電設定を習慣づけておきましょう。
活用術②周辺アクセサリー(USBハブ)と組み合わせ
モバイルバッテリーをUSBハブと組み合わせる際は、PD対応(Power Delivery対応)ハブやケーブルを使用することで、複数デバイスを安全かつ効率的に充電できます。特にUSB Type-C対応のハブを利用すれば、映像出力やデータ転送にも対応し、作業効率が格段に向上します。持ち運びやすい多機能ハブを一つ持っておくと、出張やカフェ作業でも快適です。
活用術③メンテナンス: 定期充電、保管方法
モバイルバッテリーは、長期間使用しないと内部セルが劣化する可能性があります。性能を維持するためには、数カ月に一度は50%程度まで充電して保管するのが理想的です。直射日光や高温多湿を避け、通気性の良い場所で保管しましょう。また、定期的に動作確認を行うことで、いざというときにしっかり使える状態を保てます。適切なメンテナンスが、長寿命と安全性を両立するポイントです。
まとめ
ノートPC対応モバイルバッテリーは、外出先や災害時でも安心して電源を確保できる頼もしい存在です。容量や出力、機能をしっかり見極めれば、ビジネスでもプライベートでも活躍します。自分の使用スタイルに合った一台を選ぶことで、作業効率も安心感も大きく向上します。ぜひこの記事を参考に、あなたに最適なモバイルバッテリーを見つけ、どんな場所でも快適にPCライフを楽しんでください。
この記事から商品を購入する
ニュースレターに登録
関連記事
大切な女性へのクリスマスプレゼント選びに迷っていますか?本記事では、彼女や妻、女友達を喜ばせる「日常に寄り添う贈り物」をシーン別・予算別で解説!センス良く、心から喜ばれるギフト選びのヒントを見つけましょう。
最速70分で充電可能な革新的なデバイスが登場!40,000mAh相当の大容量、コンパクトデザイン、6種類のポートを搭載し、高性能を追求したAORA 10。日常使いからアウトドア、災害時対応まで、多彩な場面で活躍するこのモデルの魅力を詳しく解説します。
待望のブラックフライデーセールが今年も開催!BLUETTIが提供する最新のセール商品を活用して、防災対策やアウトドア体験をレベルアップするチャンスが到来しました。最大65%オフなど限定割引が目白押し。注目のタイムセール情報を今すぐチェック!
