リチウムイオン電池は、スマートフォンやノートパソコン、モバイルバッテリーなど、私たちの生活に欠かせないガジェットに広く使用されています。しかし、その利便性の一方で、廃棄する方法が統一されていなく、困惑している方もいらっしゃるでしょう。この記事では、リチウムイオン電池の正しい廃棄方法と、取り扱いの際の注意点について解説します。
リチウムイオン電池の廃棄方法や回収場所の紹介
リチウムイオン電池の捨て方がわからない方のために、簡単にできるリチウムイオン電池の正しい廃棄方法、リサイクルマークの意味とそれが廃棄方法にどのように影響するか、さらにバッテリーが膨張した場合の安全な対処法まで、幅広く解説します。
リサイクルできる場所を探す
リチウムイオン電池は、資源有効利用促進法の対象となっており、リサイクルが可能です。最も簡単な処分方法は、リサイクルBOXなどを設置している回収拠点に持ち込むことです。回収拠点は、一般社団法人JBRCのホームページから検索することができます。自治体での回収は、「自治体名+リチウムイオン電池+廃棄」と検索すると、情報を得ることができます。回収を行なっていない自治体も多いため、その場合は、家電量販店などの店舗で捨てることを考えましょう。
リサイクルマークの有無による廃棄の違い
画像参照:一般社団法人JBRCのホームページ
資源有効利用促進法では、リチウムイオン電池を含む小型二次電池の自主回収および再資源化が求められています。そのため、リサイクルマークの表示と使用済み小型充電式電池の回収・再資源化が義務付けられているのです。しかし、リサイクルマークがついていない製品もあり、廃棄方法に戸惑ってしまうこともあるでしょう。リサイクルマークの有無によって、リチウムイオン電池の廃棄方法が異なります。
リサイクルマークがある場合の廃棄方法
リサイクルマークがあるリチウムイオン電池は、一般社団法人JBRC(Japan Portable Rechargeable Battery Recycling Center)による回収・リサイクルの対象となります。リサイクルマークは、回収・リサイクルが必要であることを示すスリーアローマークと電池の種類を示す英文字で構成されています。JBRC会員企業製であること、電池種類が明確であること、破損や水濡れ、膨張等の異常がないことが条件で、これらを満たす場合にJBRCによる回収対象となります。
リサイクルマークがない場合の廃棄方法
一方、リサイクルマークがない場合でも、JBRC会員企業製であれば、上記の条件をすべて満たす場合は回収対象となる可能性があります。ただし、具体的な回収対象かどうかは、JBRCに直接確認する必要があります。
バッテリーが膨張した場合の捨て方
バッテリーが膨張してきた場合は、熱を持っている可能性があるため、金属製か陶器製の容器に入れ、不燃物の蓋をして密封するのが安全です。処分の際は、できるだけ衝撃を与えないように注意しながら、缶ケースなどに入れて、購入した店舗や専門の処理業者に連絡することをおすすめします。膨張したバッテリーは、最悪の場合、破裂や発火の危険性があるため、店頭の回収ボックスに直接入れるのは避けましょう。
リチウムイオン電池の危険性は?
リチウムイオン電池の基本的な構造、その危険性を詳しく解説していきます。安全な使用を心掛けることで、これらのリスクを最小限に抑えることができます。
リチウムイオン電池の構造
リチウムイオン電池は、正極と負極、そしてこれらを隔てる電解質から構成されます。電池が使用される際には、リチウムイオンが正極と負極の間を移動し、このイオンの移動が電流として利用されます。このプロセスが、モバイルバッテリーなどに電力を供給する仕組みです。
モバイルバッテリーを正しく充電する方法は「モバイルバッテリーの充電方法ガイド:長持ちさせるコツとは?」で解説しています。
発熱、破裂、発火と火災の危険性について
リチウムイオン電池は、高いエネルギー密度を持っているため、使い方を間違えると危険な場合があります。過充電や過放電、物理的な損傷などによって、発熱、破裂、発火といった事故につながるおそれがあるのです。
万が一、リチウムイオン電池が発火してしまった場合は、火花が飛び散っている間は近づかないようにしましょう。火花が収まってから、消火器や大量の水で消火するのが適切な対処法です。詳しい消火方法は、東京消防庁ホームページにおいて解説されています。
燃えるごみとして捨てないように
モバイルバッテリーやスマホ、ワイヤレスイヤホンなどに搭載されているリチウムイオン電池は、燃えるごみとして捨ててしまうと、大変危険です。ごみ収集車に積み込まれた際、他のごみと一緒に押しつぶされることで、発火し、火災につながるおそれがあります。
実際に、リチウムイオン電池が原因とみられるごみ収集車やごみ処理施設の火災事故が多発しています。2018年度から2021年度までの間に、事故による被害は111億円にも上ります。例えば、宇都宮市では施設火災により54億円もの修繕・廃棄物処理費用が発生した事例もあります。決して、燃えるごみとして捨てないようにしましょう。
リチウムイオン電池の廃棄に関する法律について
リチウムイオン電池の廃棄に関する法律が存在します。具体的には、「資源の有効な利用の促進に関する法律」(資源有効利用促進法)がこれに該当します。この法律は、2001年に施行され、小型充電式電池のメーカーや使用機器メーカー、輸入事業者などに小型充電式電池の回収および再資源化を義務付けています。資源有効利用促進法に基づき、一般社団法人JBRCが設立され、小型充電式電池のリサイクル活動を行っています。
一般社団法人JBRCとは?
一般社団法人JBRCは、「資源の有効な利用の促進に関する法律」に基づき設立された組織で、小型充電式電池の再資源化に取り組むことを目的としています。JBRCの主な活動は、小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池など)の回収とリサイクルを推進すること。廃棄される電池からレアメタル等の貴重な資源を回収し、再資源化することを目指しています。
リチウムイオン電池の廃棄・処分は問題山積み
リチウムイオン電池の廃棄方法には、いくつかの問題点があります。
- リチウムイオン電池の適切な廃棄方法が消費者に十分周知されていない
- 自治体によって分別方法が異なり、統一されていないため廃棄方法がわかりにくい
- 製品本体にリチウムイオン電池の使用表示がないものもあり、気づかずに一般ごみとして出してしまうケースがある
- リサイクルを法律で義務付けられているメーカーもあるが、回収ルートが不十分
- 海外製や非純正品などメーカー以外の回収ルートがないものが多い
製品を買う際は、将来の廃棄方法まで考えて、回収してくれるメーカーの製品を選ぶことが大切です。
寿命が長く、安全なリン酸鉄リチウムイオンバッテリー
ここまで見てきたように、従来のリチウムイオン電池には、いくつかの課題があります。発火や爆発のリスクがゼロではないことや、充放電を繰り返すことによる容量の劣化などが挙げられます。さらに、廃棄・処分の際にも注意が必要です。
こうした問題点を解決し、より安全で長持ちするポータブル電源へのニーズが高まるなか、最近注目されているのが「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」を採用した製品です。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーは、発火・爆発のリスクが非常に低く、安全性に優れています。また、充放電サイクルが約2,000~4,000回と長寿命なのが特長です。1日1回使用した場合でも、10年以上の耐久性を誇ります。
BLUETTI ポータブル電源 AC2Aの紹介
小型ポータブル電源「BLUETTI ポータブル電源 AC2A」は、モバイルバッテリーのようにどこでも持ち運べるサイズです。リン酸鉄リチウムイオン電池という、安全で長持ちする電池が使われています。この電池は非常に安全で、火事や発火の心配が少なく、電池自体が膨れることもありません。さらに、10年以上もの長い間、使い続けることができるので、使い終わった後の処分に悩むこともありません。万が一の故障にも安心の5年間保証が付いています。
- 超軽量デザイン:重さわずか3.6kgで、手軽に持ち運べる
- 電力リフト機能:電気ケトルやドライヤーなど、定格消費電力600Wまでの家電が使えます
- 1.4時間でフル充電:AC入力270Wの高速モード利用時、AC充電ケーブル1本で45分で80%充電、1.4時間でフル充電可能
- AC充電の3つのモード選択:アプリで静音モードを含む3つのモードを選択可能。夜間でも45dBの低騒音で充電できます
- EPS機能付き:業界最速レベルの20ms切り替え時間で電力回復するEPS機能を搭載
- APPコントロール:BLUETTIアプリを使用して、スマホでの状態監視、充放電設定、バージョンアップが可能
- 業界高水準の5年保証:ご注文日から5年間のサポートを提供
まとめ
リチウムイオン電池をどうやって捨てるか、どこに持っていけばいいか、リサイクルのマークがあるかどうかでどう処理するかについて解説しました。現状、リチウムイオン電池の捨て方や処理にはいろいろ問題があります。また、使っている時の事故も心配です。これから新しく買うなら、もっと安全なリン酸鉄リチウムイオンバッテリーが入った製品を選ぶことをおすすめします。BLUETTIの製品は、すべて安全なリン酸鉄リチウムイオン電池を使っています。是非、製品カタログをご覧になってください。