じめじめとした梅雨や暑さが厳しい夏、エアコンの「除湿」と「冷房」どっちが電気代かかるのか、悩んだことはありませんか?本記事では、それぞれの機能の違いや電気代の比較に加え、効果的な使い分け方や節電のコツまで詳しく解説します。エアコンの電力を上手に管理し、夏の電気代を節約したい方は必見です。
エアコンの「冷房」と「除湿(ドライ)」はどう違う?
夏の暑さをやわらげてくれるエアコンには、「冷房」と「除湿(ドライ)」があります。どちらも快適さを保つための機能ですが、それぞれに異なる役割があります。
「冷房」とは室温を下げる機能
冷房は、部屋の温度そのものを下げるための機能です。室外機と室内機をつなぐ配管を冷媒が循環し、熱交換器で室内の熱を取り除いていきます。冷媒が空気の熱を奪うことで冷えた空気が室内に戻り、部屋の温度が徐々に下がっていく仕組みです。
この過程で空気中の水蒸気が急激な冷却により結露し、水となってドレンホースを通じて外へ排出されます。つまり冷房は、湿気も同時に取り除いてくれる機能でもあるのです。
「除湿」は湿気を取り除く機能
一方、除湿は部屋の湿度を減らすことを主な目的とした運転モードです。多くの機種で採用されているのは「弱冷房除湿」と呼ばれる方式で、冷房と似た仕組みを用いて湿気を取り除きます。
ただし冷房のように一気に温度を下げるのではなく、除湿では「ゆるやかに」空気を冷やして湿度を下げていくのが特徴です。
「除湿(ドライ)」には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類がある!
除湿は、室内の湿度を下げることを目的とした機能です。そのため、本来は気温を変えずに湿度だけを取り除くのが理想とされています。
そこで、高機能なエアコンに搭載されているのが「再熱除湿」です。この方式は、湿度を効率よく下げるために設計された高度な除湿機能として知られています。
高性能な除湿機能「再熱除湿」とは?
弱冷房除湿では、室温を少し下げながら除湿を行います。一方で再熱除湿は、一度冷やした空気を適温に温め直してから室内に送る仕組みが採用されています。
これにより、気温をほとんど変えずに湿度だけを取り除くことが可能となります。とくに梅雨のようにジメジメするのに肌寒さも残る季節には、再熱除湿が快適な空間づくりに役立ちます。
さらに、弱冷房除湿よりも除湿量が多いという特徴もあり、湿気が気になる時期には頼れる存在です。ただし、空気を温め直す工程があるため、電力消費が増える点は注意が必要です。
エアコンの「冷房」と「除湿(ドライ)」の電気代はどっちが安い?
これまでに「冷房」と「除湿」の機能の違いを見てきましたが、気になるのは実際の電気代にどれほど差があるかという点ですね。
結論は、「除湿のほうが電気代が安くなることもあれば、逆に高くつく場合もある」のが実情です。その違いは、弱冷房除湿と再熱除湿のどちらを使用するかに左右されます。詳しく見ていきましょう。
「除湿運転は冷房運転より電気代が安い」のは本当か?
「除湿は冷房より節電になる」とよく聞きますが、それは本当に正しいのでしょうか?
先に説明したように「再熱除湿」では、空気をいったんしっかり冷やして湿気を除去した後、寒くなりすぎないよう再び温めてから室内に戻す方式が取られています。
一度冷やしてまた温める?…そんな工程があると、なんだか電気代が高くつきそうですよね。
ある調査で次の比較結果が報告されています。
モード | 電気代(設定温度24℃・1時間あたり) |
冷房運転 | 11円/h |
弱冷房除湿 | 4.1円/h |
再熱除湿 | 14.9円/h |
弱冷房除湿は冷房よりも消費電力が少なく、結果的に電気代が抑えられるケースが多くなります。(※部屋の広さや外気温により異なることがあります)しかし、再熱除湿の場合は逆に電力を多く使うため、冷房より高くついてしまうのです。
たとえば、冷房11円/hで1日8時間使用すると月間約2,640円、一方で弱冷房除湿なら月間で約984円に抑えることが可能です(再熱除湿なら約3,576円)。
そのため、まずはご家庭のエアコンがどちらの方式を採用しているかを確認しておくことが重要です。製品仕様はメーカー公式サイトで確認しましょう。
節電を重視するなら、状況に応じて冷房と除湿を上手に使い分けるのが賢明です。エコ設計が進む今、機能名だけにとらわれず実際の消費電力に注目する姿勢も大切かもしれません。
「冷房」「弱冷房除湿」「再熱除湿」に最適な使い方
冷房、弱冷房除湿、再熱除湿のそれぞれには、適したシチュエーションが存在します。再熱除湿の電気料金が高いからと言って使わないということではなく、それぞれの特徴を抑えて使い分けることが最も節電につながります。
「冷房」に最適なシチュエーションと時期
真夏のように気温が極端に高い時期には、室温を下げることが最優先です。そんなときは冷房を使うのがもっとも効果的といえるでしょう。
「弱冷房除湿」に最適なシチュエーションと時期
弱冷房除湿は、湿度も気温も下げたいシーンに適しています。梅雨の終わりや真夏のように湿度が高く、かつ気温もある程度ある日には、とくに便利な機能です。
「再熱除湿」に最適なシチュエーションと時期
再熱除湿は、気温を変えずに湿度だけを取り除きたい場面にぴったりです。たとえば梅雨のように湿度は高いけれど、まだ肌寒さが残る日に活躍します。
電気代節約!冷房・除湿の効果的な使い方
梅雨や真夏など、冷房や除湿を毎日のように使う季節は、どうしても電気代が気になりますよね。そこで、エアコンの機能を上手に活用して電気代を抑える工夫を紹介します。
「冷房」と「除湿(ドライ)」は湿度50〜60%を目安に使い分けよう!
冷房と除湿の消費電力にそれほど大きな差がない場合でも、使い方によってはムダな電力を使ってしまうことがあります。快適さと節電を両立させるには、状況に応じた使い分けがカギになります。
湿度が高いかどうかは体感でもわかりますが、より正確に判断したいなら湿度計を使ってみるのもおすすめです。人が快適に過ごせる湿度は50〜60%が目安ですので、それを超えたら除湿機能を使って調整しましょう。
風量の設定を自動運転にする
エアコンの風量を「自動運転」に設定することで、電気代の節約に効果があります。自動モードでは、湿度が高いときは強風で運転し、除湿が進むと自動的に風量を落としてくれます。
最初から弱モードにしてしまうと、除湿や冷却に時間がかかってしまい、かえって電力を多く消費することも。効率よく室内環境を整えるには、自動運転を活用するのが賢明です。
室内機のフィルターをこまめにお手入れする
エアコンの電力効率を保つためには、フィルターの掃除も欠かせないポイントです。空気中のホコリを吸い込むことで、フィルターはすぐに汚れてしまいます。
フィルターが詰まると、空気を吸い込むために余計な電力が必要となり、電気代も上がってしまいます。さらに汚れが進行するとカビが発生し、不快なニオイが出る原因にも。
とくに使用頻度が高まる季節には、2週間に1回程度の頻度での掃除を心がけるとよいでしょう。
室外機のフィルターを定期的に掃除する
室外機にも空気を効率よく排出するためのフィルターがついており、こちらも定期的なメンテナンスが必要です。
掃除すべき部位は主に「吹き出しグリル」と「熱交換器(フィン)」の2か所。吹き出しグリルの汚れは、ほうきや掃除機で簡単に取り除けます。
熱交換器は室外機の背面にあり、ブラシや掃除機の先端にブラシを付けてやさしくホコリを取り除くのが効果的です。ただし、熱交換器はとてもデリケートなので、力を入れすぎないよう注意しましょう。
扇風機やサーキュレーターも一緒に使う
冷房や除湿を効率よく使うためには、扇風機やサーキュレーターとの併用がおすすめです。エアコンから出る冷気は下にたまりやすく、部屋全体に広がりにくい性質があります。
そのため、サーキュレーターなどで空気を循環させることで、部屋全体の温度ムラをなくし、快適な環境を保ちながら電力のムダも防げます。
エアコンと併用できる湿気対策アイテム
湿度の高い時期には、エアコンだけでなく他の湿気対策アイテムも併用することで、より快適な室内環境を保てます。ここでは、手軽に使えるおすすめグッズをご紹介します。
除湿剤
除湿剤は、簡単に設置できる湿気対策アイテムの定番です。クローゼットや押し入れ、靴箱など、湿気がこもりやすい場所に置くだけで、空気中の水分を吸収しカビの発生を抑える効果があります。
使い捨てタイプから詰め替え可能なタイプまであり、設置場所や予算に応じて選びやすいのも魅力です。
除湿機
部屋全体の湿気を一気に取り除きたいときには、除湿機が効果を発揮します。とくに梅雨や夏場のような湿度が高い時期には、強力な除湿性能が頼りになります。
タンク容量の大きいモデルなら長時間の使用にも対応可能です。また、静音設計の機種を選べば、夜でも快適に使えるでしょう。
乾燥剤(シリカゲルシート)
衣類や食品の湿気対策には、シリカゲルを使った乾燥剤がおすすめです。薄手のシートタイプなら、収納スペースにも無理なく使えます。
クローゼットや引き出しの中の湿気をしっかり吸収し、再利用できるタイプなら天日干しか電子レンジで乾燥させて何度も使えます。
電気代を抑えるその他の節電対策4選
エアコンの工夫に加え、日常のちょっとした工夫で電気代をさらに抑えることが可能です。ここでは、家庭で実践しやすい節電対策を4つご紹介します。毎月の電気料金を見直したい方は、ぜひ参考にしてください。
対策1 | より安い料金プランの電力会社に変更する
電力自由化によって、電力会社や料金プランを自由に選べる時代です。契約中のプランを見直すことで、基本料金や使用単価を下げられる場合があります。
比較サイトを使えば、自宅の使用状況に合ったお得なプランが簡単に見つかり、年間で見ると数千円〜数万円の節約につながることも珍しくありません。
対策2 | 昼間の使用より夜間利用へシフト
夜間の電気料金が安く設定されているプランを利用している場合、洗濯機や食洗機などの使用を夜間に移すだけで節電効果が高まります。
とくにオール電化住宅では「深夜割引」などの恩恵が大きいため、生活リズムを少し変えるだけで月々の電気代に大きな違いが出ます。
対策3 | 夏場は早朝や夜の涼しい時間に換気で空気循環を促す
日中の暑さを避けるためには、気温が比較的低い早朝や夜間にしっかり換気を行い、熱気を外に逃がすのが効果的です。
その際に扇風機やサーキュレーターを併用すれば、室内の空気が効率よく循環し、冷房の稼働時間も短縮できます。自然の風を活かすことで電力消費をぐっと抑えられます。
対策4 | BLUETTIのエコ商品で家庭の電力負担を減らす
BLUETTIのポータブル電源を活用すれば、冷房補助として扇風機や気化式冷却器を少ない電力で稼働させられます。
コンパクトで持ち運びもラクな設計のため、1部屋を快適に保ちつつ、家庭全体の電力消費を抑えることができます。停電時の備えとしても心強いアイテムです。
電力を効果的に管理するためにポータブル電源を活用
家庭内の電力消費を最適化するうえで、ポータブル電源の活用は非常に有効です。とくに停電や災害時に備えておけば、冷房や除湿器のバックアップ電源としても頼りになります。
日常的な節電対策から非常時の備えまで、用途に応じた製品選びがカギを握ります。
【家庭の電力需要をフルカバー】BLUETTI Apex 300 大容量モデル
BLUETTI Apex 300は、定格出力3200W・容量2764.8Whの大容量モデルで、家庭用除湿器はもちろん空気清浄機や冷蔵庫の運転をサポートできます。
停電時や災害時でも、エアコンや除湿器をしばらく使い続けることができるため、安心感が大きく違います。災害対策としても、高出力ポータブル電源を備えておくと心強いでしょう。
【エアコンを補助する家電をサポート】BLUETTI AORA 100 V2
AORA 100 V2は、出力1800Wのポータブル電源で、小型除湿器や扇風機などの運転に最適なモデルです。エアコンに頼りすぎず、補助的にこうした電力機器を稼働させることで、室内環境を快適に保ちつつ電力の最適化が可能になります。コンパクト設計で扱いやすく、日常使いにもぴったりです。
BLUETTIのポータブル電源で「フェーズフリー」な暮らしを実現
昨今、日常使用している製品を災害対策に役立てる「フェーズフリー」の考え方が注目されています。
BLUETTIのポータブル電源は、冷房を補助する家電を動かすだけでなく、キャンプや屋外作業、アウトドア調理などにも活躍します。さらに災害時には頼れるバックアップ電源としてあなたの命を守ります。日常の中で使い慣れておくことで、いざという時に迷わず使える安心感につながります。
まとめ:冷房と除湿を賢く使い分けて、快適に節約しよう!
エアコンの正しい使い分けや節電アイテムの活用で、夏の電気代はしっかり抑えられます。冷房・除湿の特性を理解し、環境に合わせた選択をすることが快適さと省エネのカギです。
ぜひ今回紹介した方法を日々の暮らしに取り入れ、無理なく賢い節電を始めてみてください。