登山リュックの選び方とは?詰め方や洗濯方法、黒が危険とされる理由も解説

登山へ行くときに欠かせない登山リュック。

どんなリュックを選ぶかによって、登山を楽しめるかどうかは大きく異なります。

今回は、登山リュックの選び方、黒の登山リュックが危険とされる理由、登山リュックの詰め方についてご紹介します。

さらに、登山リュックの洗濯方法もご説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

登山リュックの選び方

登山リュックは、以下4つのポイントをふまえて選んでみましょう。

  • 登山スタイルで選ぶ
  • 身体に合ったものを選ぶ
  • 収納・取り出しやすさで選ぶ
  • 防水性のものを選ぶ

上記4つの選び方について解説します。

登山スタイルで選ぶ

登山リュックの容量は、下記のようにどんなスタイルで登るかに応じて探すのがおすすめです。

  • 日帰りの場合:20~30Lのモデル
  • 山小屋に宿泊する場合:30~40Lのモデル
  • テント泊・長期縦走の場合:50L以上の大容量モデル

日帰りの場合は、20〜30Lのモデルを選べば普段使いもしやすいので重宝するでしょう。

一方、山小屋で1〜2泊する場合、着替えや入浴道具なども持参するため、30〜40Lの大きめモデルが一押しです。

テント泊や長期縦走をする方は、50L以上の大容量モデルを選び、テントやシュラフなどのかさばる荷物を入れていきましょう。

身体に合ったものを選ぶ

登山リュックは、身体に合ったものを選ぶ必要があります。

デザインだけで選んでしまうと、当日山を登っているときにストレスを感じてしまい、必要以上に疲労感を感じてしまうかもしれません。

まずは、「背面長」と呼ばれる「首の後ろの一番飛び出している骨から腰骨上端までの長さ」を測り、それに合った登山リュックを探してみましょう。

リュックを安定させて登山に集中したい場合は、ベルトやハーネストがついているモデルを選ぶのが良いですね。

収納・取り出しやすさで選ぶ

収納や取り出しやすさを重視するのも、登山リュックを選ぶうえで必須ポイントです。

たくさんの荷物を持っていく場合、内部が2気室構造になっていれば用途に応じて柔軟に収納することができます。

また、ポケットの数が複数ついている登山リュックなら、リュックをおろさずに水分補給ができるなどの利便性があります。

コンパスや地図など、こまめに使いたい小物をポケットに入れておき、取り出しやすい状態にしておきましょう。

防水性のものを選ぶ

登山リュックを選ぶうえで、防水性かどうかも確認しておきたいポイントです。

晴れの予報であっても、突然天気が崩れることは珍しくないので、防水性のリュックであれば中の荷物が濡れる心配はありません。

縫い目やジッパーにも防水加工がされているモデルであれば、より安心して登山に臨めるでしょう。

もしものときのために、別途でレインカバーを用意しておけば、雨が降り始めてもしっかり荷物を守ることができますよ。

黒の登山リュックが危険とされる理由は?

黒の登山リュックが危険とされる理由は?

出典元:Pixabay

「黒の登山リュックは危険」という話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

このようにいわれる理由としては、以下2つが考えられます。

  • ハチに狙われる可能性があるから
  • クマと間違えられて誤射されるリスクがあるから

黒の登山リュックを選ぶか悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

ハチに狙われる可能性があるから

黒の登山リュックが危険といわれているのは、スズメバチに狙われる可能性があるからです。

スズメバチは黒に攻撃する性質があるといわれています。

一説によると、天敵であるクマが黒であることから、本能的に黒の色に対して攻撃を仕掛けてくるのだそう。

登山をしている最中にスズメバチに刺される被害は、1年に何度も報告されています。

命の危険にもつながるため、できれば黒の登山リュックは避けたほうが無難かもしれません。

クマと間違えられて誤射されるリスクがあるから

黒の登山リュックが危険といわれる理由として、クマと間違えられて誤射されるリスクも挙げられます。

先ほどもお話した通り、クマの毛色は黒なので、黒の登山リュックを背負っていると遠目からは「クマかも!」と見間違えられることがあるそう。

最悪の場合、クマと誤って誤射される可能性も考えられるのです。

もちろん、よほどマニアックな山でなければ、野生動物に向けて発砲する漁師さんは少ないでしょう。

しかし、スズメバチのリスクもあるので、念のため鮮やかな色合いの登山リュックを選んだほうが良いかもしれません。

登山リュックに入れるもの

登山リュックに入れるべきものとしては、以下の通りです。

基本の持ち物

  • ヘッドライト
  • 携帯電話
  • 登山地図・登山アプリ
  • バッテリー
  • 行動食
  • 非常食
  • ドリンク
  • ゴミ袋
  • 健康保険証

服装編

  • レインウェア
  • ダウン・フリース
  • ベースレイヤー
  • ロングパンツ
  • 靴下
  • 登山靴
  • 帽子
  • 手袋

安全対策編

  • 登山計画書
  • コンパス
  • エマージェンシーシート
  • 救急用品・常備薬
  • ホイッスル
  • パラコード
  • ダクトテープ
  • 熊鈴・熊よけスプレー
  • 山岳保険

調理編

  • 食材
  • クッカー
  • シェラカップ
  • バーナー
  • CB缶
  • 風防
  • ナイフ
  • 調味料
  • 食器類

便利グッズ編

  • トレッキングポール
  • サングラス・日焼け止め
  • ペットボトルホルダー
  • ハイドレーション
  • サプリメント
  • 座布団
  • 速乾タオル
  • 着替え
  • ゲイター
  • ライター
  • ウェットティッシュ
  • サコッシュ
  • 虫よけグッズ

登山スタイルによっても持ち物は変わってくるので、こちらを参考にしながらぴったりの持ち物を用意してみましょう。

もし、キャンプもしてみたい方は、「初心者はキャンプにどんな持ち物を用意すればいい?基本やシーン別の持ち物を紹介」の記事も参考にしてみてください。

登山リュックの詰め方

登山リュックの詰め方

出典元:Pixabay

登山リュックに荷物を詰めるときは、以下2点を意識してみましょう。

  • 頻繁に取り出すものは手前に入れる
  • 重いものは背中側に入れる

上記2つの詰め方についてご説明します。

頻繁に取り出すものは手前に入れる

登山リュックには、良く使う荷物を手前に入れておくことが大切です。

当たり前のことと思うかもしれませんが、登山リュックの奥に入れた荷物は出しづらくなるので、パッキングの際に意識しておきましょう。

例えば、行動食やヘッドランプ、防寒着などは登山リュックの手前に入れておき、シュラフや着替えなどは置くに入れておくと良いかもしれません。

また、ウエストポーチやサコッシュを併せて持っていく場合は、地図やコンパス、携帯電話など頻繁に使用する荷物を入れておくことがおすすめです。

重いものは背中側に入れる

重さのある荷物は、登山リュックの背中に近い側に収納するのが良いでしょう。

荷物は、身体から離れるにつれて支える力が必要になるので、背中から遠い場所に入れてしまうと後ろに引っ張られることになります。

ただでさえ何時間も歩く登山なので、身体に負担をかけないように、背中に面した側に荷物を入れることが一押しです。

例えば、山小屋で食べるような食料や水、ガス類や調理器具などを入れてみてください。

登山リュックの洗濯方法

こちらでは、登山リュックの洗濯方法を「手洗い」と「洗濯機」の2種類にわけてご紹介します。

また、干し方について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

手洗いの手順

登山リュックを手洗いするときは、以下の手順で進めていきましょう。

  1. 登山リュックについている部品を外す
  2. 桶などにお湯を溜めて押し洗いをする
  3. スポンジで洗う
  4. 水を替えてすすぐ
  5. 水気を切る

登山リュックの汚れがひどいときは、押し洗いをする際に中性洗剤を使ってみてください。

ただ、入れすぎると防水性能を低下させる原因にもなるので、使い過ぎないように注意が必要です。

洗濯機を使用した手順

洗濯機を使用して登山リュックを洗う場合は、以下の手順で進めていきましょう。

  1. 登山リュックについている部品を外す
  2. 裏返してネットに入れる
  3. 「手洗いコース」で洗う
  4. 取り出してから水気を取る

リュックの色落ちなどを防ぐため、優しく洗ってくれる「手洗いコース」や「ドライコース」を選択してみてください。

また、脱水まで洗濯機で行うと型崩れするリスクがあるので、手やタオルで水気を取るのがおすすめです。

おすすめの干し方とは?

洗い終わった登山リュックは、繊維を傷めてしまわないように、直射日光を避けて陰干しやお風呂場の衣類乾燥で干していきましょう。

チャックやバックルなどを全て開けると、通気性が良くなり、早く乾きやすくなります。

登山リュックと一緒に持っていきたい「ポータブル電源」とは

登山リュックと一緒に持っていきたい「ポータブル電源」とは

登山リュックと一緒に持っていきたいのが、ポータブル電源です。

家電製品をアウトドアで使用できるポータブル電源があれば、コンディションを整えられるうえ、登山の不安も解消してくれます。

例として、「BLUETTI AC2A 超小型ポータブル電源」を持っていくことで、使用できる家電の一部をご紹介します。

  • ノートパソコン(50W):約2.7時間
  • 電気毛布(50W):約2.7時間
  • 電気ケトル(250W):約0.6時間

BLUETTI AC2A 超小型ポータブル電源があれば、山小屋でパソコン作業をすることができますし、電気毛布で暖かい夜を過ごせるでしょう。

朝起きた後、電気ケトルで簡単に温かい飲み物を飲めるメリットもあります。

容量は204.8Wh、容量定格出力は300Wであり、電力リフト機能を使えば最大出力を600Wにすることも可能です。

様々な家電製品を使用できる一方で、わずか3.6kgとコンパクト設計なので、簡単に持ち運びができるのも大きな特徴でしょう。

充電方法は、AC高速入力・ソーラーパネル入力・走行充電など多種多様なうえ、静音モードでは45dBという低騒音なので夜でも快適に使用することができます。

登山を筆頭に多様なアウトドアシーンで活躍するBLUETTI AC2A 超小型ポータブル電源を、この機会にぜひチェックしてみてください。

 

まとめ

今回は、登山リュックの選び方、黒の登山リュックが危険とされる理由、登山リュックの詰め方などについてご紹介しました。

登山の大切な相棒になるリュックをじっくり吟味し、準備万端で当日を迎えましょう。

SHOP BLUETTI

この記事から商品を購入する

この記事があなたの質問に答えますか?