台風は毎年のように発生し、強風や豪雨による停電・浸水・交通障害など、多くの被害をもたらします。「どのタイミングで避難すべきか」「何を備えれば安心か」と不安に感じている方も多いでしょう。本記事では、ヘクトパスカル(hPa)や風速による台風の強さの判断目安から被害予測の方法、非常用電源や備蓄品などの具体的な備えまでを解説します。正しい知識と事前準備で、安全な行動につなげましょう。
台風とは?基本知識と日本への影響
出展サイト:https://kumazawarie.com/tenki/typhoon/
■台風とは?
北西太平洋ないし南シナ海で発生する熱帯低気圧の総称のことです。
具体的には、東経100度から東経180度(日付変更線)までの海域で生じた熱帯低気圧のうち、最大風速が34ノット(約17.2m/s)以上のものを指します。
発達の原動力は暖かい海面から供給される水蒸気です。水蒸気が雲粒になる過程で熱が放出され、台風は勢力を増します。中心部は湿った暖気に覆われ前線はありません。低緯度では西へ進み、その後は北上し、中・高緯度に入ると偏西風の影響で北東へ向かいます。
日本付近に近づくと上空に寒気が入り込み、性質を失って熱帯低気圧や温帯低気圧へ変化する場合があります。
■日本での年間発生数と上陸数
気象庁の統計では、世界で年間約25個の台風が発生しており、日本列島のおおよそ300km以内に接近したものが約12個、その中から3個が上陸しています。(※1991~2020年の平均)
発生は7~10月に集中し、この時期は特に注意が必要です。2022年には25個中3個が上陸、2023年:17個中1個が上陸、2024年:9月までに15個が発生しました。
出典サイト:気象庁(https://www.data.jma.go.jp/typhoon/statistics/generation/generation.html)
気象庁が定める台風の強さと大きさの目安
■ヘクトパスカル(hPa)
ヘクトパスカル(hPa)は、台風の勢いを示す指標のひとつです。これは気圧の単位で、台風の中心付近の気圧を表す際に用いられます。一般的に中心気圧が低いほど台風は強力です。
中心気圧 (hPa) | 強さの分類 | 予想される影響・被害内容 |
---|---|---|
1000以上 | 比較的弱め | 大規模な被害は少ないとされる |
980~999 | 中程度 | 強風・大雨が見込まれる。地域によっては避難が必要になる可能性がある |
960~979 | 強い | 洪水や高潮の危険性が高まり、広域にわたる強風による被害が予想される |
950以下 | 非常に強い | 甚大な被害の恐れがあり、避難や徹底した防災対策が必要 |
この分類は防災行動の目安になりますが、実際の被害は中心気圧だけでなく、台風の大きさや進路、周辺の地形によっても変動します。気象庁ではさらに細かい基準を設定しており、常に最新の気象情報を確認することが不可欠といえるでしょう。
■強さ=中心付近の最大風速
台風の特性を正確に伝えるため気象庁は「強さ」と「大きさ」を別基準で分類します。強さは中心付近の最大風速、大きさは(風速15m/s以上)強風域の範囲の広さで決まってます。
以下で詳しく解説します。
-
台風の強さ(=最大風速)
強さの分類 | 最大風速 (m/s) | 主な特徴 |
---|---|---|
強い | 33m/秒以上~44m/秒未満 | 自動車や列車が横転する事例が発生する可能性 |
非常に強い | 44m/秒以上~54m/秒未満 | 電柱や樹木が根こそぎ倒れる危険性がある |
猛烈 | 54m/秒以上 | 送電鉄塔が倒壊する恐れがあり、甚大な被害を引き起こす |
-
大きさ=強風域の半径
出展:ウェザーニュース
区分 |
強風域の半径 |
大型(大きい) |
500km以上~800km未満 |
超大型(非常に大きい) |
800km以上 |
例として「大型で強い台風」は、強風域が500km以上800km未満で、最大風速が33m/s以上44m/s未満の台風を意味します。
この分類は、台風の影響度を迅速に見極め、警報や防災対応を適切に行うために活用されます。また、予想被害の大きさや必要な備えを判断する上でも欠かせない指標です!
風速・気圧による被害の目安
■台風の強さや大きさによる被害の目安について
台風の勢力に応じて予想される代表的な被害を知っておくことは自身や家族の身の安全を守る為に必要なことです。以下で詳しく解説します。
階級 |
最大風速 |
想定される被害 |
強い |
33m/秒以上~44m/秒未満 |
自動車や列車が横転する事がある |
非常に強い |
44m/秒以上~54m/秒未満 |
電柱や樹木が根こそぎ倒れる危険がある |
猛烈 |
54m/秒以上 |
送電鉄塔が倒壊する危険がある |
このほか、最大風速が17m/秒以上33m/秒未満においても、看板や屋根瓦が飛散する恐れがあるので注意が必要と言えるでしょう。
実際の被害は降水量をはじめ、進行の速度、規模感などの条件によって変化します。台風接近時には常に最新の気象情報を確認し、自治体の避難指示や勧告に従ってください。早めの避難行動と安全確保が被害を最小限にとどめる鍵!
■風速によるインフラへの影響
台風による強風は、交通機関やインフラ、日常生活に深刻な支障を及ぼします。風速別の影響は以下の通りです。
平均風速 (m/s) | 予想される影響 |
---|---|
10~15 | 強風のため、歩行しづらくなる。傘が使えなくなる |
15~20 | 前進が困難になり、転倒者が出る。高所作業が危険 |
20~25 | 支えがないと立つことが難しい。高速道路で通行止めになる可能性がある |
25~30 | 飛来物による負傷の恐れ。鉄道が運休する場合がある |
30以上 | トラックが横転する危険性 |
35以上 | ブロック塀や住宅の破損が発生。電柱が倒壊する恐れ |
40以上 | 家屋の屋根が吹き飛ぶ。送電鉄塔が倒壊する危険性 |
被害の程度は地形や建物の状態、風の持続時間でも変化します。瞬間風速は平均の2倍~3倍になることがあり、想定以上の被害が発生する危険があります。台風接近時は最新情報を確認し、早めに安全確保を行いましょう!
■降水量と洪水リスクの関係
台風による豪雨は、河川の氾濫や土砂災害を引き起こし、大規模な洪水被害へつながります。
リスク要因 | 概要 |
---|---|
急激な水位上昇 | 短時間の集中豪雨によって河川水位が急上昇し、氾濫の危険が高まる |
地盤の飽和 | 長時間の降雨により地面が水を吸収しきれず、表面流出が増加する |
土砂災害の誘発 | 大雨による崩壊で土砂が流出し、さらに被害範囲が広がる可能性がある |
高潮被害 | 台風接近時、中心気圧が1hPa低下するごとに海面が約1cm上昇し、高潮・河川氾濫の恐れがある |
2019年の台風19号(東日本台風)では、神奈川県箱根で総降水量が1,000mmに達し、関東を中心に192の河川で氾濫が発生。土砂災害も多発し、被害はさらに拡大しました。
近年の気候変動により、今後は一層の対策強化が必要とされ、特に都市部では効果的な雨水管理が求められています。
過去の台風と被害事例
■伊勢湾台風(1959年)
1959年に発生した伊勢湾台風は、暴風域の直径がおよそ700kmに達し、歴代でも屈指の勢力と言われています。
紀伊半島に上陸した後も勢力は衰えず、本州を横断しながら各地で深刻な被害をもたらしました。
最低気圧 |
958.5hPa(名古屋市内で記録) |
瞬間最大風速 |
45.7m/s |
死者、行方不明者 |
5,000人以上 |
負傷者 |
38,921名 |
被災家屋 |
50万棟以上 |
住家全壊 |
40,838棟 |
参考元:報告書(1959 伊勢湾台風) : 防災情報のページ - 内閣府
停電による通信障害などで避難情報が行き届かず、それが被害拡大の一因となりました。この台風を契機に、1961年1月には「災害対策基本法」が公布され、日本の防災体制は大きく進化することとなります。
■2019年台風15号(風台風)
中心気圧955hPa、最大風速45m/sを記録した台風15号は、千葉県を中心に甚大な風害をもたらしました。
送電塔2基と電柱84本が倒壊し、約2,000本の電柱が損傷。この影響で広範囲かつ長期にわたる停電が発生しました。
経済損失は100億米ドル、保険支払額は60億米ドルに達し、経済損失は2019年世界3位、保険支払額は世界2位という規模でした。
■2019年台風19号(雨台風)
中心気圧915hPa、最大風速55m/sを記録した台風19号は、広範囲で記録的な大雨を降らせました。
河川の氾濫が相次ぎ、国管理河川だけでも浸水面積は約2万5,000ヘクタールに及び、西日本豪雨の約1.3倍を超える規模となりました。
経済損失は150億米ドル、保険支払額は90億米ドルに達し、いずれも2019年における世界1位という甚大な被害を残しました。
■2023年台風6号(長時間停滞型)
台風6号は、8月1日(火)に沖縄地方へ接近し、沖縄本島は暴風域に入りました。その後北西へ進み、進路を東に変えて5日には奄美・沖縄地方が再び暴風域へ。続いて北へ進み、9日から10日にかけて九州西海上を北上し、朝鮮半島方面へ進みました。
2度の暴風域入りと遅い移動速度が特徴で、停滞中に複数の線状降水帯が発生。これにより猛烈な雨が降り、各地で深刻な被害が発生しました。
日付 |
中心気圧 |
最大風速 |
瞬間最大風速 |
7/31 |
945hPa |
45m/s |
60m/s |
8/1 |
930hPa |
50m/s |
70m/s |
8/2 |
935hPa |
45m/s |
65m/s |
8/3 |
940hPa |
45m/s |
60m/s |
8/4 |
965hPa |
35m/s |
50m/s |
8/5 |
970hPa |
30m/s |
45m/s |
8/6 |
970hPa |
30m/s |
40m/s |
8/7 |
970hPa |
30m/s |
40m/s |
8/8 |
970hPa |
30m/s |
40m/s |
8/9 |
970hPa |
30m/s |
40m/s |
8/10 |
985hPa |
20m/s |
30m/s |
台風への備え3選 ❘ 事前準備と非常時の行動とは?
台風が接近する前に、生活への影響を最小限にするための3つの基本対策があります。大雨や暴風による被害は事前の準備で軽減できるため、以下の行動を優先して行いましょう。
-
飲料水と食料品の備蓄
-
避難場所の事前確認
-
非常用電源の準備
あらかじめ対策を講じておけば、ライフラインが停止しても被災生活の負担を大きく減らすことが可能です。
■備え① ❘ ハザードマップで避難場所を確認する
ハザードマップは、災害時に危険とされる場所や避難所を示す地図です。国土交通省のポータルサイトで住所を入力すると、洪水による浸水予想区域や土砂災害の危険箇所を地図上で確認できます。
国土交通省のポータルサイト:ハザードマップ
自治体の公式サイトでも閲覧可能なため、危険区域や避難経路は事前に調べておきましょう。台風が接近する前に避難先を確認しておくことが重要で、公民館や学校などが指定避難所として案内される場合が多くあります。
避難を円滑に行うため、経路の確認や家族との連絡方法も事前に決めておくと安心です。災害時は冷静な判断が難しいため、要点をまとめたメモを防災グッズに入れておくと、非常時に落ち着きを取り戻す手助けになります。
■備え② ❘ 飲料水・食料品を確保する
台風対策の第一歩は、最低3日分の飲料水と食料品を確保することです。飲料は水だけでなくスポーツドリンクも用意し、食料はクラッカーや乾パン、レトルト食品など保存性の高い非常食を揃えておくと安心できます。
■備え③ ❘ 非常用電源の準備
台風では、大雨や土砂災害に加えて大規模停電の発生も懸念されます。そのため、電力が途絶えても使用可能な非常用電源を備えておきましょう。特に、室内でも安全に使え、大容量で持ち運びやすいポータブル電源が有効です。
ポータブル電源は、AC出力が可能な持ち運び式の蓄電池で、モバイルバッテリーよりも容量が大きく、スマホ充電から家電の稼働まで対応できます。停電時に備えることで、以下の利点があります。
-
スマホやパソコンを充電して情報収集ができる
-
冷蔵庫を動かし食材を保護できる
-
扇風機や電気毛布、エアコンが使えて快適に過ごせる
-
照明器具を点けて夜間も安心できる
-
調理家電を使い温かい料理を作れる
さらにソーラーパネルを併用すれば、長期停電時でも太陽光で充電でき、バッテリー切れの心配がありません。
台風の停電対策におすすめの非常用電源3選
台風の影響で停電が発生した際、非常用電源があると生活の質を大きく維持できます。特に、災害時の対応力を高めるためには大容量で持ち運びしやすいモデルが適しています。家電へ電力を供給できるため、明かりや通信機器の利用はもちろん、冷蔵庫や調理家電も稼働可能です。ここでは、強い台風による停電時に心強い非常用電源3機をそれぞれの特徴と利点を紹介します。
■おすすめ1 ❘ BLUETTI Apex 300(2764.8Wh)、あらゆるシーンに対応する余裕の電力供給能力
BLUETTI Apex 300は、2764.8Whの大容量と3,200Wの高出力を兼ね備え、アウトドアから家庭用まで幅広く活躍します。スマホやノートPC、LED照明など日常的な電力需要をしっかり支え、主要家電も24時間連続で稼働可能です。自宅の停電対策としても高い信頼性を発揮します。
使用目安:ノートPC100〜150時間、Wi-Fiルーター250〜500時間、IHクッキングヒーター4〜5時間、冷蔵庫35〜70時間、エアコン6〜8時間、テレビ50〜100時間。
■おすすめ2 ❘ BLUETTI AORA 30 V2(288Wh)、携帯性に優れ、LEDライトやスマホの充電に最適
AORA 30 V2は288Whの容量を持つ軽量ポータブル電源で、LEDライトやスマホ充電など小規模な電力供給に特化しています。キャンプや車中泊はもちろん、停電時の緊急電源としても有効です。USBやACポートを備え、多様なデバイスに対応できる汎用性が魅力な一台ですね。
使用目安:携帯電話16回分、ノートパソコン4回分、電気毛布0.5時間、LEDライト24.6時間分、扇風機5.5時間。
■おすすめ3 ❘ BLUETTI AORA 100 V2(1024Wh)、キャンプやロードトリップなどいつでもどこでも頼れるパートナー
AORA 100 V2は1024Whの大容量タイプで、小型クーラーボックスや扇風機、調理家電まで稼働が可能です。また静音設計されているため室内利用も快適でアウトドアや非常時の生活を大きく支えてくれるパートナーと言えるでしょう。多彩な出力(AC、DC、USB)を備え、長時間の電力を確保する為、緊急事態に1台おいておくと安心ですね!
使用目安:携帯電話52回分、ノートパソコン12回分、wiFiルーター46時間、炊飯器1.40時間、LEDライト52時間、社用冷蔵庫6.40時間。
台風接近時に注意すべき4つのポイント
ポイント① 交通・ライフラインへの影響を把握する
台風接近時は、強風や豪雨により交通機関の運休や遅延が相次ぎます。道路の冠水や倒木による通行止め、鉄道や航空便の欠航も発生しやすく、物流の停滞にもつながります。
さらに倒木や設備損傷による停電や断水、通信障害が起こる場合もあるため、事前に代替手段や備蓄を整えておくことが重要と言えるでしょう。
ポイント② 外出を控えるタイミングを見極める
外出を控えるべきタイミングは、警報発表や交通機関の計画運休が発表された段階です。台風は急激に進路や勢力を変えるため、安全と思っていた時間帯でも危険が迫る可能性が高いです。
特に風速が15m/sを超えると歩行や車の運転が困難になり、飛来物による事故のリスクが高まります。最新の気象情報を確認し、早めに屋内へ移動しましょう。
ポイント③ 風台風・雨台風それぞれの対策を知る
「風台風」は強風による被害が中心で、屋根や窓ガラス、電柱の倒壊、飛来物による事故が懸念されます。このため窓の補強や屋外物の固定が必須です。
一方、「雨台風」は長時間の豪雨で河川氾濫や土砂災害を引き起こしやすく、避難経路やハザードマップの確認が重要といえるでしょう!どちらも早めの備蓄と情報収集が被害軽減の鍵です。
ポイント④ 避難準備を始める目安を理解する
避難準備は、自治体からの避難準備情報や高齢者等避難の発令があった時点で開始するのが基本です。台風接近前でも、雨量や風速が増してきた段階で安全に移動できるうちに行動を始めましょう。
特に夜間の移動は危険を伴うため、明るいうちに避難することが重要です。非常持ち出し袋は手の届きやすい場所に常備しましょう。
まとめ
台風の強さはヘクトパスカル(気圧)と最大風速で把握でき、その数値から被害の規模を予測できます。強風域の広さや進路と合わせて判断すれば、より的確な備えが可能です。非常用電源や備蓄、避難経路の確認は平時から整えておき、接近時は最新情報を注視し、早めの行動で命と生活を守る備えを今日から始めましょう!
この記事から商品を購入する
関連記事

「世界一やばい台風」はどれか、具体的にご存じですか?人的被害、風速、被害額——何を基準に選ぶかで答えは変わります。この記事では、過去の災害データを指標別で詳しく分析し、日本と世界の「やばい台風」を振り返るとともに、家庭や職場での具体的な備えも解説しています。次の台風シーズンに備えて、今すぐ確認しましょう!

台風シーズンの前に準備はできていますか?この記事では、台風対策に必要な防災グッズや買い物アイデアを徹底解説!非常食や飲料水、防災グッズの選び方、さらに家周りの点検方法まで網羅しています。買い物の際のポイントやおすすめ商品も紹介しているので、この記事一つで万全の準備が整います!

台風とハリケーンの違い、正しく理解していますか?発生場所や風速の基準によって名前が変わるこれらの現象ですが、共通して自然災害としての恐ろしさを持っています。本記事では、それぞれの仕組みや特徴、過去の被害事例から学ぶ防災策までを詳しく解説。台風シーズンに備えて、正しい知識と対策を今すぐチェック!