ポータブル電源で快適に釣りを楽しむ!

ポータブル電源で快適に釣りを楽しむ

 1、コロナ禍で釣りブーム到来!

 近年のコロナ禍の影響で、3密を回避できるアクティビティとして釣りが注目を浴び、往年の釣り人はもちろん、若い世代も釣りを楽しむ人口が増加しています。釣り初心者にとって、釣竿やリールなどの釣り道具を揃えることはお金もかかるし大変ですが、最近は百円ショップでもある程度の道具を揃えることができるため、比較的安価で始めることができるようになったこと、釣り好きの彼氏に影響を受け女性の釣り人も増えており、’おうち時間’が増えたことで釣りに行った様子を動画サイトにアップすることで釣りの様子を目にする機会が増えたことなども釣り人口増加に拍車をかけた要因の一つです。

 そんな釣りですが、初心者にとっては色々と苦労することもしばしば。今回は、「ポータブル電源で快適に釣りを楽しむ!」初心者が釣りをする上で困るであろうことと、それを上手に解決する方法を紹介していきたいと思います。

ポータブル電源で快適に釣りを楽しむ

 2、釣りは自然との戦い

 釣りはオールシーズン楽しめるアクティビティですが、どうしてもついて回るのが自然と上手に付き合っていくこと。春や秋での気候であれば比較的付き合いやすいですが、夏には強い日差し、冬には冷たい空気としっかりと対策をしていないと体調を崩してしまう要因となります。さらに釣りは長時間外にいないといけないものなので、対策が甘いと行かなければよかった、、、なんてことになりかねません。そこで今回は釣りを快適にするためのポータブル電源の活用方法をご紹介していきます。

 ①気温変化への対策

 ポータブル電源の活用として一番効果を発揮するであろうことが暖をとることです。特に冬は日中から寒い上に、長時間待機していないといけない釣りにおいては、電気ストーブや電気毛布などが使えると非常に便利でしょう。

 ②時間潰し

 魚がかかるまでの時間、釣りは主に待つことが多いと思います。ではその時間何もせずに海を眺めるのか?最初のうちは潮風を感じながら、波の音に耳を傾けることも非日常を感じられて良いかもしれませんが、それだけではいずれ飽きてしまうもの。特に今はスマホがありますので、動画を見ることや音楽を聴くことも1台で全てできてしまいます。その電源確保や、スピーカーとの接続などで本格的に音楽を楽しみながら釣りをする、電気ポットを用意してコーヒー紅茶、スープなどを楽しみつつ、、、なんていう楽しみ方までできます。

 ③夜釣り

 釣りをするなら夜釣りもやってみたい!という方もいらっしゃると思います。釣り好きの方は特に夜釣りが好き、という方が多いですが、その大きな理由は大物が連れやすいこと。小魚の視力の関係で夜は活動が穏やかになり、それを狙った大きな魚が餌を求めてやってくるからだそう。そんな夜釣りですが、ポータブル電源を活用することで楽しさが倍増します。自身の照明の確保はもちろん、投光器や電気ウキを活用するとより釣れるチャンスが増します。さらに前述のように防寒対策もできるため、寒さにも対応しつつ釣果も上々な夜釣りにできます。

ポータブル電源で快適に釣りを楽しむ

 3、ポータブル電源で快適に釣りを楽しむ!

 ここまででポータブル電源の釣りにおける活用方法をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?気候への対策、本当に釣れるのか、魚がかからない時にどう過ごそう、など色々な懸念事項があったと思いますが、ポータブル電源で解決できそうな気がしませんか?特にこれまでインドア派で、外でのアクティビティに馴染みがなかった方にとってはハードルがグッと下がったのではないかと思います。今回は釣りでのポータブル電源の活用方法でしたが、アウトドアの遊びは釣りだけではありません。キャンプ、BBQ、登山などまだまだございます。外がメインとなるアクティビティにおいては、ほぼ全てにおいてポータブル電源は活躍します。これを機に、アウトドアの遊びも取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

"Shop BLUETTI"

注目のソーラー発電、導入するべき?

注目のソーラー発電、導入するべき?

   「注目のソーラー発電、導入するべき?」をテーマに、集合住宅に住んでいてもソーラー発電を導入できる方法とその製品の特徴をご紹介いたします。

続きを読む

2023年最新ライフハック、ポータブルソーラーパネル

2023年最新ライフハック、ポータブルソーラーパネル

1、最新のライフハック、ポータブルソーラーパネル  みなさんはライフハックという言葉を聞いたことがありますか?生活の質や仕事の質、生産性、効率を高めるための工夫やテクニックなどの総称のことで、2004年に考案されました。ここ数年にわたるコロナ禍において私たちの生活は一変し、ワークスタイルも大...

続きを読む

隣の家はウチより電気を使っているのに電気代が安いのはどうして?

隣の家はウチより電気を使っているのに電気代が安いのはどうして?

1、右肩上がりのオール電化家庭  みなさんのご自宅はどのぐらい電気を使用していますか?エアコンに電子レンジ、テレビやオーディオ、冷蔵庫に洗濯機など自宅で使用している家電製品を挙げたらキリがないですね。環境問題が囁かれるようになってからオール電化の家庭数は上昇し続け、なるべくガスの使用などCO...

続きを読む

ソーラーパネルが持ち運べるようになったって本当?

ソーラーパネルが持ち運べるようになったって本当?

1、今、太陽光発電システムは’持ち運べる’時代に!  太陽光発電、ソーラーパネルなどと聞くとイメージするのは広大な土地に大規模な装置を設置している様子ですよね。それが太陽光発電の一般的なイメージで、スタンダードな形だと思います。しかし、年号が令和となった今、そのスペックは大きく変化を遂げ、な...

続きを読む