エアコンの送風機能で電気代を節約できる?効率よく空気を動かす!

エアコンの送風機能を使ったことがありますか?

エアコンの冷房機能・暖房機能・除湿機能は使ったことがあっても、送風機能は使ったことがないと言う方もいるかもしれません。

あるいは「風が出るだけで温かくも涼しくもならない送風って意味ある?」なんて思っている方も案外多いのではないでしょうか。

実は、エアコンの送風機能を上手に使えば電気料金の節約も可能ですし、家計が助かる使い方も…。今回は、意外にお役立ちな送風機能の「お得」で「賢い」活用方法について解説します。

エアコンの送風機能とは?なぜ送風機能がおすすめなの?

エアコンの送風機能とは、文字通り「風を送る機能」です。

皆さんはこんなことを思っていませんか?

・風を送るだけで、室温を上げ下げする温度調節機能がない
・湿度を下げる機能がないので、部屋の空気をカラッとしたり、洗濯物を乾かすことはできない

確かに送風機能には温度調節や除湿の機能はありません。でも、送風機能には皆さんが知らないおすすめのお役立ちの機能があるのです。

送風機能の活用をおすすめする理由は大きく分けて3つあります。

(1)部屋の空気を循環させることができる

(2)電気代を節約できる

(3)カビの発生を抑制できる

おすすめポイント(1)室内の空気を循環させ室温を下げることができる

部屋の空気は、上層には温かい空気が、下層には冷たい空気が溜まります。

真夏の暑い日には上層に暑い空気が滞留したままでエアコンをかけてもなかなか温度はさがりません。まずは電気代をかけずに室温をできるだけ下げることが肝心です。

電気代が少なくて済む送風機能を活用して、室内の空気を循環させたり、窓をあけて空気を入れ替え、できるだけ室温を下げてからエアコンを使った方が電気料金は少なくて済むのです。

おすすめポイント(2)電気代を節約できる

エアコン使用時に電気代を節約するためには、室温が高い状態から涼しくするためにフルパワーで作動する時間を以下に短くするかが重要です。

前項の「空気の循環」でも述べた通り、送風機能を使って室内の空気を循環させることで、上方に溜まった暑い空気と、下方のあまり暑くない空気を混ぜて部屋全体の温度を下げることができます。また、窓を開けた状態で送風機能を使えば、外気を導入することも可能です。

こうして空気を循環させることで、エアコンがフルパワーで運転する時間を短くすることで、引いては電気料金の節約になるのです。

また、送風機能によって空気を循環させることは、空気の流れを作ることになり、冷房に切り替えてからも、空気の流れに乗って涼しい風が部屋中に循環し、部屋全体を素早く冷やすことができます。これもまたエアコンの電気代節約に有効な方法です。

おすすめポイント(3)エアコン内部のカビを防止する

エアコンは「熱交換」という仕組みを利用して、冷暖房を行います。

この熱交換によってエアコンの内部には結露が発生します。夏場にエアコンで冷房している際に、エアコンの室外機のホースから「水」が出ているのをご存知かと思います。

エアコン内部で発生した水分は運転停止後もエアコン内部に留まるため、湿った状態が続きますが、そこにホコリやゴミが付着することでカビが発生しやすい状態になります。

送風運転は熱交換を伴わないため、エアコン内部にも風が循環して水分を蒸発させる効果があり、カビの発生を抑制することができます。

エアコンの内部クリーニングは専門業者に依頼しますが、1台1万円以上のコストが発生しますし、大型になればなるほど清掃費用は割高になります。

常日ごろ、送風運転でカビの発生を抑制しておけば、内部クリーニングを専門業者に依頼する頻度も減ることから、ここでもまたコスト削減の効果が望めます。

送風機能は冷暖房より電気料金節約になる

送風機能は冷暖房より電気料金節約になる

画像出典:unsplash.com

A

B

C

D

電源

100V

100V

200V

200V

暖房能力

暖房(鉄筋洋室目安)

6畳

10畳

14畳

18畳

暖房能力

2.2kW

3.6kW

5kW

6.7kW

暖房消費電力

470W

890W

1350W

1870W

1時間当たり電気料金

18.6円

35.2円

53.5円

74.1円

冷房能力

冷房(鉄筋洋室目安)

9畳

12畳

17畳

23畳

冷房能力

2.2kW

2.8kW

4kW

5.6kW

冷房消費電力

580W

780W

1280W

1900W

1時間当たり電気料金

23.0円

30.9円

50.7円

75.2円


こちらは、6畳用・10畳用・14畳用・18畳用の4種類のエアコンの、暖房時・冷房時の消費電力を表しています(東京電力従量電灯B第2料金帯39.6円で計算)。

最も出力が小さな6畳用でも1時間の冷暖房運転は18〜23円の電気料金がかかります。毎日8時間ずつ使用した場合の1か月間の電気料金は540〜690円となります。

18畳用では、1時間当たり74~75円、1か月では2,220~2,250円ほどの電気料金がかかります。

これに対して送風機能の消費電力は12〜15Wほどなので、1時間当たり47銭~60銭程度の電気料金で済ませることができます。

このように、消費電力の小さい送風機能を活用することで、連煖房時の電気料金を節約することができます。

送風運転を利用する際の注意点

送風運転を利用する際の注意点

画像出典:unsplash.com

電気料金を節約できる送風運転ですが、使用時には注意すべき点もあります。

送風運転では室温調節はできない

送風運転は室温調節はできません。

送風運転は「風を送るだけ」で、効果は「室内の空気を循環させる」ことであり、部屋を温かくしたり、涼しくする能力はありません。

身体に風を直接当てれば「気化熱」の影響で涼しくは感じますが、部屋の天井近くに設置させたエアコンから送られる空気は温度が高めでさほど涼しさを感じません。

それであれば扇風機を使用した方が涼しさを感じやすいはずです。

真夏日などに「涼しさ」を期待して送風運転を利用することは、熱中症などのリスクがあるため危険ですのでおすすめできません。

送風運転では除湿はできない

送風運転には除湿の効果はありません。

単に風を送るだけなので、室内の湿度を調節することはできません。そのため、部屋干しの洗濯ものなどの乾燥は期待できません。風をあてたり、空気が循環することで乾き具合に多少の影響はあるかもしれませんが、除湿による乾燥効果はありません。

風を身体に直接当てるのは体調不良につながる

就寝時などにずっと扇風機の風を身体に当て続けていると、体調を崩す場合があります。エアコンの送風運転も同様で、風を身体に直接当てることは避けた方が無難です。

風を身体に直接当てたまま眠ってしまわない等の注意が必要です。

ポータブル電源でエアコンの電気料金を節約

送風機能は省エネ対策、電気料金節約の観点から有効であることがわかりましたが、ここで1つエアコンを使う際に電気料金を節約できる方法を紹介します。

それはポータブル電源からの給電です。

実はエアコンは、ポータブル電源から電源を取っても運転することが可能です。エアコンが100V仕様であることが前提ですが、ポータブル電源の容量分だけ電力会社から購入する電気を使わずにエアコンを動作させることが可能です。

例えば、BLUETTI AC200Lは容量は2,048Wh、定格出力2,000Wのポータブル電源ですが、上記事例の10畳用までのエアコン(暖房時消費電力890W)であれば暖房・冷房運転が可能です。

AC200Lの充電容量をソーラーパネルによって充電する場合、毎日、6畳用エアコン(消費電力580W)を4時間運転するための電力約2,000Whをポータブル電源から供給できれば、毎月2,000円以上の電気料金の節約が可能です(東京電力従量電灯B第2段階料金36.6円/1kWhの場合)。

2,000Wh/日×30日=60,000Wh=60kWh
60kWh×36.6円=2,196円

ソーラーパネルから充電といっても、大規模な家庭用太陽光発電システムは必要ありません。

折りたたみ可能なポータブル式のソーラーパネルでも、1日に2,000Whの電力を発電できる製品があるので、ポータブル電源と組み合わせることで充分節電効果を得ることができます。

BLUETTI PV350は、最大出力350Wの単結晶シリコン製ソーラーパネルで、天候などの影響を勘案して最大発電量の80%を発電できると想定した場合、日に7時間+αの日照時間があれば2,000Wh/日の発電は充分可能です。

家庭用ソーラーパネルで発電した電力をポータブル電源に蓄電しておき、就寝時などに4時間の冷房運転を行えば、その分だけ電気料金の節約が可能です。

エアコンの送風機能で電気料金節約 まとめ

今回は、エアコンの送風運転の活用について解説しました。

あまり注目されない送風運転機能ですが、上手に使うことで、冷暖房の効率アップや節電効果が得られることが分かりました。

反面、温度調節機能や除湿機能がないため、過度な期待にはこたえることはできません。

特性を理解して上手に送風機能を活用しましょう。

SHOP BLUETTI

この記事から商品を購入する

この記事があなたの質問に答えますか?