イキングとトレッキングって何が違うの?」と思っている方は少なくありません。
また、「登山」「ピクニック」「トレイル」といった言葉の詳しい意味も、知られていないことが多いでしょう。
今回は、ハイキング・トレッキング・登山・ピクニック・トレイルの違いをそれぞれご紹介します。
さらに、ハイキングとトレッキングの持ち物や服装についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
ハイキングとトレッキングの違い
まずは、ハイキングとトレッキングの違いについてご説明します。
ハイキングとは
ハイキングは、「比較的なだらかな道を、自然を感じながら歩くこと」というような意味で使われることが多いです。
山頂をがつがつ目指すというよりは、高低差の少ない山道や公園を、気軽に散策するようなイメージでしょう。
低い山の頂上を目指したり、ロープウェイや車で途中まで登ってから山頂まで歩いたりなども、ハイキングといえます。
トレッキングとは
トレッキングは、「山の中を自由に散策すること」というような意味で使用されています。
山の中を歩くことが目的なので、必ずしも頂上を目指す訳ではなく、難所を登ることも少ないです。
ハイキングは山だけではなく自然を感じられる場所で散策を楽しむことですが、トレッキングは山に限定されていることが違いでしょう。
ハイキングと間違えやすい「登山」「ピクニック」「トレイル」とは
出典元:Unsplash
ハイキングと間違えやすいものとして、以下3つの言葉も挙げられます。
- 登山
- ピクニック
- トレイル
上記3つの言葉について解説していきましょう。
登山とは
登山は、「山頂を目指して山道を登ること」という意味で使われることが多いです。
ハイキングと異なり、険しい道を進んでいくこともあるので、より上級者向けな自然の楽しみ方でしょう。
未舗装の山道を歩くために、登山靴などしっかりとした装備も必要となります。
一方で、「山頂」という大きな目標を目指して歩くからこそ、登ったときの達成感は格別です。
登山初心者の方は、「【初心者必見】日帰り登山に必要な基本の持ち物リストとは?便利グッズやテント泊の持ち物なども解説!」の記事も参考にしてみてください。
ピクニックとは
ピクニックは、「屋外で食事をしたり遊んだりすること」といったニュアンスで使用されます。
公園や庭先などでレジャーシートを広げ、楽しくお弁当を食べる…なんて光景が、まさにピクニックといえますね。
先ほどご紹介した「ハイキング」「トレッキング」「登山」とは異なり、自然の中を歩くアクティビティではないので、体力に自信のない方も楽しめます。
トレイルとは
トレイルは、「自然の中の道そのもの」を指す言葉として使われています。
自然探索をしたいときに利用できる道を、トレイルと考えるとわかりやすいかもしれません。
「ハイキング」「トレッキング」「登山」「ピクニック」と違う点としては、アクティビティではなく、道そのものを表しているところでしょう。
ハイキングとトレッキングの持ち物
出典元:Unsplash
ハイキングやトレッキングに行くときは、以下11の持ち物を用意しておきましょう。
- リュック
- レインウェア
- ヘッドライト
- タオル
- 登山計画書
- コンパス
- 地図
- スマホ・モバイルバッテリー
- ゴミ袋
- 食べ物
- 飲み物
上記の持ち物について解説します。
リュック
荷物は両手を空けて運べるように、リュックを用意しておきましょう。
登山と異なり重装備で臨む訳ではないので、20〜30Lと背中からはみ出ないような程良い大きさにリュックを選んでみてください。
急な悪天候も想定して、防水性に特化したものやレインカバーが不足しているものがおすすめです。
レインウェア
もし晴れ予報だったとしても、天気が崩れたときのためにレインウェアを持っていきましょう。
ビニールガッパでは内部が蒸れてびしょびしょになることも多いので、透湿度5,000g/m2/24hを目安に選んでみてください。
耐水圧は、20,000mm以上あると嵐にも耐えられるので、万が一のためにも用意してみましょう。
ヘッドライト
ハイキングやトレッキングではイメージがつかないかもしれませんが、ヘッドライトがあれば以下のシーンで適切に対処することができます。
- 予想外のトラブルで暗い環境を進むとき
- 夜明け前に歩くとき
- 宿泊時のトイレに行くとき
- 宿泊後の早朝に外で準備するとき
行動中に使用する場合、最低でも200ルーメン以上のモデルを選べば、しっかりと明るさを確保することが可能です。
タオル
タオルは、ハイキングやトレッキング中に汗を拭ったり、応急処置に活用したりと幅広い用途で使用できます。
マイクロファイバー製のタオルなら、吸水性と速乾性に優れているので、汗をさっと吸い取ってくれます。
また、軽量でコンパクトになるため、荷物のスペースを取りたくない方にもぴったりでしょう。
登山計画書
もし、登山計画書の提出が必要な場所に行く場合は、忘れずに作成しましょう。
登山計画書は、訪れる山や登山メンバー、緊急連絡先や登山スケジュールなどを記入し、各自治体へ提出します。
提出をすることで、自分のルートを客観的に判断できるうえ、万が一遭難をした場合も捜索・救助活動をスムーズに進められます。
コンパス
山の中で方角を把握するため、コンパスも用意しておきましょう。
コンパスと地図を使えば、一度にたくさんの箇所の一範囲を確認できます。
安全対策としてはもちろん、見える山の名称などもわかるので、よりハイキングやトレッキングを楽しめますよ。
地図
道に迷うこともあるので、地図を持っていくことも大切です。
スマートフォンの地図アプリを利用するのも良いですが、万が一電池切れや落下をしたときのことを想定して、紙の地図も用意しておきましょう。
スマホ・モバイルバッテリー
写真撮影や緊急時の連絡用として、スマホも必ず持っていきましょう。
天気予報アプリなど、ハイキングやトレッキングに役立つアプリを事前に入れておけば、道中もより楽しめますね。
充電が切れることも想定して、必ずモバイルバッテリーも持参しましょう。
また、水に濡れて故障するリスクもあるため、撥水のバッグなどに入れておくのがおすすめです。
ゴミ袋
ハイキングやトレッキングでは、ゴミを残さないようにゴミ袋を持参しましょう。
破れにくい厚手のものやジップロック付きのものなど、ゴミを入れても問題ないような袋を用意するのが一押しです。
もし生ゴミが出るときは、防水性や消臭性のある袋を用意すれば、気持ち良く自然を楽しめます。
食べ物
長時間歩くからこそ、しっかりとエネルギー補給できる食べ物を持っていきましょう。
エネルギーを摂れるようにカロリーを意識するのはもちろん、持ち運びやすさや食べやすさ、保存性もチェックしておいてください。
おにぎりやようかんなど、自分の好きなものを選べば、ハイキングやトレッキングをもっとエンジョイできます。
飲み物
身体を動かすハイキングやトレッキングでは、飲み物を用意することも忘れないようにしましょう。
水は、水分補給だけではなく調理用やケガの洗浄にも使えるので、ぜひ持っていきたい飲み物です。
他にも、塩分やミネラルを同時に補給できるスポーツドリンクを用意すれば、栄養素を効率的に摂取できます。
ハイキングとトレッキングの服装
ハイキングとトレッキングには、どのような服装で臨めば良いのでしょうか。
それぞれ解説していきましょう。
ハイキングの服装
トレッキングや登山と比べて、険しい道を歩かないハイキングは、重装備で臨まなくても問題ありません。
ただ、動きやすい服装を意識し、汗をかいてもすぐ乾く素材を選ぶことがポイントにはなるでしょう。
整備された道であれば歩きなれたスニーカーでも良いですが、アップダウンがある場合などはハイキングシューズやトレッキングシューズを選んでみてください。
トレッキングの服装
トレッキングをするときは、険しい道でも歩きやすい服装を選びましょう。
例えば、デニムパンツは濡れると乾きづらく、足さばきも悪くなるのでトレッキングの服装としては不向きです。
さらに、足元をしっかりと保護できないハーフパンツでは、怪我をすることもあるので避けておきましょう。
ハイキングやトレッキングにおすすめの「ポータブル電源」とは?
ハイキングやトレッキングをする際、テント泊や車中泊も予定している方は多いのではないでしょうか。
日常から離れて自然を感じられる宿泊方法ですが、いざ行ってみると「家電があまり使えなくて不便」と感じた方も多いと思います。
快適なアウトドアを楽しみたい方におすすめなのが、「BLUETTI AC2A 超小型ポータブル電源」です。
BLUETTI AC2A 超小型ポータブル電源は、容量が204.8Wh、定格出力は300Wであり、電力リフト機能を使えば600Wまでの電熱線搭載の家電を使用することができます。
このため、例えば下記のような家電もコンセントがない状態で給電することが可能です。
- Bluetoothスピーカー(20W):約5.5時間
- ノートパソコン(50W):約2.7時間
- 車載冷蔵庫(60W):約2.3時間
木に囲まれた場所で、風を感じながらスピーカーで音楽を聴けたり、冷たい飲み物や食べ物を味わったりなど、BLUETTI AC2A 超小型ポータブル電源を用意するだけで幅広く楽しめます。
充電サイクルは3,000+、1週間に6サイクルした場合は約10年の利用が可能なので、アウトドアだけではなく防災用に備えておきたい方にもぴったりでしょう。
まとめ
今回は、ハイキング・トレッキング・登山・ピクニック・トレイルの違いなどをそれぞれご紹介しました。
それぞれの違いを抑えたうえで、様々な面から自然を思いっきり楽しんでみましょう。