首都圏から最短 2 時間。壮大な山並み、透明度抜群の湖、由緒ある社寺、そしてバラエティ豊かな郷土グルメ——栃木県は「車で走るほど景色が変わる」ドライバー天国です。今回は テーマ別モデルコース 5 本 と より道スポット、さらに 快適ドライブを支える装備&テクニック を一気にご紹介。ゴールデンウィークや週末プチ旅のプランニングに是非お役立てください。
1│ドライブで巡る栃木の醍醐味
距離のわりに景観が劇的チェンジ
たとえば宇都宮を朝8時に出発して北へわずか1時間走るだけで、標高1,000 mを超える奥日光の涼やかな高原空気に包まれます。街路樹のケヤキ並木がいつのまにか杉の巨木に変わり、視界が開けた瞬間に男体山と中禅寺湖の大パノラマ——「さっきまでビル街だったのに?」と車内で歓声が上がるほどの劇的な移り変わりです。逆に宇都宮から南へ1時間走れば、江戸情緒が色濃く残る足利の蔵造り街道へ早変わり。石畳を歩く人力車や足利学校の木造門が、タイムスリップ気分をいっそう盛り上げてくれます。
道路の難易度が豊富
「運転を楽しみたい派」には、連続ヘアピンが続く霧降高原道路や金精峠がおすすめ。標高差とカーブが生むスリリングな走りに、思わずハンドルを握る手に力が入ります。一方「ペーパードライバーで不安…」という人は、日光杉並木を貫く国道119号や、見通しの良い国道50号を選べば安心。2車線以上の区間が長く、道幅もゆったりなのでマイペースで走れます。ルートを組み合わせれば、同行者の運転レベルに合わせたオーダーメイド旅が簡単に作れるのも栃木ドライブの強みです。
都心より雨が少ない
気象庁の長期統計によると、宇都宮の年間降水日は東京より約10日少なく、特に冬から春にかけての晴天率が高いのが特徴です。乾いた季節風が関東平野を吹き抜けるため、山岳エリアでも意外なほど雨具の出番が少ないのです。ドライブ旅行では「雨で景色が真っ白」や「路面ウェットでヒヤヒヤ」というリスクが減るため、日帰りプランの成功率がぐっとアップ。晴れた高原道路を窓全開で駆け抜ける爽快感は、一度味わうとクセになること間違いありません。
2│気分で選べるモデルコース5選
「さて、実際にどこを走るか――」と迷ったときに頼りになるのが、気分や同行者のタイプに合わせて選べる“ひな形ルート”です。
朝だけ早起きして絶景を一筆書きに巡るか、昼前スタートで買い物と郷土グルメを楽しむか、あるいは高原でアクティブに過ごすか。栃木はエリアごとにカラーがまったく違うので、出発前に大まかなストーリーを描いておくだけで満足度が大きく変わります。以下では 「初心者でも迷わず回れる」 「見どころのメリハリがはっきりしている」 「所要6〜8時間」 の3条件を満たす王道5コースをピックアップ。行程とランチはあくまでベース案——家族連れなら滞在を少し長めに、カップルなら夕景やライトアップを絡めるなど自由にアレンジしてみてください。
# | コース名 | 行程イメージ | 見どころ・ポイント(所要/Tips/対象) |
① | 自然まるごと吸いこむ爽快ルート | 宇都宮 IC → いろは坂 → 華厳ノ滝 → 中禅寺湖 → 明智平 |
★奥日光の核心景観を半日で制覇。家族◎。 ・いろは坂(走20 min)36連カーブで標高差440 mを一気に登る天然展望台。 ・華厳ノ滝(40 min|EV¥570)朝9時前は待ち時間ゼロ。 ・中禅寺湖畔(昼60 min)湯葉そばが名物、湖畔P¥500。 ・明智平ロープウェイ(往復15 min)男体山+湖の大パノラマ。 |
② | 世界遺産&大藤ロマンルート | 佐野藤岡 IC → 佐野厄除け大師 → 足利学校 → 鑁阿寺 → あしかがFP |
★歴史と花を1日で。高低差少なくシニア安心。 ・佐野厄除け大師(30 min|境内P無料)交通安全祈願に最適。 ・足利学校(45 min|P¥400)日本最古の学校で瓦屋根と庭園を散策。 ・鑁阿寺(30 min)鎌倉武家館跡、国宝本堂は必見。 ・あしかがフラワーパーク(90 min|P無料)4〜5月の大藤ライトアップは圧巻。 |
③ | 那須高原アクティブルート | 那須 IC → 那須ハイランドパーク → 那須サファリパーク → 南ヶ丘牧場 |
★アトラクション密度No.1。子ども◎ 大人◎。 ・那須ハイランドパーク(120 min|P¥1,000)40種超の絶叫&ファミリー乗り物。 ・那須サファリパーク(60 min|マイカー可・洗車割引券付き)。 ・南ヶ丘牧場(30 min|入場・P無料)ガーンジィ牛乳ソフトは必食。 |
④ | ロマンティック高原デート | 矢板 IC → もみじ谷大吊橋 → 日塩もみじライン → 塩原温泉足湯 |
★映え重視のペア向け。 ・もみじ谷大吊橋(40 min|P¥300)湖面に映る紅葉と恋人の聖地モニュメント。 ・日塩もみじライン(走25 min|通行料¥610)10月中旬は全天紅葉トンネル。 ・塩原温泉足湯(30 min|無料)竹灯りの夜景が幻想的。 |
⑤ | 渡良瀬遊水地×足利佐野グルメ | 館林 IC → 渡良瀬熱気球 → 出流原弁天池 → 佐野アウトレット |
★低標高で冬路面OK。買い物好きファミリー/シニアも快適。 ・渡良瀬熱気球体験(90 min|要予約・¥35,000〜/早朝便推奨)地上スタッフ付きで子連れも安心。 ・出流原弁天池(30 min|P無料)“関東のモネの池”。車いす通路あり、湧水ボトル詰め可。 ・佐野プレミアムアウトレット(90 min|P¥300/平屋バリアフリー)180店で掘り出し物探し、キッズ&シニア用貸出有。 |
コツ: 渋滞を避けるなら朝6時に宇都宮着が鉄板。帰りは15時発で東北道・北関東道の下りピークを回避!
3│シーン別おすすめスポット
■ 定番スポット(外せない鉄板)
日光東照宮
豪奢な極彩色彫刻で知られる陽明門は、修復を終えたばかりの輝きが圧倒的。眠り猫の裏にひっそりと彫られた“スズメ”を見つけると、職人の遊び心に思わずにんまり。境内は歩くだけで杉の香りと鈴の音に包まれ、日常から切り離された感覚を味わえます。
那須岳ロープウェイ
山麓駅からわずか4分、標高1,684 mの雲上世界へひとっ飛び。晴れた日は関東平野を一望、遠く筑波山まで視界クリア。駅を降りた瞬間に体感温度が5℃ほど下がるので、真夏でもウインドブレーカーがあると快適です。
中禅寺湖スカイライン(半月山展望台)
7.5 km の天空ロードを駆け上がった終点に待つのは、湖へ突き出す八丁出島と男体山の大パノラマ。朝9時前に着けば観光バスがまだ来ておらず、展望台を独り占めできることも。紅葉ピークは10月中旬、湖面に映る錦絵は息をのむ美しさ。
■ デート向けスポット(ロマン重視)
霧降高原キスゲ平園地
木製階段が空へ伸びるように続く天空の遊歩道。6〜7月、26万株のニッコウキスゲが一斉に開花すると、斜面一帯が黄色のじゅうたんに。ハイキング後は併設カフェで高原ソフトを頬張り、爽やかな風と花の香りをシェアすればムード満点です。
もみじ谷大吊橋
塩原ダム湖に架かる全長320 mの歩行者専用吊橋。湖面に映る紅葉と、揺れる橋床にドキドキが止まらない恋人の聖地。渡り切った先の「森林の駅」では地元食材を使ったジェラートやダムカレーが楽しめ、2人の思い出フォトスポットも充実。
日本ロマンチック街道
奥日光の戦場ヶ原から中禅寺湖、杉並木街道へと続くドライブロード。車窓を開ければ高原の涼風と木漏れ日が差し込み、まるで絵画の中を走るよう。途中の三本松園地でホットコーヒーを片手に湿原を眺めれば、時間がゆっくり流れます。
■ 穴場スポット(混雑回避派へ)
六方沢橋(霧降高原道路)
標高1,434 m、谷底まで約130 mの逆ローゼ橋。夜明け前に到着すると、関東平野に立ちこめた雲海が山肌を覆い、朝日が差し込む瞬間は鳥肌もの。前後に無料駐車場があり、三脚を構えたカメラ愛好家でも混雑知らず。
金精峠
栃木・群馬県境の標高1,843 m。切り立つ稜線とカラマツ林が続く県境越えは、夏の新緑ドライブと秋の黄金回廊が写真映え◎。峠直下の金精山神社に立ち寄って安全祈願をすると、旅にスパイスが加わります。※12月〜4月下旬は冬季閉鎖。
八方道路(スッカン沢)
那須塩原の県道23号から分岐する山岳道。終点で車を停め、遊歩道を15分下るとエメラルドブルーの渓流と複数の滝が現れます。冬季通行止め前後(11月末)の寒波が来た朝は滝が凍り、陽光を受けてキラキラ輝く氷瀑が幻想的。観光客が少ない穴場ゆえ、静寂と沢音を独占できます。
4│ご当地グルメでエネルギーチャージ
ドライブの醍醐味は「お腹がすいたらご当地名物で即エネルギーチャージできる」点にもあります。ハンドルを握ったまま迷わないよう、代表的なエリア別グルメと立ち寄り店をまとめました。
エリア | 名物 | 店・ポイント |
宇都宮 | 宇都宮餃子 | 「みんみん本店」野菜多めでペロリ/行列短め |
日光 | 湯葉料理 | 「ゆば亭 ますだや」刺身ゆば+山菜天ぷら |
那須 | 那須和牛&ソフト | 「森のビール園」ハンバーグ×地ビール、南ヶ丘牧場ソフト |
足利 | 釜めし | 老舗「銀釜」五目・地鶏・季節限定マツタケ |
佐野 | 佐野ラーメン | 「森田屋総本店」澄んだスープと青竹手打ち麺 |
SA・PA | レモン牛乳ソフト | 北関東道・壬生 PA 限定フレーバー |
5│快適ドライブを支える装備
「行き当たりばったりのドライブでも、この6つを積んでおけば“もしも”への備えと快適さはぐっとアップします。」
アイテム | ここが便利 |
BLUETTI Charger 1 | 走行中に車のオルタネーターから 560 W でポータブル電源急速充電。シガーソケット充電の6倍速。 |
BLUETTI AORA 80 | LED ライト5 Wなら 150 h、スマホ 45 回充電。停電時は UPS 機能で 20 ms 切替。(768 Wh/1,000 W) |
スマホ急速充電器 | USB‑C PD 30 W 以上推奨。ナビ常用での電池切れを防ぐ。 |
防水ラバーマット | 雨や渓流遊び帰りの泥を即掃除。 |
ソフトクーラー&ブランケット | 夏:飲料を冷やす / 高原の夜:防寒に。 |
オフライン地図アプリ | 圏外が多い山岳道路でも迷わない。 |
実例: 中禅寺湖畔で星空撮影 → 往路で AORA 80 を 90 % 充電
LED ライト 2 灯 × 6 h = 60 Wh
カメラ 3 回充電 = 30 Wh
合計 90 Wh 消費 → 残量 70 % 以上キープ!
6│知って得する“ちょい足し”テク
1. 早朝発でごほうびタイム
いろは坂の上りは 7 時前後が空いていて快適。華厳ノ滝の観瀑台を貸し切り状態で満喫。
2. 民間駐車場を地図検索
公営 P が満車でも「Times」「リパーク」で検索すると 300 m 圏内に空きがあること多数。QR 決済でノンストレス。
3. ワインディング手前で燃料&トイレ
霧降高原や金精峠は頂上にスタンドなし。山道前のコンビニでホットドリンクを仕入れると標高 1,000 m の寒さも余裕。
7│よくある質問(FAQ)
質問 | 応答 |
初心者に走りやすいコースは? | 国道 119 号(杉並木〜今市)や国道 50 号(佐野〜足利)は道幅が広くカーブも緩やか。いろは坂は急カーブ多めだが電光掲示板で速度目安が表示され意外と安心。 |
子ども連れにおすすめは? | 那須ハイランドパーク、道の駅湯西川(温泉&水陸両用バス)、那須サファリパーク。授乳室やキッズスペースも充実。 |
お金をかけずに遊べる場所は? | 戦場ヶ原ハイキング、出流原弁天池、六方沢橋など駐車場無料の自然スポット。お弁当を持参すれば千円以下で丸一日楽しめる。 |
8│まとめ──“走って味わう”栃木の日帰り冒険
渓谷美に息をのみ、世界遺産で歴史に触れ、ご当地グルメで満腹になる——そんな濃密な一日が都心から2時間圏内で実現するのが栃木ドライブの最大の魅力。モデルコースは自由に組み替え、「ちょっと寄り道」を楽しむのがコツです。さらに BLUETTI Charger 1 + AORA 80 があれば、山奥でも電源切れの不安ゼロ。
さあ次の休日、ハンドルを栃木へ。自然と歴史と食の宝庫で、自分だけの“日帰り冒険”を体験してみませんか?