ポータブル電源には、小型タイプだけでなく大容量タイプも販売されています。大容量の場合は、電子レンジや冷蔵庫、エアコンなどを稼働させられるため、電気料金を削減したい方や多くの機器を使用するキャンパーなどにメリットがあります。
そこで本記事では、大容量のポータブル電源を選ぶポイント、おすすめの商品についてわかりやすく解説します。
消費電力量の多い方やキャンプで多数の機器を使用する方などは、ぜひ参考にしてみてください。
大容量ポータブル電源を選ぶときのポイント
大容量ポータブル電源は出力も高い傾向で、消費電力の高い電子レンジやエアコンなどにも給電することが可能です。そのため、電気料金負担に悩んでいる方やキャンプのときに小型冷蔵庫やヒーターなどを使用する方に多くのメリットがあります。
しかし、これから大容量ポータブル電源を選ぶ際、何に注目すればいいのかわかりにくいところです。
まずは、大容量ポータブル電源を選ぶ際に押さえておくべきポイントを紹介します。
利用シーンに合った容量を選ぶ
大容量のポータブル電源を選ぶときは、まず利用シーンに合った容量かどうか確認することが大切です。
ポータブル電源の容量は、メーカーやモデルによって大きく異なります。また、大容量タイプといっても、1,000Wh前後のものから2,000Whを超えるタイプまであるため、用途に合った容量から選ぶ必要があります。
そこで容量を比較する際は、1,000Whを目安に判断してみましょう。
たとえば、車中泊やキャンプで数点の機器を稼働させる場合は、500Wh~1,000Wh程度の容量でも十分に楽しめます。一方、防災目的・電気料金の削減を目的としている場合は、1,000Whを超えるポータブル電源から検討してみるのがおすすめです。
キャンプに合ったポータブル電源について知りたい方は、「キャンプに持っていくべきポータブル電源の容量とは?選び方や注意点を解説」こちらもしてみてくださいね。
出力ポートを確認する
ポータブル電源の電気を有効活用したい場合は、出力ポートの種類と数に注目です。
出力ポートは、ポータブル電源に貯めた電気を外部の機器へ給電するための端子を指しています。各端子は、AC100Vのコンセントをはじめ、USB、シガーソケット、DC用端子などさまざまな種類にわかれています。
特に機能性に優れているポータブル電源は、AC100Vコンセントが複数用意されていたり、USBやシガーソケットなど他の端子も組み込まれていたりします。さまざまな出力ポートがあれば、車用の機器に電気を供給したり、複数の家電製品や電子機器などにも給電したりすることも可能です。
サイズや重量を確認する
容量や出力を確認したあとは、ポータブル電源のサイズや重量についても比較・確認しておきましょう。
一般的にポータブル電源の重量は、容量の増加に伴い重くなります。そのため、本来必要な容量を大幅に超えるポータブル電源を購入してしまうと、想定より持ち運びにくいなどの理由から利用頻度が減ってしまうリスクもあります。
せっかくポータブル電源を購入するのであれば、持ち運びやすいと感じるサイズ・重量の商品から比較検討すべきです。
一般的なポータブル電源は、横幅・奥行30㎝前後と比較的コンパクトです。重量については、1,000Whを超えるモデルであれば20kg以上の傾向です。
家庭で使用する場合は基本的に持ち運ばないため、比較的重いモデルでも問題ないといえます。キャンプや防災対策として検討している場合は、自力で運べる重さを把握した上で判断する必要があります。
機能面を確認する
大容量のポータブル電源には、さまざまな機能が搭載されていることも珍しくありません。
たとえば、パソコンなどのデータを保護したい場合は、瞬停や停電でも電力を継続的に供給できるUPS機能付きポータブル電源を選ぶのがおすすめです。UPS機能とは、瞬停などで電力障害が発生した場合でも電力を安定供給させるシステムのことです。
他には、充電しながらポータブル電源の電気を使用したいときは、パススルー方式の搭載されたモデルを検討してみましょう。パススルー方式は充電と放電を同時に行えるシステムです。
また、スピーディに充電を行いたい場合は、高速充電に対応したポータブル電源から比較検討してみる必要があります。
このように用途や目的に合わせて機能を比較することが、大容量ポータブル電源を有効活用する上で重要なポイントです。
充電方法が複数あるものを選ぶ
複数の機器へ充電したい場合は、出力ポートが複数搭載されているポータブル電源から検討してみましょう。
大容量タイプにかぎらずポータブル電源には、出力ポートという端子が搭載されています。出力ポートは、ポータブル電源に貯めた電気を他の機器へ供給するための端子です。メーカーやモデルによって種類や数に違いがあります。
具体的には、AC100V用のコンセントをはじめ、シガーソケット、DC用端子、USBなど、さまざまな出力ポートにわかれており、目的に応じて使い分けることが可能です。
特に大容量タイプの場合は複数の出力ポートが用意されているので、充電したい機器の端子に合わせて選びやすいといえます。
おすすめの大容量ポータブル電源
大容量ポータブル電源選びで悩んでいる方は、BLUETTIの大容量シリーズか検討してみるのもおすすめですよ。
ここからは、おすすめの大容量ポータブル電源を3つ紹介していきます。
BLUETTI AC180T 大容量ポータブル電源
BLUETTI AC180Tは、BLUETTI初の取り外し可能なバッテリーパック型ポータブル電源で、同シリーズのマルチクーラーと共有できます。
そのため、バッテリーパックを複数用意しておけば、長期停電などの場面でも電力を継続的に使用できるようになります。
小型クーラーを使用する方はもちろん、防災対策などでバッテリーパックを複数用意しておきたい方などは、使いやすくおすすめの商品です。
容量は1433Whで、マルチクーラーを3日間、エアコン約0.9時間、ドライヤー約0.7時間、電子レンジ約1.5時間連続稼働できます。また、スマートフォンに約39回充電可能な仕様となっています。また、最大出力は1800Wなので、消費電力の高い機器にも問題なく給電できます。さらに、電力リフトモードへ切り替えれば、出力が2,700Wまで引きあがります。
充電時間は、他のシリーズと同様に約45分で80%まで充電することが可能です。さらに入力ポートが多彩なので、AC100コンセントだけでなく、シガーソケットやソーラーパネルから充電できます。
搭載されているバッテリーは高品質なリン酸鉄バッテリーで、3,000回以上のサイクルでも80%以上の容量を維持してくれます。
キャンプなどで車中泊を行う方やバッテリーパックの取り外し機能に関心がある方などは、BLUETTI AC180Tを検討してみてはいかがでしょうか。
BLUETTI AC240 大容量ポータブル電源
BLUETTI AC240は、耐久性を向上させたモデルで、一般的なポータブル電源よりもさまざまな環境で使用できるのがメリットのひとつです。
キャンプ中に雨が降ったとしてもそのままポータブル電源を使用したい方、防災対策においてポータブル電源の防塵や防水性能を重視している方などは、特におすすめの商品ですよ。
新世代のポータブル電源といえるBLUETTI AC240は、IP65防水等級を獲得しており、防水性能を持っています。また、埃や泥、塩害などにも強く、防塵や耐塩害性能という点でも優れています。
容量は1536Whで、拡張バッテリーを4個まで組み合わせることが可能です。そのため、最大容量は10,136Whとなり、緊急時に家電製品を長時間稼働させなければいけないときにも役立ちます。
出力に関しては2000Wで、電力リフト機能を活用すれば最大3,000Wまで引きあがります。冷蔵庫や電子レンジ、ドライヤーなど、複数の家電製品を同時に使用できるのは、普段使いや防災対策目的でポータブル電源を購入する方にとって嬉しいポイントです。
BLUETTI Elite 200 V2 大容量ポータブル電源
新モデルのBLUETTI Elite 200 V2は、これまでのシリーズと同様の機能性を維持しつつ、よりコンパクトな設計となっています。
そのため、小型で大容量のポータブル電源を探している方、25kg以下のポータブル電源が欲しい方にとっては、特にメリットを感じられる商品です。
本体サイズは350×250×323.6mmで、従来品のBLUETTI AC200Pより10㎝以上小さい設計で、よりコンパクトなサイズ感へ変わっています。また、重量は24.3kgと、他のモデルよりも1kg以上軽量化されているのも注目すべきポイントです。
魅力は重量とサイズだけではありません。
容量2,073.6Wh、出力は2200Wで、小型冷蔵庫や電子レンジ、ヒーター、電気毛布など、さまざまな製品へ充電を行うことが可能です。また、電力リフト機能を活用すれば、最大出力を3,300Wへ引き上げられます。
入力ポートは、AC電源やソーラーパネル、シガーソケットに対応しています。また、BLUETTI Elite 200 V2に貯めた電気は、ACコンセントやUSB-Cポート・Aポート、DC端子などを通じてさまざまな機器に供給できます。
さらに、パススルー方式の機能が搭載されているので、充電中も電気を使用し続けることが可能です。複数の機器へすぐに電気を供給したい場合でも、スムーズに活用できるのは嬉しいポイントといえるでしょう。
よりコンパクト・軽量で大容量のポータブル電源をお探しの方は、BLUETTI Elite 200 V2を検討してみることをおすすめします。
BLUETTI AC200L 大容量ポータブル電源
BLUETTI AC200Lは、BLUETTI Elite 200 V2の前に販売されているモデルです。サイズ感という点では、BLUETTI Elite 200 V2より大きめといえます。
ただし、機能性や価格面では他のシリーズと同様に優れており、「もう少しお手頃の価格帯から検討したい」、「値段と機能性のバランスを重視している」といった方は、BLUETTI AC200Lも候補に入れてみるのがおすすめです。
BLUETTI AC200Lは容量2048Wh・出力2000Wで、電子レンジや小型冷蔵庫、ヒーター、その他機器類への電力供給に対応しています。また、拡張バッテリーを活用すれば、最大容量8,192Whとなるため、防災対策にもぴったりです。
電力リフト機能を活用すれば最大出力3,000Wに引き上げられるので、電熱線搭載の家電などにも電力を供給できます。さらに、瞬停や停電時のデータ破損に備えたいときは、BLUETTI AC200LのUPS機能で対策できます。
充電に関しては、家庭用コンセントからの入力であれば最短60分で完了します。(80%までの充電)すぐに使用したいという場面でもストレスフリーで活用することが可能です。
出力ポートは、ACコンセントやシガーソケットのほか、DC出力にも対応しています。また、DC出力(12V)ポートを活用すれば、キャンピングカーへの充電も行えます。(12Vで給電する際、D40の別途購入が必要)
キャンピングカー用に大容量のポータブル電源が欲しい方、最大容量5,000Wh以上のポータブル電源で災害に備えたい・電気料金を削減したいという方は、ぜひ検討してみてください。
ポータブル電源を利用するときの注意点
大容量をはじめとしたポータブル電源を初めて購入するときは、いくつかの点に注意する必要があります。
そこでここからは、ポータブル電源を購入・利用する際に注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
仕様に記載されている環境で利用する
大容量のポータブル電源を長く使用するためには、カタログ・仕様に記載されている環境で活用するよう心がけましょう。
ポータブル電源には一定の耐久性があるものの、仕様に記載されている温度や湿度の上限を超える環境、その他注意事項を無視した条件で使用してしまうと故障・破損につながります。
たとえば、塩害のリスクがある環境で使用したいときや防水性能を重視している方は、前半で紹介したBLUETTI AC240を検討してみるのがおすすめです。
短絡や過負荷にならないよう気を付ける
ポータブル電源の過負荷や短絡(ショート)は、事故や故障を防ぐ上で覚えておくべきポイントのひとつです。
たとえば、ポータブル電源の最大出力を超える出力の機器へ給電してしまうと、過負荷=上限を超える負荷につながり故障や劣化を招きます。
一方、短絡とは、負荷(家電製品などの機器)を経由せずに大きな電気が流れてしまう現象のことです。また、リチウムイオンバッテリーの発火、ポータブル電源の破損を招く危険な現象なので、 短絡を引き起こさないよう注意する必要があります。
メーカー推奨の付属品で充電を行う
ポータブル電源を使用する際は、メーカー推奨の周辺機器、付属品で充電や放電を行うようにしましょう。
メーカー非推奨の付属品を使用してしまうと、ポータブル電源の故障や発火といったトラブル・事故を引き起こす危険性があります。そのため、ポータブル電源に付属されている機器やケーブルを活用することが、安全かつ長く使用する上で重要なポイントです。
大容量ポータブル電源に合ったソーラーパネル
大容量ポータブル電源とソーラーパネルの同時購入を検討している方は、前半で紹介した新モデルのBLUETTI Elite 200 V2と連携可能なPV200Dがおすすめです。
PV200Dは発電効率23.4%の高効率ソーラーパネルで、可視光透過率の高いETFE素材が使用されています。効率の高さだけでなく、耐熱や耐腐食という点でも優れているのが強みです。また、IP65等級相当の性能があり、高い防水や防塵性を持っています。
他には、MPPT回路が搭載されているので、日射量の変動による影響を抑え、効率よく電力を取り出してくれます。
サイズは608×2105mmですが折り畳めます。片手で持ち運べるサイズ感なので、コンパクトさを重視している方や収納しやすさを気にしている方にも使いやすいソーラーパネルといえます。
ちなみにPV200Dは互換性という点でも優れており、新モデルのBLUETTI Elite 200 V2以外にもAC200LやAC180などにも接続することが可能です。
互換性の高さを重視している方、夏場の気温が高い環境下でも使用したい方や錆びなどの劣化が気になる方などにも、ぜひ取り入れたい商品です。
ソーラーパネルの選び方について知りたい方は、「アウトドアや非常時にも役立つ、ポータブルソーラーパネルの選び方と使い方」こちらも参考にしてみてくださいね。
まとめ
大容量ポータブル電源の容量は非常に幅広く、1,000Wh台から8,000Wh台などさまざまなタイプにわかれています。そのため、商品を選ぶ際は、用途に合っている容量・サイズ・重量かどうか調べておくことが大切です。他には、出力や入力ポートやその他機能性を確認しておきましょう。
大容量ポータブル電源が気になっている方や大容量ポータブル電源選びに悩んでいる方は、今回の記事を参考にしながらBLUETTIのポータブル電源システムを検討してみてはいかがでしょうか?
BLUETTIでは、さまざまな種類のソーラーパネルやポータブル電源、バックアップ電源などを販売しております。どれも持ち運び可能な設計なので、アウトドア好きな方にもおすすめです。
また、1,000Whを超える大容量ポータブル電源も多数ご用意しているので、大容量タイプを探している方にもぴったりです。
お気軽に公式サイトで各種製品を拝見してみてください。