最強のポータブル電源とは?選び方やおすすめの商品を紹介!

これからポータブル電源を購入する方の中には、最強のポータブル電源が欲しいと考えている方も多いのではないでしょうか?しかし、最強のポータブル電源を選ぶ上で、何を重視すればいいのかわかりにくいところですよね。

そこで本記事では、最強のポータブル電源を選ぶポイントやどのようなポータブル電源であれば最強に感じるのかといった点についてわかりやすく解説します。

最強のポータブル電源が何か知りたい方や最強のポータブル電源でキャンプを楽しみたい方などは、ぜひ参考にしてみてください。

最強のポータブル電源を選ぶには

最強のポータブル電源を選ぶには

そもそも最強のポータブル電源とは何かというところですが、厳密な定義などはありません。強いて言えば、機能性や容量・出力・耐久性において優れているポータブル電源が、最強のカテゴリに入れても問題ないといえます。

そこで問題になるのが、機能性や容量などを軸に選ぶ際に何をチェックすればいいのかというところです。

そこでまずは、最強のポータブル電源を選ぶ上で押さえておくべきポイントを解説します。

容量の大きな製品から検討してみる

一般的に最強といえるポータブル電源の条件には、大容量かどうかという点も含まれています。「最強の容量を選びたい!」という場合は、少なくとも3,000Wh以上のポータブル電源から比較検討してみましょう。

ポータブル電源の容量は、小型タイプで1,000Wh以下、中程度で1,000Wh、大容量タイプであれば2,000Wh~など、幅広い傾向です。ちなみにWhは、1時間に使用できる電気の量を示しています。

中でも大容量の3,000Wh以上であれば、複数の家電製品を長時間連続稼働できるほか、消費電力の高いドライヤーや暖房・冷房機器なども複数稼働させられます。そのため、最強のポータブル電源を選ぶのであれば、単体で3,000Wh以上もしくは拡張バッテリーで3,000Wh以上へ引き上げられるタイプを選ぶのがおすすめです。

高出力の製品かどうか確認する

最強のポータブル電源を選ぶ際は、容量に加えて出力もチェックしておきましょう。とくに消費電力の高い機器をキャンプや停電時に活用したい場合は、少なくとも1,000Wを超えるポータブル電源から検討するのがおすすめです。

ポータブル電源における出力は、さまざまな家電製品や電子機器へ電気を供給する際に重要な項目のひとつです。たとえば、出力1,000Wのポータブル電源を購入した場合、消費電力1,000Wの家電製品もしくは、各機器の合計消費電力1,000Wまでであれば電気を供給し続けられます。

つまり、出力が高ければ高いほど、消費電力の高い家電製品へ電気を供給したり、複数の家電製品や電子機器を同時に稼働させたりすることが可能です。

充電方法が豊富なものから比較する

ソーラーパネルを併用したい方、キャンプで車中泊を行う方、停電対策として最強のポータブル電源を探している方などは、充電方法が豊富かどうかチェックしておくことをおすすめします。

通常、ポータブル電源の入力ポート(充電用端子)には、家庭用コンセントから充電するためのAC100Vコンセントが搭載されています。しかし、ソーラーパネルや車から充電するためには、専用の入力端子が必要になります。

そのため、ポータブル電源を比較する際は、車から充電するためのシガーソケット、ソーラーパネル用の端子などが搭載されているかどうか確認することが大切です。

パススルー方式から検討する

ポータブル電源を充電しながら使用したいときは、パススルー機能が搭載されている製品から選ぶようにしましょう。

通常、ポータブル電源で充電を行っているときは、放電を同時に行えません。そのため、満充電まで待つか充電を途中で止めた上で、ポータブル電源に貯めた電気を使用する必要があります。

しかし、パススルー方式のポータブル電源は、充電しながら出力ポートから外部の機器へ給電を行うことが可能です。使用頻度が高いときやどうしてもポータブル電源を使用しなければいけないときは、とくに便利な機能といえます。

ただし、ポータブル電源の電気を使用しながら充電を行うと、充電時間が長くなる点に注意しましょう。

BMS搭載かどうか確認する

耐久性という点で最強のポータブル電源を探しているときは、リン酸リチウム電池かつBMS搭載の製品から検討してみましょう。

リン酸リチウム電池は、リチウムイオン電池の中でも高温や過充電に強い電池で、耐久性という点で優れています。

また、BMS機能(バッテリーマネジメントシステム)とは、内部の温度や電圧・電流などを自動で管理し、過充電や過放電を防止してくれる仕組みのことです。より安全な仕組みで稼働させられるため、安心感という点でもメリットの大きな機能といえます。

安全性や信頼性についてもっと知りたい方は、「ポータブル電源選びに迷ったら:安全性と信頼性で選ぶおすすめメーカー」こちらも参考にしてみてくださいね。

自然放電の少ない製品かどうか確認する

最強のポータブル電源を長く使用するためには、自然放電の少なさに関してもチェックしておく必要があります。

ポータブル電源に貯めた電気を放置した場合、時間経過と共に少しずつ放電されていきます。このような現象を自然放電と呼びます。

また、自然放電のしやすさ・少なさは、ポータブル電源のメーカーや型番によって異なります。いざポータブル電源を活用しようとした際に残量0では、再度充電しなければならず、使いにくさやストレスを感じてしまいます。

そのため、ポータブル電源の使用頻度が低い場合は、自然放電の少ない製品かどうか口コミや評判、カタログスペックなどから判断しましょう。

ポータブル電源選びで後悔しないためには、「ポータブル電源で後悔してしまう理由とは?失敗しないための選び方も紹介!」こちらも参考にしてみてくださいね。

シーン別の最強に感じるポータブル電源とは

シーン別の最強に感じるポータブル電源とは

ポータブル電源の選び方を確認した方の中には、「アウトドア向けの最強ポータブル電源が欲しい」、「自宅で使いやすいポータブル電源がいい」など、利用シーン別の最強ポータブル電源を探している方も多いかと思います。

そこでここからは、シーン別の最強に感じるポータブル電源を紹介します。

同時に多数の家電や機器を使用する

同時に多数の家電製品や電子機器を使用する場合は、出力ポートの多いポータブル電源を選ぶのがおすすめです。

中でもAC100コンセントの数が多いポータブル電源は、さまざまな家電製品に対応できるため、キャンプ用だけでなく防災対策などさまざまな場面で役立ちます。

AC100Vコンセントの数は、ポータブル電源のメーカーHPやカタログなどに記載されており、簡単に確認することが可能です。

アウトドア用にポータブル電源が欲しい

アウトドア用にポータブル電源を活用していきたいときは、各機能の中でも定格出力の高さを重視してみることをおすすめします。

キャンプ用にも使用可能な調理家電や小型暖房・冷房設備は、一般的に消費電力が高い傾向です。そのため、定格出力の低いポータブル電源では、十分に稼働させられない可能性が出てきます。

とくに消費電力の高い家電製品などをキャンプで使用したり楽しんだりしたいときは、定格出力3,000W以上の製品から選んでみましょう。

防災対策としての活用を考えている

防災対策用としてポータブル電源を使用していきたい場合は、まず容量を重視してみるのが大切です。

日本は災害の多い環境で、東日本大震災や能登半島地震といった大規模災害の発生リスクも存在しています。とくに大規模災害では、ライフラインの破損による長期停電も予測されるため、事前に電力の確保を行っておく必要があります。

防災対策としてポータブル電源を活用していく際は、少なくとも2,000や3,000Wh以上の容量持つ製品や拡張バッテリーで容量を増やせる製品を選ぶのがおすすめです。

持ち運びやすさを重視している

ソロキャンプなどでポータブル電源を持ち運ぶ予定のある方は、ポータブル電源の重量やサイズ感、持ち運びやすさを重点的にチェックしてみましょう。

ポータブル電源のサイズや重量は、容量や定格出力によって大きく変わります。そのため、持ち運びやすいポータブル電源を購入したいときは、容量1,000Wh以下の小型タイプから比較検討してみるのがおすすめです。

長期間使用したい・使用頻度が高い

長期間にわたってポータブル電源を愛用していきたい、高い頻度でポータブル電源を使用する場合は、リン酸鉄リチウムイオン電池でかつBMS機能搭載のポータブル電源から検討してみましょう。

前半でも解説したようにリン酸鉄リチウムイオン電池は、 リチウムイオン電池の中でも高温や過充電に強く長寿命といった強みもあります。また、BMS機能(バッテリーマネジメントシステム)があれば、過充電や過放電を防止してくれるため、何度も繰り返し使いやすく、かつ長期間愛用することも可能です。

使用頻度が低い可能性がある

ポータブル電源の使用頻度が低い場合は、自然放電の少ないポータブル電源へ切り替えてみましょう。

自然放電が少なければ、1度充電したのちに放置しても残量の減少を抑えられます。そのため、キャンプで時々ポータブル電源を使用する、災害対策用としてポータブル電源を保管するといった場合にぴったりです。

スピーディな充電を重視している

スピーディな充電を重視している場合は、高速充電対応のポータブル電源を探したりカタログスペックの充電時間をチェックしたりしてみましょう。

ポータブル電源の充電時間は、メーカーや型番のほか、容量によっても変わります。とくに容量の大きなポータブル電源は、その分充電時間も長くなってしまう傾向にあります。

ただし、高速充電技術が搭載されたポータブル電源であれば、1,000Whや2,000Wh以上の大容量タイプでも1時間、2時間程度で充電できます。そのため、高速充電技術が搭載されているかどうかは、充電時間を重視する方にとって重要なポイントです。

どの利用シーンにもおすすめの最強ポータブル電源

ここからは、どの利用シーンにもおすすめの最強ポータブル電源を2つ紹介します。

BLUETTI AC240大容量ポータブル電源

BLUETTI AC240大容量ポータブル電源

とくに災害対策としてポータブル電源を求めている方、雨が降ってきても屋外で使用できるポータブル電源を探している方には、BLUETTI AC240をおすすめします。

BLUETTI AC240は、IP65等級を獲得した高い防水・防塵性能を持つポータブル電源です。埃の舞っている場所や雨の降っている屋外でも使用できるため、キャンプや庭でポータブル電源を活用する可能性のある方にぴったりといえます。

また、バッテリーにはリン酸鉄リチウムイオン電池が採用されており、耐久性や寿命といった点でも優れた性能を持っています。

容量は1536Whと大きく、拡張バッテリーを使用すれば10,136Whまで引き上げられるのも大きなメリットです。長時間小型冷蔵庫や暖房・冷房を使用したいといった場合は、とくに使い勝手のいいスペックといえるでしょう。

さらに定格出力は2,000Wと高出力で、電力リフトモードを使用すれば3,000Wにアップします。ハイパワーな性能は、複数の製品を同時に使用したい方にとって大きなメリットを感じるポイントです。

BLUETTI Elite 200 V2 大容量ポータブル電源

BLUETTI Elite 200 V2 大容量ポータブル電源

新発売のBLUETTI Elite 200 V2は、長寿命で耐久性の高いポータブル電源を探している方、さまざまな機器へ同時に給電したい方、急速充電を求めている方などにもおすすめのポータブル電源です。

基本性能は、大容量の2,073.6Whと高出力 2,200W という仕様なので、消費電力の高いドライヤーや暖房などを使用する場合や長時間連続稼働させる場合でも使いやすいといえます。

バッテリーは車載用バッテリーと同程度のグレードで、6,000回以上のサイクル数に対応しています。また、BMS機能が搭載されているため、効率的にバッテリーを制御してくれます。つまり、長寿命かつ高い耐久性があり、5年・10年と使用していきたい方にとって嬉しいポイントです。

充電時間に関しては内部に搭載された急速充電技術によって、80%までの充電でも約1.25時間で完了します。台風の接近などですぐに充電しなければいけないといった場面でも、スピーディかつ簡単に充電することが可能です。

ほかには、多彩な出力ポートという点もメリットのひとつです。BLUETTI Elite 200 V2の場合は、4つのAC100Vコンセント、2つのUSBCポート、2つのUSAAポート、1つのシガーソケットと出力ポートが非常に多く、同時に9つの機器や家電製品へ給電できます。

大容量でかつ出力ポートや急速充電重視の方は、ぜひ取り入れたい商品です。

まとめ

最強のポータブル電源を選びたいときは、まず容量や定格出力、充電方法などといった機能面をしっかり確認し、かつ用途に合っているかどうか判断する必要があります。

最強のポータブル電源を探している方は、今回の記事を参考にしながらBLUETTIのポータブル電源システムを検討してみてはいかがでしょうか?

BLUETTIでは、さまざまな種類のソーラーパネルやポータブル電源、バックアップ電源などを販売しております。小型タイプから大容量で急速充電・高耐久性のポータブル電源も揃っており、最強のポータブル電源を探している方にもぴったりです。

まずは、お気軽に公式サイトで各種製品を拝見してみてください。

SHOP BLUETTI

この記事から商品を購入する

この記事があなたの質問に答えますか?