停電時のトイレ問題って気になりますよね。
使えるの?
使えないの?
特に災害時など、復旧の見通しが立ちにくい状況では不安が募るものです。
停電時にトイレは使えるのか?その疑問にばっちりお答えします。
停電するとトイレは使えないの?
停電したらトイレは使えるのでしょうか。
結論から言えば一部のトイレを除いて停電中でもトイレは使えます。
トイレは、水で汚物を押し流す仕組みなので、基本的には「水洗」に電気は必要ありません。トイレのタンクに水道水が供給されていれば「水洗」は機能します。
戸建て住宅の場合の水道は、水圧を利用して水を供給する「直結直圧方式」を採用しているので、電気をつかっていないため停電になってもトイレの水を流すことができるのです。
マンションなど集合住宅は停電時にトイレは使えない
注意すべきはマンションなどの集合住宅です。
マンションやアパートの場合には上層階の世帯に「直結直圧方式」では圧力不足のため水道を供給できないため、電動ポンプで水をくみ上げて貯水タンクに貯め、それを各世帯に供給しています。停電になると電動ポンプは動作しなくなってしますので水をくみ上げられません。
そのため、集合住宅の場合は停電時には断水も併発するため、『停電時はトイレを流さないで』と案内されているはずです。停電時でも自家発電などで貯水タンクに水を汲み上げられる場合にはトイレも使用できるので、お住まいのマンションやアパートの管理組合や大家さんに事前に確認しておいた方がよいでしょう。
また、バケツ等で水を流せば使えるという記述もありますが、集合住宅の下水管は長く複雑に折れ曲がっている場合があり、水量不足で詰まりやすい構造です。集合住宅での排水管や下水の詰まりは、一世帯にとどまらず、建物全体の問題になるので要注意です。
停電すると使えなくなるトイレもある
戸建ての場合には、原則として停電時でもトイレを流すことができると述べましたが、例外があります。
最近、設置事例が増えている「タンクレストイレ」です。
タンクレストイレは文字通り、水洗タンクのないトイレです。見た目がすっきりしているばかりでなく、タンクの手入れや掃除の必要がなく、衛生的だということで人気がありますが、実はタンクレストイレは電気で水を流しています。
タンクレストイレはタンクがないので、トイレに流す水は水道管直結で供給していて、「電磁弁」という弁を電気で開閉することで、水を流したり止めたりしています。
停電時にはその「電磁弁」が動作しないため、水を流すことができなくなってしまいます。
緊急時用に手動で水を流す機能が備わっているので、平時に手動での水の流し方をチェックしておく必要があります。タンクレストイレの水を手動で流す方法は、メーカーによってことなるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
手動で水を流せる場合は、タンクレストイレであっても停電時でも使用することが可能です。
断水してもバケツで流せばトイレは使えるが現実的ではない
ちなみに、断水時には『バケツで5~6リットルの水を流す』ことで汚物を流せると紹介されるのをよく目にします。
バケツの水で汚物を流す場合の注意点がいくつかあります。
(1)1回に流す水の量は、最低でも5~6リットル
(2)数回に1回は、2倍の10~12リットルを流す(詰まり防止のため)
(3)風呂の残り湯は流してはいけない(ゴミや髪の毛が詰まるため)
しかし、これは現実的ではありません。
断水時の水供給がない状況で、1回に最低でも5~6リットルの水が必要で、さらに多くの水を流さないと詰まる恐れがあり、ふろの残り湯は使ってはいけないという条件を満たせる一般家庭があるのかと考えるとほぼ無理な条件です。
風呂の残り湯でもNGなのですから、河川や湖などが近いからといってトイレに流せないのは言うまでもありません。
台風などの進路から、停電や断水が想定される場合で、あらかじめ湯船に真新しい水を貯めておけるようなケースを除いて、最低でも5~6リットルを何回も、何日も流せる家庭はほぼないと言えます。
停電で断水してしまうケースもある
稀なケースですが、停電地域に「浄水場」が含まれる場合には、停電によって断水が起こります。
浄水場は、配管に水を送り出す装置に電気を使用しているため、浄水場が停電地域に含まれる場合には、その浄水場から水道の供給を受けている一帯がすべて断水してしまう場合があります。
浄水場から水が供給されなければ、いくら停電に強い「直結直圧方式」を採用している戸建て住宅でも水は出てきません。
停電で使えなくなるトイレ機能
断水しなければ原則的に停電時でもトイレは使用することができますが、トイレの付加機能の多くは停電時には使えなくなります。
水を流す以外に使えなくなる機能には以下のようなものがあります。
・便座の温め機能
・ウオシュレット(洗浄機能)
・脱臭機能
・水洗リモコン
・トイレ内照明
停電時は、「便座あたため機能」や「ウオシュレット」などの電気で作動する付加機能は使えなくなります。また、通常は目立たず運転している「脱臭機能」も動作しません。
また、日ごろはなにげなく使っているリモコンですが、リモコン自体は電池式であれば動作しますが、信号を受ける側のタンク本体が停電では動作しないためリモコンでの操作はできなくなります。
さらに、窓のないトイレや夜間の停電などではトイレ内が真っ暗になるケースがあります。いざ停電で慌てないように、小さくてもよいので懐中電灯やLEDランタンなどをトイレ内に用意しておくとよいでしょう。
本体機能はポータブル電源で給電できる
前項で、リモコンは動くが、停電時はタンク本体に電気が来ないので動作しないと述べましたが、ポータブル電源や蓄電池などでAC100Vを供給することで、本来の機能を回復することができます。
タンクに付帯している機能にもよりますが、トイレ機能のほとんどはポータブル電源を接続することで動作させることが可能です。
ただし、便座の温め等は比較的大きな電力を使用するため、電力供給の復旧が見通せない災害時などの状況下では、ポータブル電源の蓄電容量を無駄に浪費しないよう節電することが肝要です。
災害時の停電対策に、一家に1台ポータブル電源を備えておくことをおすすめします。トイレタンクへの給電だけでなく、照明や調理、暑さ寒さを凌具など使途は様々で、停電時には必ず役に立つはずです。
おすすめポータブル電源
災害等による長期間に及ぶ停電の際には、電力の「確保」と「自給」が重要です。
身近な電力自給の方法として、ソーラーパネルによる太陽光発電は、晴天で太陽光がソーラーパネルに当たっていれば電力を生み出すことができます。
自宅の屋根いっぱいにソーラーパネルを敷き詰めるような大規模なものでなくても、折りたたみ式のポータブルソーラーパネルであっても、災害時の電力自給には大いに役に立ちます。
手軽な電力自給方法である太陽光発電は、蓄電池に蓄えておいて利用可能ですが、携帯性に富むポータブル電源なら、持ち運んで好きな時に好きな場所で蓄えた電力を利用することができます。
災害時の電力確保を想定した場合、少なくとも1,500Wh~2,000Wh程度の電力を蓄えておくことで、暑さ寒さを凌いだり、調理したり、灯りをともすなど、災害時でも最低限の生活を維持しやすくなります。
【BLUETTI AC200L】
BLUETTI AC200Lは、容量2,048Whと、定格2,000W/瞬間最大3,000Wの出力を備え、安全性と長寿命に優れたリン酸鉄リチウムイオン電池採用の大容量ポータブル電源です。
AC200Lは、本体容量のほかに拡張バッテリーを接続することで、最大8,192Whの超ド級の容量を確保できるため、災害時でも充分な電力確保が可能です。
本体と拡張バッテリーを切り離せば、キャンプやアウトドアなど趣味の場にもフットワークよく持ち出せるフレキシビリティも併せ持つ新世代ポータブル電源です。
停電時のトイレ事情まとめ
停電は現代社会においての影響は大きいものがあります。
調べてみると、停電時のトイレの使用に関しては情報が錯綜しており何が正解なのか分からなくなってしまうかもしれません。
最もスッキリする理解は、そのトイレが電気を何に使っているかと、戸建て住宅なのか集合住宅なのかが基準です。
基本的にトイレは断水しない限り利用できますし、電磁弁を採用しているタンクレストイレであっても手動で水を流せれば使用できます。
例外は、停電地域に浄水場も含まれる場合で、このケースでは水道管に水道水が供給されないので、必然的にトイレは使えないことになります。
もう1つの判断基準は、戸建て住宅か集合住宅かです。
集合住宅は水道の圧力だけでは貯水タンクまで水を上げられないため電気でポンプを動かして汲み上げています。停電時にはポンプが動作しないため、貯水タンクに溜まっている無図を使い切ると断水になってしまいます。
そのため、多くの集合住宅では断水していなくても停電時のトイレの使用は禁止です。
・停電だけなのか、停電と断水が起きているのか
・戸建て住宅なのか、集合住宅なのか
この2つの要素で判断すれば分かりやすいと思います。