車での旅行におすすめの場所10選|持っていきたいおすすめグッズも

「車で絶景を見に行きたい」「ドライブをする予定だけど、どこか素敵なエリアはあるかな?」このようにお悩みの方はいらっしゃいますか?

日本全国、車で出かけるのにぴったりな素敵な場所はたくさんあります。そこでこちらの記事では、車での旅行におすすめの場所を10か所紹介し、それぞれの名所の特徴や魅力を詳しく解説します。

お出かけの場所に困っている人は、ぜひ最後までご覧くださいね。また、車でのお出かけにぴったりなポータブル電源も紹介しているので、気になる人はチェックしてみてください。

【全国】車で旅行したいおすすめの場所10選

車での旅行に最適な風光明媚なロードの風景、遠くに山々が見える

出典:写真AC

「車で絶景を見に行きたい」「ドライブをする予定だけど、どこか素敵なエリアはあるかな?」このようにお悩みの方はいらっしゃいますか?

日本全国、車で出かけるのにぴったりな素敵な場所はたくさんあります。

そこでこちらの記事では、車での旅行におすすめの場所を10か所紹介し、それぞれの名所の特徴や魅力を詳しく解説します。

お出かけの場所に困っている人は、ぜひ最後までご覧くださいね。また、車でのお出かけにぴったりなポータブル電源も紹介しているので、気になる人はチェックしてみてください。

車中泊におすすめなポータブル電源は「究極の車中泊ガイド!ポータブル電源の選び方と使い方編」でも詳しく紹介しています。

早速、全国の車で旅行するのにおすすめの場所をたっぷり10か所紹介していきます。

旅行に行く際や、ちょっとそこまでドライブしたいという時に、参考にしてみてくださいね。

1.[北海道]天に続く道

北海道の「天に続く道」の風景、真っ直ぐな道路が空と連なる様子

出典:北海道公式観光サイト HOKKAIDO LIVE!

名前の通り、まるで天まで続いていて空にのぼっていけそうな真っ直ぐの道が素晴らしい、北海道の人気ドライブスポットです。

特に、9月下旬から10月下旬ごろの夕方にドライブすると、道の真ん中に夕陽が現れてより一層不思議で迫力満点な景色を楽しむことができます。

季節や時間帯によってさまざまな景色を映し出すので、ぜひ近くを観光するならこちらの道にも立ち寄ってみるといいですよ。

北海道には他にもさまざまな絶景スポットがあるので、車で絶景巡りをするのもおすすめです。

2.[青森]鶴の舞橋

青森県の鶴の舞橋、湖にかかる美しい木造の三連太鼓橋

出典:ぐるたび

青森の津軽富士見湖にかかる、300mの日本一長い木造三連太鼓橋が鶴の舞橋です。

やさしいアーチが特徴的で、雄大な自然が広がる景色の中に魅力的に映ります。

青森県産のひばが使われていて、温もりのある見た目も人気の理由の1つです。

また、見た目の素敵さだけでなく、「長い木の橋」=「長生きの橋」としてパワースポットとしても人気があります。

青森を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてくださいね。

3.[宮城]牡鹿コバルトライン

宮城県の牡鹿コバルトライン、コバルトブルーの海沿いに走る道路

出典:CARS MEET WEB

車やバイクでのドライブに非常に人気が高いのが、牡鹿コバルトラインです。

太平洋沿いを走るこちらのワインディングロードは、コバルトブルーの海を眺めながらドライブが楽しめます。

比較的カーブの少ない道で、気持ちよく走行できるのも人気の秘訣です。

仙台からも訪れやすいため、旅行者にも非常に人気がありますよ。

冬でも雪が積もりにくく、一年を通してドライブを楽しめるので、ぜひ宮城を訪れたら牡鹿コバルトラインをドライブしてみてくださいね。

4.[群馬]榛名湖

群馬県の榛名湖、山に囲まれた美しい湖の風景

出典:じゃらん

榛名山の火山活動で生まれたとされる榛名湖(はるなこ)は、標高1,100mにあります。

雄大な景色を眺められるのはもちろん、遊覧船やボートを楽しんだり、オートキャンプを行うこともできます。

トライアスロンなどのスポーツイベントが開催されていたり、冬にはイルミネーションフェスタが開催されたりと、一年を通してさまざまなイベントが楽しまれているスポットです。

秋には紅葉も見頃となり、榛名富士や外輪山など周辺一帯が赤く染まるのも絶景です。ぜひ北関東を訪れる際は候補の1つにしてみてはいかがでしょうか?

5.[石川]千里浜なぎさドライブウェイ

石川県の千里浜なぎさドライブウェイ、車が波打ち際を走行する様子

出典:石川県羽咋市公式サイト

千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイは、日本で唯一の車やバスが波打ち際を走行することができるスポットです。

車で砂浜を走ってみたい人は、ぜひ一度行ってみてくださいね。

千里浜なぎさドライブウェイは、全長約8kmにわたる砂浜ドライブウェイです。車だけでなく、バイクや自転車で砂浜を走ることもできますよ。

こちらの砂浜が車で走行できる理由は、砂の粒が非常に小さいことが関係しています。海水を含んだ小さい砂がしっかりと固まることで、車でも道路のように走行できます。

他の場所では味わえない不思議な感覚を、ぜひ一度体験してみてください。

6.[新潟]清津峡渓谷トンネル

新潟県の清津峡渓谷トンネルから見た、美しい渓谷と清津川の景色

出典:にいがた観光ナビ

清津峡渓谷トンネルは、日本三大渓谷の1つである清津峡につくられたトンネルです。全長750mあり、徒歩30〜40分で往復できる観光スポットとなっています。

清津峡はV字型の峡谷で、水が非常に美しい清津川が間を流れています。

この美しい渓谷をさらに引き立てるように写真が撮れる「パノラマステーション」が用意されていて、そこから写真を撮ることでフォトジェニックな写真になると近年話題を博しているのです。

新緑の美しい春や夏から紅葉を迎える秋、積雪で姿を変える冬と、四季折々さまざまな写真が撮れるのも清津峡渓谷トンネルの魅力。おしゃれな写真が撮りたい人は、ぜひ訪れてみてください。

7.[静岡]煌めきの丘

静岡県の煌めきの丘から見た富士山と駿河湾の絶景

出典:沼津観光ポータル

海面が太陽の光を受けてキラキラと煌めいて見えることから命名されたのが、煌めきの丘です。

日本を代表する富士山が正面に見え、非常に綺麗な夕陽が駿河湾に沈んでいくさまはまさに絶景。

また、階段の下には「松江(すんごう)古墳群」が発掘されたまま保存されています。歴史的な石棺が見てみたいという人も、ぜひ訪れてみましょう。

雄大な富士山の様子が楽しめるスポットは、非常にパワーをもらえそうですね。

8.[滋賀]メタセコイア並木

滋賀県のメタセコイア並木、長い並木道が四季折々に美しく変化する

出典:びわ湖高島観光サイト

滋賀県の農業公園マキノピックランドを走る道に、2.4kmにわたるメタセコイア並木があります。

約500本植えられたメタセコイアが、四季折々表情を変える様子が非常に人気のスポットです。

また、遠景には野坂山地の山々が見え、それらとメタセコイアが美しく調和する様子も魅力的です。

また、マキノピックランドでは果物狩りを楽しんだり特製ジェラートが食べられたりするので、こちらも魅力がいっぱいですよ。

9.[鳥取]鳥取砂丘

鳥取県の鳥取砂丘、日本最大級の広大な砂丘と日本海の景色

出典:鳥取市観光サイト

国立公園に指定されている鳥取砂丘は、なんと東京ドーム約820個分もの広さを持つ日本最大級の砂丘です。

砂丘の入口から400mほどのところには、馬の背と呼ばれるスポットがあり、高さ47mの斜面を登ると日本海が見渡せる絶景スポットになっています。

また、鳥取砂丘には、オアシスがあったりハマヒルガオという植物が群生していたり、見どころがたくさん。

ラクダに乗る体験もできるので、子どもを連れた旅行にもぴったりですよ。

10.[長崎]展海峰

長崎県の展海峰から見た九十九島の美しいパノラマ風景

出典:ながさき旅ネット

九十九島のパノラマの景色が非常に美しい展望台です。昼間にはキラキラとした海が楽しめますし、夕陽が落ちる時間帯もまた非常に美しく魅力的です。

展望台の下には園地があり、さまざまな花が咲き乱れています。菜の花やコスモスが植えられているため、春や秋は特に多くの観光客が集まるスポットです。

島々が浮かぶ絶景をご覧になりたい方は、ぜひチェックしてみるといいでしょう。

車での旅行はポータブル電源を持っていくのがおすすめ

こちらで紹介したスポットに車で旅行するなら、さまざまな電化製品を安心して使用できるポータブル電源を持参するのがおすすめです。3つのおすすめを紹介していきます。

BLUETTI AC60

BLUETTI AC60 小型ポータブル電源、防水・防塵機能を持つコンパクトモデル

【終売】BLUETTI AC60 小型ポータブル電源 | 防水・防塵モデル | 403Wh、600W

詳細はこちら

アウトドアなどに持っていくならコンパクトな方が便利なので、AC60をおすすめします。

防塵・防水機能付きなので、アクティブに使用したい人にもぴったりですよ。

また、本体のバッテリー容量は403Whですが、拡張バッテリーB80を使うと最大2,015Whにまで拡張できるのもポイントです。

リン酸鉄リチウムイオン電池が使われているので、非常に安全性が高いのも魅力となっています。

車での旅行に使いやすい、コンパクトサイズなポータブル電源なら、AC60を検討してみてくださいね。

BLUETTI AC180

BLUETTI AC180 大容量ポータブル電源、防災にも推奨されるモデル

BLUETTI AC180 大容量ポータブル電源 | 防災推奨 |1152Wh、1800W

詳細はこちら

AC180の特徴は、車の旅行のようなアウトドアだけでなく、屋内でも使いやすいように設計されていることです。

旅行だけでなく、自宅でも便利に活用したい人は、AC180を検討してみましょう。

アプリを使ってリモート操作ができたり消費電力の管理ができたりと、便利機能がたくさんついています。

1,152Whの大容量バッテリーながら、重さは17kgと持ち運びもしやすいので、ぜひ、旅先でも自宅でも便利に使ってみてください。

BLUETTI AC300

BLUETTI AC300 家庭用バックアップ電源、防災・非常用に適した大容量モデル

【終売】BLUETTI AC300+B300 家庭用バックアップ電源 | 防災推奨・非常用電源 |3072Wh、3000W

詳細はこちら

長旅になりそうな場合に重宝するのが、大容量ポータブル電源のAC300です。こちらは、自宅の災害対策にもおすすめの、しっかりと電力を貯めておける機種となります。

持ち運びをする際は、単体で使用するのがおすすめです。AC300だけで使っても、バッテリー容量は3,072Whと非常に大容量。

また、自宅でいざという時の電力供給に使用するなら、より多くの電気を溜めておけるようにB300という拡張バッテリーを一緒に使うといいでしょう。

B300を接続することにより、最大12,288Whまで拡張できる優れものです。

出力ポートの数や種類も多彩で、AC出力やUSB出力、ワイヤレス充電も含めて16個の電化製品に供給ができます。

ポータブル電源を取り入れるなら、なるべく容量の大きなものを用意したいという人は、AC300を検討してみてくださいね。

車での旅行を快適に楽しもう!

こちらの記事では、車での旅行におすすめのエリアを10か所紹介しました。

さらに、車で旅行をする際に持っていくと便利なポータブル電源のおすすめ商品を3つ紹介。それぞれ、容量やサイズ感などが違うので、自分の使い勝手に合わせて選んでみてもらえると嬉しいです。

日本全国、車での旅行やドライブにおすすめなエリアは多数あるので、こちらで紹介した中で気になる場所があればぜひ訪れてみてくださいね。

その際にポータブル電源があれば、空調機器や調理家電が使えたり、スマートフォンが充電できたり非常に便利です。

もし、ポータブル電源を選びたいと思ったら、「【2023年最新】失敗しないポータブル電源の選び方!選ぶポイントやおすすめ商品を紹介」で選び方を詳しく紹介しています。気になる方は、ご確認くださいね。

この記事から商品を購入する

この記事があなたの質問に答えますか?