停電時にポータブル電源の有効利用方法

ポータブル電源 防災

3月16日 23時34分頃、福島県・宮城県で最大震度6強を観測する地震がありました。被害に合われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

また、この地震により広範囲に停電が発生しました。

ポータブル電源、蓄電池をお持ちの皆様は、長期的な停電に備えて、下記を参考にして電気を有効にご利用ください。

 

 

 

 

 


・お手持ちのスマホなどを満充電にする。


・必要に応じて、ラジオやTVで情報を入手する。


・照明はLEDが電力消費が少なくおすすめです。


・電子レンジや電熱器等の電気調理器具は電力消費が大きいため、できる限り控えましょう。


・ポータブル電源、蓄電池を利用しないときは、すべてのスイッチを確実にオフしましょう。


・屋根用ソーラーをご利用の方は、パワコン等にある自立運転モードに切り替えると最大10Aの電力を使うことができます。その電力をポータブル電源や蓄電池に貯めると有効に利用できます。

BLUTTIは、少しでも皆様のお役に立てるように願っております。

 

Shop BLUETTI

この記事から商品を購入する

ニュースレターに登録

サービス利用規約 と個人情報保護方針に同意したこととみなします.

関連記事

連絡がとれない時はどうすれば良い?|家族・社員の安否確認マニュアル
連絡がとれない時はどうすれば良い?|家族・社員の安否確認マニュアル

「家族や友人、社員と突然連絡が取れない!」そんな緊急事態でも慌てず対応するための安否確認方法を徹底解説!よくある原因の整理から、連絡が取れないときの適切な対処法、そして事前に備えるためのポイントまで、実用的な情報が満載です。

フェーズフリーとは?日常の延長で備える新しい防災の考え方
フェーズフリーとは?日常の延長で備える新しい防災の考え方

「フェーズフリー」とは、日常の延長で災害対策を行う新しい防災の考え方です。非常時専用の備蓄に頼らず、使い慣れた道具や食品を日頃から取り入れることで、無理なく続けられる備えを実現します。この記事では、フェーズフリーの基本概念から実践方法、日常でも役立つアイテム選びのコツまでをわかりやすく解説します。

地震雲とは?種類や特徴を解説|科学的根拠と防災対策も紹介
地震雲とは?種類や特徴を解説|科学的根拠と防災対策も紹介

「地震雲」とは何か?地震の前兆とされる雲の種類や特徴を、気象庁の見解とともにわかりやすく解説。過去の事例や誤認されやすい気象現象、地鳴りや動物の異常行動などの前兆現象も紹介。災害時の偽情報対策や家庭で実践できる地震対策まで、安心のための知識をまとめました。地震雲の真偽を知り、備えを始めよう!

この記事があなたの質問に答えますか?