「電気代をもっと節約したいけれど、どの時間帯に使えばお得なのか分からない…」
とお悩みではありませんか?電気料金は契約プランや使用時間帯によって大きく変動します。特に夜間の電力が割安になるプランを活用すれば、効率的に電気代を抑えることが可能です。
本記事では、電気代が安くなる時間帯の仕組みや、各地域の電力会社が提供する時間帯別電灯プランの特徴、さらに節電グッズの活用やポータブル電源の導入など、実践的な節約術を詳しく解説します。
電気代が安くなるのは何時から?高くなる時間帯もある?
電気料金が割安になる時間帯は、加入している電力プランによって異なりますが、一般的には深夜から早朝にかけてがお得になることが多いです。
ここでは、時間帯で変動する料金の仕組みや、なぜ深夜料金が安くなるのかについて詳しく解説していきます。
プランによって変わる時間帯の料金
電気代の安い時間は、利用中の電力契約の内容により異なります。多くの電力会社では「時間帯別プラン」や「従量電灯プラン」といった、利用状況に応じて料金が変動するプランを提供しています。
「時間帯別プラン」の場合、1日の中で電気代が安くなる時間帯と高くなる時間帯が区切られており、日中の電力使用が多い8時〜22時頃は高めに、22時以降〜翌朝8時頃は安くなるのが一般的です。
一方で「従量電灯プラン」は、使用した電力量に応じて料金が段階的に上がる仕組みで、時間帯に関係なく単価が決まります。つまり、使えば使うほど料金が高くなるスタイルです。
ご自身の電力プランを確認し、生活リズムに合わせたものを選ぶことで、自然に節電につなげることができます。
深夜・早朝の電気料金が安くなる背景とは?
夜間や早朝の電気代が低く設定されている背景には、電力の需要変動への対応があります。電気は常に需要と供給のバランスで成り立っており、特に深夜は消費量が落ち着くため、電力の仕入れコストも比較的安くなる傾向にあります。
その結果、電力会社は深夜帯の料金を下げることで、昼夜の電力使用の偏りを緩和しようとしているのです。
ただし、近年では燃料価格の上昇や全体的な電力使用量の増加などにより、深夜料金プランの新規申し込みを停止する電力会社も目立ってきました。代替として、オール電化住宅向けの新しい料金体系を採用するケースが増えてきています。
夜の電気料金はどのくらいお得?
電気料金がどれほど割安になるかは電力会社によって違いますが、一般的には日中のピーク時と比べて夜間の料金は10%〜30%ほど安くなる傾向があります。
電気を多く使う時間帯を見直し、割安な夜間に家電を稼働させるだけでも、無理なく節電効果が期待できます。賢く時間を使って、電気代の負担を抑えてみてはいかがでしょうか。
【地域別】電力会社ごとの時間帯別プラン(2025年5月時点)
全国の主な電力会社が提供している、時間帯ごとの電気料金プランの一部を以下の表にまとめています。
電力会社 | プラン名 | 割安料金の時間帯 | 割安時間帯の電力量料金(1kWh) | 昼間(通常時)の電力量料金(1kWh) |
東京電力 | 夜トクプラン (夜トク8) |
23時~翌7時 | 31.64円 | 42.60円 |
東京電力 | 夜トクプラン (夜トク12) |
21時~翌9時 | 33.33円 | 44.16円 |
関西電力 | はぴeタイムR | 23時~翌7時 | 15.37円 | 22.80円 〜28.87円 |
東北電力 | よりそうプラス ナイト8 (2023年3月31日で新規加入受付終了) |
23時~翌7時 | 27.64円 (2024年4月1日以降) |
31.17円 〜43.91円 |
中部電力 | スマートライフ プラン(夜とく) |
21時~翌7時 | 16.52円 (2024年4月1日以降) |
28.61円 〜38.80円 |
北陸電力 | くつろぎナイト12 | 20時~翌8時 | 26.98円 | 33.80円 〜39.87円 |
中国電力 | ぐっとずっと。プラン ナイトホリデー コース |
21時~翌9時 | 34.65円 (2024年4月1日以降) |
46.98円 〜49.44円 |
四国電力 | 得トクナイト (2016年3月31日で新規加入受付終了) |
23時~翌7時 | 24.74円 (2024年5月1日以降) |
33.55円 〜42.49円 |
九州電力 | 電化でナイト ・セレクト21 ・セレクト22 ・セレクト23 |
21時~翌7時 22時~翌8時 23時~翌9時 |
14.59円 (2024年4月1日以降) |
平日: 24.74円〜27.63円 休日: 18.61円〜22.01円 |
※燃料費調整額は含みません。
このように、多くの電力会社では夜間や土日祝日の電気代が割安に設定されていることが一般的です。生活スタイルに合ったプランを選ぶことで、無理なく電気代の節約につなげることができます。
また、地域の電力会社ごとの電気料金が大きく異なる点も見逃せないポイントです。東京電力「夜トクプラン」と関西電力「はぴeタイムR」や九州電力「電化でナイト」の電力量料金(1kWh)には2倍近くの差があります。
引越しの際には、こうした地域ごとの特性を踏まえて、どの電力会社が利用できるのかを確認すると良いでしょう。
夜間料金プランを利用する前に知っておきたいこと
夜間に電気代が安くなるプランは魅力的に思えますが、すべての家庭にとってお得とは限りません。自分のライフスタイルや電力の使用状況に応じて、本当にお得になるのかを事前に検討することが大切です。ここでは、夜間料金プランを選ぶ際の注意点をまとめました。
【大前提】専用プランに加入しないと夜間料金は適用されない
意外と忘れられがちですが、夜間の電気代が安くなるのは、時間帯ごとに料金が設定された特定の料金プランに加入している場合のみです。先に触れたように、電力会社によってプランの呼び名が異なることもあるため、その点には注意が必要です。
たとえば「従量電灯B」などの一般的なプランでは、1日を通して電気料金の単価が一定で変動はありません。夜の時間帯に電気代を抑えたいと考えるなら、時間帯別の料金体系に対応した専用プランへ変更する必要があります。
昼間の料金が割高になるケースも
夜の電気代が安く設定されている分、昼間の料金が高めに設定されていることがほとんどです。日中に在宅する時間が長い方や、昼に多くの電力を使う家庭では、かえって料金が高くつく恐れもあります。
ライフスタイルと時間帯が合うかを確認
割引が適用される時間帯に電気を使う習慣があるかどうか、自分の生活リズムを振り返ってみましょう。夜に洗濯機や食洗機、冷暖房などを使う頻度が高い家庭であれば、夜間料金の恩恵を受けやすくなります。
電気の使用量を事前にチェック
夜間料金プランを検討する前に、普段の電力使用量を把握しておくと安心です。最近では電力会社のアプリでリアルタイムの使用状況を確認できる場合もありますし、検針票やオンライン明細でも過去の使用量が簡単にチェックできます。
複数のプランを比較することが大事
夜間料金が安い反面、昼間の料金が高く設定されていることを忘れてはいけません。また、基本料金や単価、その他の条件を総合的に見比べたうえで、最も自分に合ったプランを選ぶことが重要です。
時間帯別電灯プランが合う生活スタイルとは?
時間帯によって電気料金が変動するプランは、特定の生活パターンを持つ人にとって大きな節約効果を発揮する可能性があります。以下のような条件に当てはまる場合は、通常のプランよりも向いているかもしれません。
オール電化住宅や蓄電池を設置している家庭
オール電化の住まいにお住まいの方や、家庭用蓄電池を導入しているご家庭には、時間帯別プランが適しています。オール電化では、夜間にヒートポンプ機器でお湯を沸かし、それを日中に使う仕組みが多いため、夜の電気料金が安くなるプランを選ぶことで全体のコストを抑えやすくなります。
さらに、蓄電池を設置している場合は、昼間に太陽光で発電した電気を貯めておき、その電力を日中に活用できます。昼の電気料金が高くてもその影響を受けにくいため、夜間料金の安さを活かしたプランとの相性は良いでしょう。
日中に在宅時間が少ない家庭
昼間に自宅を空ける時間が長いご家庭では、昼間の電気単価が高く設定されていても、それが大きな負担になることはあまりありません。逆に、夜に電気を使うことが多ければ、その時間帯の割安料金が家計にプラスに働きます。
たとえば一人暮らしの会社員や共働きの家庭では、日中に家に誰もいない日が多いでしょう。普段どの時間帯に電力を多く使っているかを把握し、それが夜間に集中していれば、時間帯別電灯プランの導入を前向きに検討してみるのがおすすめです。
電気代が高くなる時間帯を避けるための工夫
割安な時間帯であっても、電力の使用量が多ければ結局は電気代がかさんでしまいます。効率よく節電するには、ちょっとした生活の工夫が鍵を握ります。ここでは、電気代の高い時間帯を避けるための具体的な方法を紹介します。
洗濯機や食洗機は夜にまとめて使う
洗濯機や食器洗い乾燥機は、できるだけ夜間に使うのが節電のコツです。特に「乾燥」モードは大量の電力を消費しやすいため、日中の使用は避けた方が賢明です。
たとえば朝食後の食器はそのままセットしておき、夕食後にまとめて洗うといった使い方をすると、電気の使用を夜に集中させることができます。
スマホやパソコンの充電は夜間に回す
スマートフォンやノートパソコン、モバイルバッテリーといった機器の充電は、夜間の時間帯に行うのが効果的です。日中は内蔵バッテリーで動かし、夜にまとめて充電すれば、昼間の電力使用を抑えることができます。
ワイヤレス充電を使っていると、つい昼間も充電器に置いてしまいがちですが、時間帯によって置き場所を変えるなどの工夫をしてみましょう。
タイマー機能を活用して電力をコントロール
タイマー機能をうまく使えば、節電効果をより高めることが可能です。たとえば炊飯器を夜間に炊き上がるよう設定したり、エアコンの稼働を就寝中と起床前のみに絞ることで、昼間の電力使用を抑えることができます。
タイマー機能がない家電については、外付けのコンセントタイマーを活用するのも一案です。電源の切り忘れ防止にも役立つので、ぜひ取り入れてみてください。
電気代が安い時間帯をさらに活用する節電術
電気料金が割安な時間帯を上手に使うだけでなく、日常生活の中で取り入れられる節電方法を実践することで、さらなる電気代の削減が期待できます。ここでは、特に効果的な4つの方法をご紹介します。
節電グッズの活用で待機電力をカット
家電製品の待機電力を減らすには、スイッチ付きの電源タップが有効です。使用しない機器の電源をタップのスイッチでオフにすることで、コンセントから抜かずに待機電力を抑えられます。
また、消し忘れが多い照明には、人感センサー付きのLEDライトを導入すると、自動で点灯・消灯し、無駄な電力消費を防げます。
不要な電気はこまめにオフに
使っていない電化製品の電源は、こまめに切る習慣をつけましょう。テレビやエアコン、パソコンなどは、使用しないときに主電源をオフにするか、電源プラグを抜くことで、待機電力の削減につながります。
照明も必要なときだけ点灯し、不要な場合はすぐに消すことを心がけると、無駄な電力使用を防げます。
電化製品の設定を見直して節電
エアコンや冷蔵庫などの設定を見直すことで、節電効果が得られます。例えば、エアコンの設定温度を1℃上げるだけで、約10%の消費電力削減が可能です。
冷蔵庫の冷却設定を「強」から「中」に変更したり、電気ポットの保温温度を「高温」から「低温」にすることで、無駄な電力消費を抑えられます。
ポータブル電源の導入で電力を効率的に使用
ポータブル電源を活用することで、電気代の節約が可能です。夜間の電気料金が安い時間帯に充電し、昼間の高い時間帯にその電力を使用することで、コストを抑えられます。
さらに、ソーラーパネル対応のポータブル電源を使用すれば、日中の太陽光で発電し、電力を自給自足することも可能に。蓄電池と比べても、初期費用や設置の手間が少なく、手軽に導入できる点も魅力です。
中でもBLUETTI(ブルーティ)の製品は、豊富なラインナップと高い性能、そして安全性の高さで多くのユーザーに選ばれています。
ここでは、電気料金の節約に特におすすめのモデルをご紹介します。
BLUETTI Elite 200 V2 | 家庭の予備電源にも安心の大容量ポータブル電源
BLUETTIのElite 200 V2は、2,073.6Wh の大容量と 2,200W の高出力を備え、家庭用のポータブル電源として非常に有用です。
- 停電時の予備電源として冷蔵庫や照明を長時間稼働できる
- 電気代の安い夜間に充電して日中に使用すれば、ピーク時の電力使用を抑えて節電に貢献
- 普段使いにも活躍する一方、万が一の際の備えにもなり、近年注目される防災意識「フェーズフリー(=普段使いのモノやサービスを非常時にも役立てる)」にもぴったり
さらに最先端の急速充電技術を採用し、わずか 1.25 時間で 80% の充電が可能。電気料金の安い夜間の充電でも、問題なくフル充電できます。
ソーラーパネルでの充電も可能なため、日中の太陽光を電気に変換することが可能に。日常生活の電気料金の節約はもちろん、災害時の電源確保にも家庭に1台あると安心でしょう。
参考として、東京電力「夜トクプラン(夜トク8)」でElite 200 V2を活用した場合に、どのくらい電気料金を節約できるのかシミュレーションしてみましょう。
ELITE 200 V2の容量 | 2073.6 kWh |
昼間と夜間の電気料金の差 | 10.96 円 / kWh |
1日あたりの節約額 | 約 22.73 円 |
1か月あたりの節約額 | 約 681.80 円 |
1年あたりの節約額 | 約 8181.60 円 |
このようにElite 200 V2を夜間にフル充電し、翌日の電力に活用するだけで年間8,000円以上もお得になります。
そうは言っても「毎日ポータブル電源の容量2,073.6 kWhを使い切るのは大変じゃないの?」と不安の方のために、以下には具体的な活用シーンをご紹介します。
使用家電 | 時間 | 消費電力量 |
ノートパソコン | 9h | 450Wh |
LED照明(夜間) | 6h | 240Wh |
スマホ充電 ×2台 | 2回 | 40Wh |
炊飯器 | 1回 | 約300Wh |
電気毛布(就寝時) | 6h | 300Wh |
テレビ(夜間) | 4h | 400Wh |
電気ポット(保温) | 6h | 180Wh |
電子レンジ | 15分 | 150Wh |
合計 | 2,060Wh |
このように日常生活で必ず使う家電やスマホやパソコンの充電にポータブル電源を活用するだけで、2,073.6 kWhの大容量を毎日使い切ることは十分に可能です。
まとめ:ライフスタイルに沿った電力プランと節電グッズで、賢く節約しよう!
電気代の節約には、安い時間帯の活用だけでなく、生活スタイルに合った料金プランの選択や、節電グッズの導入、家電の設定見直しなど、日々の工夫が重要です。本記事を参考に、無理なく継続できる節電方法を取り入れ、賢く電気代を抑えていきましょう。