ポータブル電源といえば、停電時やアウトドアなどに便利なアイテムです。しかし、「どれくらいの容量が必要なのか?」「容量が大きいと何ができるのか?」など、具体的な目安がわからずに悩んでいる方も多いでしょう。この記事では、ポータブル電源の容量とシチュエーションごとの目安を徹底解説します。
ポータブル電源とは?
ポータブル電源は外出先や災害時にも便利な電力供給装置です。大容量のバッテリーと多種多様な出力オプションがあり、スマートフォンから家電まで広く対応しています。
バッテリー容量はポータブル電源選びで最も重要
ポータブル電源を選ぶ際、バッテリー容量は最も考慮すべき要素です。この容量が大きいほど、多くの機器を長時間にわたって使用できます。
例えば、1000Whの容量であればヘアドライヤーを約40分、液晶テレビを約5時間使えます。なお、ヘアドライヤーの40分という目安は、実際の1200W消費時に効率損失(約10-20%)を考慮した保守的な見積もりです。どれだけの電力を必要とするのか事前に確認し、それに見合ったバッテリー容量を持つ製品を選ぶことが重要です。どれだけの電力を必要とするのか事前に確認し、それに見合ったバッテリー容量を持つ製品を選ぶことが重要です。
ポータブル電源選びの基本:バッテリー容量を中心に
バッテリー容量を選ぶ際には、さまざまな数字と単位に注意が必要となります。製品情報にはW(ワット)、Wh(ワットアワー)、A(アンペア)などといった略語が出てきますが、特に優先して確認すべきは「Wh(ワットアワー)」です。
Wh(ワットアワー)が大きければ大きいほど、多くの機器を長時間にわたって使用することが可能です。また、W(ワット)、A(アンペア)、V(ボルト)などの他の尺度もありますが、これらは主に機器の出力や充電速度に関わっています。Wh(ワットアワー)を理解することで、具体的な使用場面での要求に合った製品を選びやすくなります。
W(ワット)とは?
W(ワット)は、電気製品が使うエネルギーの量を示す単位です。この数字が大きいほど、その製品は多くのエネルギーを使います。例えば、100Wの電球は、60Wの電球よりも明るく、それだけ多くのエネルギーを必要とします。
Wh(ワットアワー)とは?
Wh(ワットアワー)は、ポータブル電源がどれだけの「エネルギー」を持っているかを教えてくれる数字です。この数字が大きいほど、もっと多くの機器を長時間使うことができます。
具体的には、「W(ワット)」は一時間あたりのエネルギーの使用量を示し、それを「H(時間)」分だけ使える量が「Wh(ワットアワー)」になります。
定格出力って何?
定格出力とは、ポータブル電源が「安全に使える最大の力(電力)」のことです。簡単に言うと、この数字が示す「力」を超える家電やガジェットをポータブル電源につなぐと、問題が起きる可能性があります。
例えば、定格出力が100W(ワット)のポータブル電源に、120Wの電気ケトルをつなげると、ケトルがうまく働かないだけでなく、電源自体も壊れるかもしれません。
ポータブル電源と家電の「定格出力」の数値が許容範囲かどうかをチェックすることが大切です。
瞬間最大出力(サージ出力)って何?
瞬間最大出力、別名サージ出力とは、ポータブル電源が「ごく短い時間だけ」供給できる最も強い電力のことです。これはなぜ重要なのでしょうか?
エアコンや掃除機を始める瞬間、ファンが回って少し大きな音がします。この瞬間、これらの機器は普段よりも多くの電力を必要とします。この「短い瞬間に多くの電力が必要」な場合にこの数値が大事になります。
つまり、瞬間最大出力が高ければ高いほど、大きな家電製品も安心して使い始められるというわけです。
特に、エアコンや冷蔵庫などの起動時に大きな電力(サージ)が必要な機器を使う場合、定格出力だけでなく瞬間最大出力(サージ出力)も確認することが重要です。一部の製品ではサージ出力が明記されていない場合があるため、仕様をよく確認してください。
アンペア(A)って何?
アンペア(A)は、電気が「どれだけ流れるか」を示す単位です。水道の水が流れる量をイメージするとわかりやすいでしょう。水道の蛇口を少しだけ開けると、水はゆっくり流れます。それと同じように、アンペアが小さいと、電気は少量しか流れません。
このアンペアは、特にソーラーパネルで電源を供給する際や、特殊な用途で電気を使う場合に、とても重要になります。
ボルト(V)って何?
ボルト(V)は、電気が「どれだけ強く流れるか」を示す単位です。水道水の「圧力」に例えると理解しやすいでしょう。水道の蛇口を全開にすると、水は高い圧力で勢いよく出ます。同様に、ボルトが高いと、電気は強く流れます。
日本の家庭では、コンセントから出る電気の「強さ」は通常100V(ボルト)です。ただし、日本では地域によって周波数が異なり、東日本(東京など)では50Hz、西日本(大阪など)では60Hzが使用されます。この違いは、一部の家電(特にモーター駆動の機器)に影響を与える可能性があるため、確認が必要です。
ですから、ポータブル電源を選ぶ際は、100Vに対応した製品を選ぶことが大切です。これにより、家庭のコンセントと同じように、多くの電子機器や家電を安全に使えます。
電力と電流の関係って?
W(ワット)とアンペア(A)は、簡単に言うと「電気の力」と「電気の量」を示す数値です。これらの数値を使って、どれだけの電気が供給されるかを知ることができます。
具体的には、電気の「力(W)」と「量(A)」を掛け合わせた数値が、その電源の「最大パワー」を示します。この計算は、P=IV(電力=電流×電圧)という簡単な公式でできます。
例えば、電源の電流(A)が10Aで、電圧(V)が100Vでしたら、最大パワー(W)は1000W(=10A×100V)になります。
どれだけ使える?ポータブル電源のバッテリーの計算方法
ポータブル電源を選ぶとき、一番知りたいのは「この製品、どれくらい使えるの?」ということでしょう。特にキャンプや災害時など、外で電源が必要な場合、その答えはとても大事です。そこで、このセクションでは、自分が必要とするバッテリーの大きさを簡単に計算する方法を紹介します。
1. 使いたい機器がどれくらいの電力を食うか調べる
まず、使いたい家電やガジェット(例えば、ドライヤーやスマホ)がどれくらいの電力(W)を使うのか調べます。この情報は製品の箱や本体底面に書いてあります。
2. 使う時間を考える
次に、その機器を何時間くらい使うかを考えます。
3. 掛け算で簡単計算
先ほど見つけた電力(W)と、使いたい時間(h)を掛け算します。
例えば、100Wのデスクトップパソコンを5時間使いたいなら、100W × 5時間 = 500Whこの「500Wh」が、あなたが必要とするバッテリーの最小容量です。
4. 少し余裕をもたせて計画
ポータブル電源のバッテリーは100%の効率で使えるわけではありません。バッテリー内部の電力を直流から交流へ変換する過程で少し損失が出ます。計算した「500Wh」に20%くらい余裕を持たせるといいです。
例:500Wh × 1.2(20%増)= 600Whこの場合、最低でも「600Wh」以上のポータブル電源がおすすめです。
どれくらいの電力が必要?一般的な電化製品の消費電力目安
ポータブル電源の必要な容量を知るには、使用する機器の消費電力を把握することが重要です。この目安を知っておくことで、何がどれくらい使えるのかが分かり、賢い選択ができます。
例えば、一般的にスマートフォンは約10W、家庭用の冷蔵庫は約200W程度の電力を消費します。このような目安を知ることで、どのポータブル電源が自分のニーズに最も合うかが分かりやすくなります。以下のリストで具体的な電力消費量を確認してみてください。
寝室・リビング
-
エアコン(10畳用):冷房580W、暖房660W(起動時は約1000W必要だが、安定後は300W~500W程度で運転する場合あり。モデルや環境により異なるため、仕様確認推奨)
-
電気カーペット(3畳用):400W~800W
-
扇風機:50W(AC)、5W~20W(DC)
キッチン・調理家電
-
冷蔵庫:300W~800W(実際の運転電力は定格電力の約1/3、例えば500Wの冷蔵庫は約167W)
-
IHジャー炊飯器:1300W
-
電子レンジ:500W~1500W
リビング
-
テレビ:液晶210W、プラズマ490W
-
照明器具:LED10W、蛍光灯40W
-
掃除機:弱200W、強1000W
水回り・お風呂
-
ドライヤー:1200W
-
エコキュート:夏季930W/冬季1500W
-
洗濯機(縦型):400W~500W
-
温水洗浄便座:50W
このような目安を知ることで、どのポータブル電源が自分のニーズに最も合うかが分かりやすくなります。「ポータブル電源で使える家電リスト!快適な生活を手に入れよう!」にも詳しく家電の消費電力を掲載していますので参考にしてください。
ポータブル電源: 1時間あたりの必要容量
前のセクションで家電の消費電力の目安を解説しました。このセクションでは、それを基に、実際にポータブル電源で1時間使用した場合に必要なバッテリー容量を確認します。
長時間使うことが想定されていない家電もありますが、これは目安としてご参考にいただければと思います。
その他の家電製品と必要な容量
家電製品/用途 |
1 時間で必要な Wh |
具体的な使用例 |
必要な Wh 数 |
電気カーペット (3畳用) |
400W~800W |
1 時間使用 |
400Wh~800Wh |
扇風機(AC/DC) |
50W / 5W~20W |
1 時間使用 |
50Wh / 5Wh~20Wh |
冷蔵庫 |
100W~267W(定格300W~800W、運転時は1/3) |
24 時間使用 |
2400Wh~6408Wh |
電子レンジ |
500W~1500W |
10 分使用 |
83.3Wh~250Wh |
テレビ(液晶 / プラズマ) |
210W / 490W |
2 時間使用 |
420Wh / 980Wh |
照明器具(LED / 蛍光灯) |
10W / 40W |
5 時間使用 |
50Wh / 200Wh |
掃除機(弱 / 強) |
200W / 1000W |
15 分使用 |
50Wh / 250Wh |
洗濯機 (縦型) |
400W~500W |
1 時間使用 |
400Wh~500Wh |
温水洗浄便座 |
50W |
1 時間使用 |
50Wh |
冷蔵庫やエアコン、電気毛布などの温度を管理する家電は、温度が安定したら運転を停止し、温度に変動が生じた場合には運転を再開します。これは間欠運転と呼ばれ、実際の消費電力は公表されている数値よりも低くなる可能性があります。
特にエアコンの消費電力は、メーカーや型番によって異なります。起動時には約1000Wの電力が必要ですが、室温が安定した後は300~500W程度の電力で運転します。
例えば、10畳用のエアコンでは、冷房時には通常650〜800W、暖房時には800〜950Wの消費電力が一般的です。この記事ではわかりやすくするため700Wに統一して計算しています。
冷蔵庫の消費電力は定格で300W~800Wですが、間欠運転により実際の消費電力は約1/3(100W~267W)程度です。例えば、定格500Wの冷蔵庫は約167Wで運転し、24時間で約4008Wh必要です。
BLUETTI製品の容量別使用ガイド
BLUETTIのポータブル電源は、500Whから3000Whまで様々な容量で提供されています。このセクションでは、それぞれの容量でどれくらいの用途に対応できるかを、具体的な使用例とともに解説します。
500Whはどれくらい使える?
500Whのバッテリーは短時間で小型の家電製品を使う場合に最適です。 高消費電力の家電を長時間使用するには限界がありますが、日常使いの小型家電や緊急用途には充分な容量があります。 具体的には、ノートパソコンは約8時間、LEDランタンは約10時間、冷蔵庫は約3時間稼働させることができます。つまり、500Whは日常使いや緊急の際に非常に便利です。
家電 |
出力 |
継続時間 |
ノートパソコン |
60W |
約8時間 |
LEDランタン |
50W |
約10時間 |
冷蔵庫 |
150W |
約3時間 |
適した製品:BLUETTI AORA 80
-
耐久性と携帯性:768Whの容量と1000Wの出力(最大2000W対応)を備えながら、約10kgの軽量設計。日帰りキャンプや車中泊、災害時の持ち出しに最適。
-
多用途対応:スマホ充電から小型冷蔵庫、電気毛布まで対応。シンプルな日本語操作画面で初心者でも使いやすい。
-
急速充電:900WのAC入力で45分で80%充電、約90分でフル充電。200Wソーラーパネルで約2.8–3.3時間で充電可能。
-
多機能ポートと安全性:2つのAC出力、USB-A、USB-C(最大100W)、シガーソケットを搭載。
-
保証とアプリ:BLUETTIアプリでリモート操作可能。5年保証付きで信頼性が高い。
1000Whはどれくらい使える?
1000Whの容量は、中程度の消費電力を持つ家電を数時間稼働させる能力があります。 この容量レベルでは、一般的な家庭の家電を長時間使用するのは難しいですが、ヘアドライヤーを約50分、液晶テレビを約4.9時間、冷蔵庫を約6.8時間稼働させることができます。そのため、1000Whは中程度の消費電力の家電を数時間使うのに適しています。
家電 |
出力 |
継続時間 |
ドライヤー |
1200W |
約50分 |
液晶テレビ |
210W |
約4.9時間 |
冷蔵庫 |
150W |
約6.8時間 |
適した製品:BLUETTI AORA 100 V2
-
出力と容量:1024Whの容量と1800Wの高出力(瞬間最大3600W)。炊飯器や電子レンジなど家庭用家電に対応。
-
充電性能:AC急速充電で約1時間で80%充電。最大1000Wのソーラーパネルや車充電(560W Charger 1対応)で効率的な充電。
-
携帯性:コンパクト設計でキャンプや車中泊に持ち運びやすい。日本語表示の操作画面で直感的な使用が可能。
-
多機能ポート:AC出力、USB-A、USB-C、シガーソケットを備え、複数のデバイスを同時充電。
-
保証とアプリ:BLUETTIアプリで電力管理やリモート操作。5年保証で長期使用に安心。
2000Whはどれくらい使える?
2000Whの容量は、高消費電力の家電も含め、より長時間の使用が可能です。 この大容量バッテリーにより、エアコンは約3時間、電子レンジは約1.9時間、冷蔵庫は約13.8時間稼働させることができます。結論として、2000Whは高消費電力の家電も含めて、より長時間の使用に適しています。
家電 |
出力 |
継続時間 |
エアコン |
700W |
約3時間 |
電子レンジ |
1100W |
約1.9時間 |
冷蔵庫 |
150W |
約13.8時間 |
適した製品:BLUETTI Elite 200 V2
-
大容量と高出力:2073.6Whの容量と2200Wの出力。電力リフトモードで最大3300Wの負荷に対応。
-
多用途対応:エアコンや電子レンジなど高負荷家電を駆動。最大9台のデバイスを同時給電可能。
-
急速充電:1500WのAC入力で約1.1時間で80%充電。1000Wソーラー入力で約2.4時間で充電。
-
多機能ポート:4x AC(120V、2600W総出力)、2x USB-C(100W)、2x USB-A(15W)、1x DC(12V/10A)。
-
先進機能と保証:WiFi/Bluetoothアプリ制御、15ms UPS機能、先進AI-BMS、自動車グレードのLiFePO4バッテリー(6000+サイクル)。5年保証付き。
3000Whはどれくらい使える?
3000Whのバッテリー容量は、多数または高消費電力の家電を一日中稼働させるのに適しています。 このような高容量であれば、エアコンは約3.9時間、冷蔵庫は約18.4時間、デスクトップPCは約30.7時間動かすことができます。3000Whは、多数または高消費電力の家電を一日中動かすのに非常に適しています。
家電 |
出力 |
継続時間 |
エアコン |
700W |
約3.9時間 |
冷蔵庫 |
150W |
約18.4時間 |
デスクトップPC |
90W |
約30.7時間 |
適した製品:BLUETTI Apex 300
-
超大容量と高出力:2764.8Whの容量と3200Wの高出力(電力リフトで最大6400W)。ほぼ全ての家電を24時間駆動可能。
-
拡張性:B300K拡張バッテリーを最大6台接続で合計19,353.6Wh。HUB D1連携で最大14台同時給電。
-
急速充電とUPS:SolarX 4K併用で45分で80%充電。20msで切り替わるUPS機能で停電時も安定供給。
-
省エネと耐久性:AC待機電力20Wの超省エネ設計。LiFePO4バッテリーで6000+サイクル。アプリ制御と6年保証付き。
家電ごとのバッテリー容量の目安:よくある質問(FAQ)
Q: 10畳用のエアコンを使う場合、ポータブル電源でどれくらい使えますか?
A: 10畳用のエアコンは、冷房時に580W、暖房時に660W消費します。1時間使用する場合、それぞれ580Whと660Whの容量が必要です。安定運転時は300W~500W程度になる場合があります。
Q: IHジャー炊飯器はどれくらいの容量が必要ですか?
A: IHジャー炊飯器は約1300W消費します。30分で炊飯ができる場合、(1300Wh / 2) = 650Whが必要です。
Q: ドライヤーを10分間使う場合、どれくらいの容量が必要ですか?
A: ドライヤーは約1200W消費します。10分使用する場合、(1200Wh / 60) x 10 = 200Whが必要です。
まとめ
このガイドでは、ポータブル電源の選び方とバッテリー容量の計算方法を簡単に説明しました。主なステップは、使いたい機器の消費電力を確認し、必要な使用時間を計算することです。特に間欠的に動く家電には余裕を持って計算することが大切です。
BLUETTI製品を例に、機器が何時間使えるかも紹介しています。選び方のポイントは、用途と必要な容量を明確にすることです。各製品ページでさらに詳しい情報がありますので、参考にしてください。