ポータブル電源で火災に備える

ポータブル電源で火災に備える
1、家が燃えちゃった、どうしよう?

 35,222件、これがなんの数字かご存知でしょうか?おそらくほとんどの方はご存知ないでしょうが、これは昨年2021年中に全国で発生した火災の総件数です。つまり昨年は1日で96件、実に15分に一回はどこかで火災が発生していた、ということを意味します。とても恐ろしい数字ですよね。それほどまでに火災というものは身近なものであり、いつ発生してもおかしくないもの。もちろん自分の周りでは発生しないことが良いに決まっていますが、いつ起きたとしても問題ないような備えはしておくべきです。まず次の住居を探すことは急務になりますよね。建て直すにしても完成までの期間を過ごす場所を確保しなければなりません。いずれの場合でも、新しい住居の確保は最優先です。また当面の資金に関しては、補助金などもある上、貯蓄をしていればしばらく大丈夫でしょう、火災保険に加入していればそちらからも資金調達はできます。

 では、資金に余裕が全くない場合はどうすれば良いのでしょうか?保険も未加入(意外とそういうケースも多いようです。)、補助金や建て替え費用で貯蓄や補助金は全て散財。当面の仮住まいの確保が困難、という状況です。その場合最悪しばらくは自家用車での車中泊を余儀なくされるかもしれません。そのような場合でも少なくとも次に給料が入るまでの期間を問題なく過ごせるだけの準備はしておきたいところです。そこまで長期には及ばないでしょうから、水や食料は保存食系のみで十分かと思います。しかし何より重要なのは、冷暖房器具や、デバイスを充電できる設備などかと思います。それだけは確保しておかないと、真夏や真冬の気候は耐えきれませんし、デバイスの充電が切れれば仕事に支障をきたす可能性があります。

 そこで今回は「ポータブル電源で火災に備える」として、たとえ車中泊を余儀なくされたとしても電気を問題なく確保することで快適に、かつ仕事にも影響を与えずに過ごす方法をご紹介いたします。

ポータブル電源で火災に備える

2、発電所は自分で所有してしまえば良い、ポータブル電源

 さて、電気の確保に関してですが、結論から申しますと自分で発電し、それを繰り返し使用可能な環境を確保しておけばまったく心配する必要がないわけです。ではどうしたらその環境づくりが実現するのか、そこで必要となる製品がBLUETTI社のポータブル電源とポータブルソーラーパネルです。まずはその特徴を見ていきましょう。

①排気ガスが出ない

 ポータブルソーラーパネルは太陽光を使用して電気を作るため、排気ガスが発生せず、車内でも安全に使うことができます。日中であれば例えばドアを開けた状態で生活してもいいかもしれませんが、夜間はそうも言っていられません。その場合でも、排気ガスを吸い込む心配などせずに使用できるのは安心ですよね。また、生成された電気は、ポータブル電源に蓄電することで夜間など光を得られない状態でも電気の使用が可能になります。機種によっては電源同士を接続することが可能で、最大容量を1日の消費電力を十分に賄える量まで増加させることができます。

②運転音が静か

 ポータブル電源は運転音がかなり小さく、機械の近くにいても気にならないほどです。ここ最近道路を走っている電気自動車をイメージしてください。かなり近づいてきても気づかないほど静かですよね、同様にポータブル電源も運転音がかなり静かなので快適に使用できるのです。車の中という狭く限られた環境でも運転音が静かだと安心して使用できます。

③軽量コンパクト

 ポータブル電源もポータブルソーラーパネルも持ち運ぶことが前提に設計されているので、サイズもコンパクトに軽量に作られています。大容量を求める方用の大きいサイズのものも、重量こそ重いですが運びやすいようにホイールが付いていますので移動させる上では問題なく運ぶことができます。そのため車内への運び入れ、実際に使用する時や収納時のスペースも最低限で収まります。他にも衣類や寝具類などを車内に入れておかなければならない状況ですから、省スペースは非常に助かりますよね。

 さらに言うと、ポータブル電源は最大で16のプラグ接続が可能となっています。一つの電源があればそれだけ複数の電化製品を同時使用可能というのは非常に便利ですし、省スペースの観点からもそれは大きな利点です。

ポータブル電源で火災に備える

3、ポータブル電源で火災に備える

 今回は「ポータブル電源で火災に備える」として、あらゆる火災を想定して、最悪の被害状況だったとしてもしばらくの生活を問題なく、かつ快適に過ごす方法をご紹介いたしました。今回ご紹介したように、車中泊が必要となるケースは現代においては稀かもしれません。しかし、住居の建て替えが完了した後や、新しい引越し先が見つかった後、生活に必要なものを改めて揃えるためにはある程度まとまったお金が必要となります。無論そうでなかったとしても、抑えることができるコストはなるべく抑えておくのがベストです。そんな時に、ポータブル電源とポータブルソーラーパネルのセットがあるだけで快適な車中泊を可能にするならば、しばらくの宿代を浮かすことができ、それを全て新居が決まった後の生活費に回すことができます。それがあるだけで、その後の生活が楽になることはもちろん、その分の資金的な余裕が心の余裕を生み出し、火災という精神的負担が多い事故の後だとしても自分たちの精神状態をある程度安定させてくれる要因になります。事故後の快適かつ低コストな生活を可能にし、同時に精神的な安定ももたらしてくれるポータブル電源とポータブルソーラーパネル、導入検討されてはいかがでしょうか?


Shop BLUETTI



コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

本当に必要なものだけ!災害グッズを無駄なく備える方法とチェックリスト

本当に必要なものだけ!災害グッズを無駄なく備える方法とチェックリスト

災害はいつ、どこで発生するかわかりません。辛い思いをしないため、事前にしっかりと備えておくことが重要です。この記事では、必須の防災グッズから状況に応じた選定方法、さらには本当に必要な防災グッズと必要のないものまで、詳細にわたって解説します。

続きを読む

雷でパソコンの被害を出さないためには?有効対策6つを紹介!

雷でパソコンの被害を出さないためには?有効対策6つを紹介!

この記事では雷の時にいつも通りパソコンを使うことによるリスクや、雷からパソコン本体や内部のデータを守る方法について解説します。雷の時でも安全にパソコンを使い続けるのに適したポータブル電源についても紹介しています。パソコンを安全に使用し続けるためのポイントがわかるのでぜひご覧ください。

続きを読む

雷で停電はなぜ起きる?数秒の停電と復旧しない停電の対策方法を解説

雷で停電はなぜ起きる?数秒の停電と復旧しない停電の対策方法を解説

この記事では雷の時、なぜ停電が起きるのか理由について解説します。数秒間で復旧する停電と中々復旧しない停電の違いや、雷から家電製品を守るための対策、おすすめの雷対策用のポータブル電源についても紹介していますので、ぜひご覧ください。

続きを読む

地震が起きた時に取るべき行動は?非常時の動き方と災害前からの備え

地震が起きた時に取るべき行動は?非常時の動き方と災害前からの備え

この記事では地震が起きた時に取るべき行動・取るべきでない行動や、地震が起きる前に備えておきたい対策を解説します。地震が起きた時に慌てず冷静に行動できるための事前準備や心の備えができますので、ぜひご覧ください。

続きを読む