【一人暮らし必須アイテム】これを買って本当に良かった

一人暮らしを始める際、最も悩ましいのが「何を買うべき?」ということです。近年では、QOL(生活の質)を重視し、それを向上させるために家具やアイテムを新調する人が増えています。

本記事では、日常生活をより快適に、便利にする為のアイテムを厳選し、これを買って本当に良かったと感じた必須アイテムを紹介していきます。

日常生活に必須なアイテム

一人暮らしの日常風景

一人暮らしをスムーズに送るためには一人暮らしのスペースと限りのある収納にあったアイテムが必要になります。実家では十分なスペースのベランダがあって洗濯物を外に干せていたけど、一人暮らしになり外に干すスペースがないなんて事はよくあります。

そんな一人暮らしに実際に役立つ必須なアイテムをリストアップしました。

リビングルーム:6選

①USB付きマルチ延長電源タップ

一人暮らし用の部屋では、部屋の両隅にコンセントが2つあるだけの作りになっていることが多いです。そんな時に役立つのが延長コードの先がコンセントではなく、USB - A・USB - C・コンセントの3タイプの差し込み口があるマルチ延長電源タップです。

これが一つあると部屋の配線のごちゃごちゃが解消し、掃除の時も楽になります。

②窓枠洗濯物干し

外に干すスペースがなかったり、物干し棒を自分で買う必要がある物件は多いです。そんな時は窓枠に簡単に設置できる洗濯物干しがあると便利です。カーテンレールに直接引っ掛けている方も多いかと思います。私もそうでしたが、窓との距離が近く湿気がこもり生乾きによる匂いが発生します。設置できる物干しを使うと洗濯物に空気が入るスペースが十分にできて乾きも早くてオススメです。

③クイックルワイパー

掃除機を収納するスペースがない方には、クイックルワイパーが便利です。すぐに手に取れるので手軽に掃除が出来て一人暮らしのサイズの部屋なら1枚で完了できます。

ラグを引いている方は、コロコロの粘着テープも必須です。

④貼れる割れない鏡

壁に貼り付ける事ができて、スペースを取らない鏡が今は人気になっています。床に直接置かないので、鏡の後ろによく溜まる埃問題も解決し床の掃除もかなり楽になります。

万が一地震が発生しても、割れて怪我をする心配がなくなるのも大きなポイントです。

⑤フットウォーマー

年々高くなる電気代で、エアコンを使うのに気が引ける方も多いと思います。

だからと言ってずっと布団の中にくるまっている訳にも行かないので、コタツのように足元だけ温めてくれるフットウォーマーは省エネで一人暮らしの冬の味方です。冷えやすい足先だけを温めてくれるバスマットサイズの物もあれば、足先からヒザあたりまで覆えるパネルタイプもあります。パネルタイプは薄くて折りたためるのでクローゼットの隙間に収納が可能です。

⑥たためる扇風機

夏の夜は暑いけどクーラーをかけっぱなしで寝るのは乾燥が気になりますよね。窓を開けて寝るのも防犯上怖い方も多いかと思います。夏に必ず必要となる扇風機も、なんと今は分解して畳んで収納できるモデルがあります。

折り畳むと高さ23cmまでコンパクトになります。このサイズなら棚にしまっておけますね。使わないときに存在感の大きい扇風機でも、小さく畳めばクローゼットの端にしまっておけるのでオススメです。

リビングルームの便利アイテム

キッチン周り:2選

①電気ケトル

ヤカンよりも早くお湯を沸かせることができ、節約にもなるため、一人暮らしには強い味方です。仕事で疲れて調理をする元気がない時でもさっとお湯を沸かしてご飯を作るのにあるととても便利ですよ。

②突っ張りキッチンラック

狭いスペースでも収納が出来て便利なのが突っ張り式のキッチンラックです。壁におたまなどの調理器具を引っ掛けて収納でき、下の部分には調味料や小物を収納するスペースもあります。

トレイやS字フックを自由にアレンジできるので、自身のキッチンの使い方によってカスタマイズが出来るのでオススメです。

バスルーム:3選

①珪藻土入りバスマット

お風呂上がりに普通のバスマットを使っている方は、是非珪藻土入りバスマットに変えてください。普通のバスマットは濡れた状態で放置すると雑菌が増え、こまめに洗う必要がありますが珪藻土入りバスマットはすぐに乾き、衛生面上でも楽さでも絶対的にオススメです。

従来から進化し、今は柔らかいタイプの珪藻土バスマットもありますよ。

②マグネットドライヤーホルダー

毎日使うドライヤーは、取り出しやすさも重要ながら収納場所に困るアイテムです。マグネットドライヤーホルダーは磁石で洗濯機の横に簡単に設置できてスマートに収納できるのでオススメです。

③節水シャワーヘッド

水道代はそんなにかからないのですが、ガス代の節約になるのは大きく助かります。節水と共に塩素除去機能がついているシャワーヘッドも多いので、肌や髪質の改善にも繋がり一石二鳥です。

安全性を向上するアイテム4選

一人暮らしの安全対策アイテム

一人暮らしにおいて、安全性や利便性を高めるためのツールも非常に重要です。最近では、スマートホーム機器や非常時用グッズが手軽に手に入るため、これらを取り入れることで日常生活をより安心して過ごすことができます。

セキュリティ管理で有名なALSOKの統計によれば、住宅への侵入窃盗の侵入方法の1位は「鍵の閉め忘れ」で2位は「ガラス破り」となっています。

①スマートロック

鍵を持ち歩かずにスマートフォンで簡単に施錠や解錠ができる便利なアイテムです。スマートフォンとの連携で、外出中でも施錠の状態が確認できて家族や友人とアクセスをシェアする事ができます。手軽に導入でき、セキュリティと利便性の両立を図りたい方にオススメです。窃盗の主要な侵入方法である『鍵の閉め忘れ』を防ぎ、外出中でも施錠状態を確認できるため安心です。

②防犯フィルム

防犯フィルムは、窓からの侵入を防ぐために手軽で有効的な対策です。窓を割れにくくすることで、侵入方法の2位の不正侵入までの時間を稼ぎ、防犯性を高められます。

地震の時の窓割れ防止対策としても有効です。またUVカット効果もあるため、家具やカーテンの色褪せ防止にも役立つ実用的なアイテムです。

③緊急時用防災セット

地震などの自然災害に備えたグッズも、一人暮らしの場合は自身で揃える必要があります。一般的に3日分の蓄えが必要とされています。災害発生後に救援物資が届くまでの間、最低限の食料や水、必要な物資を確保しておきましょう。

④ポータブル電源やソーラーパネル

緊急時用の防災セットと併用して、必需品となるのがポータブル電源やソーラーパネルといった突然の停電の備えです。ポータブル電源は停電で電気が確保できない場所でもコンセントとして利用がどこでも可能な装置です。

地元にいたり家族と暮らしていたら頼りになる人が周りにいますが、一人暮らしとなるとなかなか周りに頼る事が出来ないのも事実です。

BLUETTIのポータブル電源は、業界トップクラスの電力とコンパクトさを兼ね備えており、もしもの時の家庭用バックアップ電源として、とても頼りになります。

製品名

BLUETTI Elite200 V2

BLUETTI AC70

容量

2073.6Wh

768Wh

出力

2200W

1000W

出力ポート数

AC出力ポート(4個)

USB - C(2個)

USB - A(2個)

シガーライターポート(1個)

AC出力ポート(2個)

USB - C(2個)

USB - A(2個)

シガーライターポート(1個)

充電方法と時間

AC 1.25時間で80%の充電

AC充電 / ソーラー充電 / シガーソケット充電

AC 1.5時間でフル充電

AC充電 / ソーラー充電 / シガーソケット充電

保証

5年

5年

大容量の電気BLUETTI Elite200 V2

BLUETTI Elite200 V2の容量は具体的にはポータブル冷蔵庫(50W)26.4時間の使用が出来たり、ノートパソコン(60Wh)が22.7回分充電出来たりと1度の充電で大容量の電気の使用が可能です。また2200Wまで使用できる為、大きな消費電力のヘアドライヤーなんかも使用できます。

コンパクトでコスパの良いBLUETTI AC70

BLUETTI AC70はサイズが314mm × 209.5mm × 255.8mmととてもコンパクトで、一人暮らしにもぴったりです。小さくてもパワフルに使用が出来るので、万が一停電になってもスマホの充電が出来て状況の確認や、ケトルを利用して食事を作ったりする事が可能になります。

近年話題のQOLが上がるアイテム3選

QOLを上げるアイテムのイメージ

近年、日本で注目を集めている生活の質(QOL)を向上させるアイテムを3個ご紹介します。これらのアイテムは、一人暮らしの快適さや便利さを一段と引き上げるために、多くの人に注目されています。

①食器洗い乾燥機

一人暮らしの人が1日に使う量に合わせた機能のコンパクトな食器洗い乾燥機で、毎回洗う手間が省けてキッチンを清潔に保つことができます。食器洗いが面倒という方には、ストレスがなくなり生活の質が向上するアイテムです。

パナソニックのような大手メーカーでも3万7000円ほどで購入が可能です。サンコーのラクアminiなんかは2万円代ですのでこれで食器洗いの手間から解放されるなら満足です。

②フードプロセッサー

フードプロセッサーは、一人暮らしの料理を時短で簡単にする優れたアイテムです。食材のカットだけでなく、混ぜたり潰したりする作業も素早くこなせるため、手軽に多様な料理を楽しめます。

③ポータブルランプ

USBで充電可能で、様々な場所に簡単に取り付けることが出来るポータブルランプは間接照明として、部屋の雰囲気をグッと高めてくれます。一人暮らしを始めると、お洒落な部屋にしたいと思うかたも多いのではないでしょうか。照明は素敵な雰囲気を作り出してくれますが、配線が面倒という方にはポータブルランプがオススメです。停電時でも使用が可能なので非常時にも活躍します。

コストパフォーマンスがいい商品の選び方

一人暮らしに必須なアイテムを選ぶ際には、コストパフォーマンスが非常に重要です。無駄遣いを防ぎ、長期的に使用できるアイテムを選ぶために、次のポイントに注目しましょう。

商品を選ぶ際に確認するポイント

1. 多機能性

できるだけ複数の役割を持つアイテムを選ぶことで、購入する数を減らし、コストを抑える事ができます。一人暮らしの場合生活スペースも限られているので1台で何役もこなしてくれる製品がオススメです。

2. 品質の良さ

安価な製品は短期間で壊れることが多いため、少し高価でも長く使えるものを選ぶと結果的に節約につながります。ベッドカバーなどは季節毎に変えたり、気分転換に何枚かあると良いので安い物でも良いですが滅多に買い替える事がないような枕や家電製品などは少し高価でも品質の良いものを買うと良いですよ。

3. 使い勝手の良さ

一人で扱うことを前提に、簡単に使えるアイテムを選ぶとストレスなく日常生活を送る事ができます。

ブランドは重要?

製品の種類によって信頼できるブランドを選ぶことも大切です。

特に、家電製品は、性能やアフターサービスが充実しているブランドを選ぶことで、万が一の故障時にも安心です。例えば、BLUETTIのような防災グッズブランドは、5年の保証があったりと品質とサポートがしっかりしているためおすすめです。

まとめ

一人暮らしを快適に過ごすには、日常的に役立つアイテム、安全性を高めるツール、そして非常時に備えるアイテムの三本柱がポイントです。自分自身のライフスタイルやニーズに合ったアイテムを選び、より快適で安心できる一人暮らしを楽しんでください。

この記事から商品を購入する

この記事があなたの質問に答えますか?