バイク用USB電源のメリット・デメリット!「ポータブル電源」がおすすめの理由とは

「バイクで走っているときにスマホの充電をしたい」などの理由から、バイク用USB電源を検討していませんか。

「やっぱりいらなかった」と後悔する前に、バイク用USB電源のメリット・デメリットをチェックしておくことがおすすめです。

今回は、バイク用USB電源を使うメリット・デメリット、バイク用USB電源の取り付け方や選び方について解説します。

さらに、バイク用USB電源以外に「ポータブル電源」がおすすめの理由もご説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

バイク用USB電源を使うメリット

バイク用USB電源を使うメリットは、以下の通りです。

  • スマホなどを充電できる
  • 機器を外して持ち運ぶことが可能

上記2つのメリットについてお話していきましょう。

スマホなどを充電できる

バイク用USB電源を使うメリットとして、スマホやカメラなどを充電できる点が挙げられます。

バイクのバッテリーから専用ケーブルを通してUSB差し込み口を取り付ければ、エンジンが動く限りスマホやドラレコ、グリップヒーターなどに給電が可能です。

目的地に着くまでスマホの地図アプリを使用した際、途中で充電が切れた経験がある方も多いのではないでしょうか。

スマホなどの充電を気にせずに走行できるのは、大きなメリットでしょう。

機器を外して持ち運ぶことが可能

バイク用USB電源を使用すれば、スマホなどの機器を外して持ち運ぶこともできます。

USB電源を使わずに充電をする場合、バイクのバッテリーに直接充電器の配線をつなぐことがあります。

この際、すぐにスマホなどを外すことはできないため、休憩時などでバイクを離れるときに荷物を置いていかなければならないこともあるでしょう。

しかし、バイク用USB電源を取り付ければスマホなどを簡単に取り外せるため、盗難防止につながります。

バイク用USB電源はいらない?デメリット

バイク用USB電源はいらない?デメリット

「バイク用USB電源はいらない」という話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

購入後に後悔しないように、バイク用USB電源を使うデメリット2つをご紹介します。

  • バッテリーが上がるリスクあり
  • 取り付けには専門的な知識が必要

上記2つのデメリットを参考に、購入するかどうかを検討してみてください。

バッテリーが上がるリスクあり

バイク用USB電源を使用することで、バイクのバッテリーが上がる可能性が考えられます。

接続する機器の数やアンペア数、配線の仕方によっては、バイクのバッテリーに大きな負担がかかるもの。

また、電力消費を多くすることで、配線が燃えるケースも考えられるので、十分な注意が必要です。

「でも、走行中に機器を充電したい」という方は、後ほどご紹介するポータブル電源を検討してみましょう。

取り付けには専門的な知識が必要

バイク用USB電源を取り付けるには、専門的な知識を学んでから取り組む必要があります。

配線処理などの正しい知識がなければ、機器の充電ができないだけではなく、バッテリーが上がったり配線が燃えたりなどのリスクも考えられます。

大きな事故にもなりかねないので、バイクのメンテナンス経験が少ない方は、自分1人で取り付けるのはおすすめできません。

バイク用USB電源を使用したい方は、専門業者に依頼するのが安全でしょう。

バイク用USB電源の取り付け方

こちらでは、バッテリー直結タイプのバイク用USB電源を取り付ける手順についてご紹介します。

  1. 本体をハンドルバーに取り付ける
  2. USB電源のマイナス端子とプラス端子を、それぞれバッテリー端子に適切に接続する
  3. 配線を整理する

実際に取り付けが終わったら、バイク用USB電源に機器をつなぎ、充電することができるか確認してみましょう。

バイク用USB電源の選び方

「やっぱりバイク用USB電源が気になる」という方は、以下3つのポイントをもとに選んでみましょう。

  • つなぎ方で選ぶ
  • 電流出力・端子数で選ぶ
  • 防水性能があるかで選ぶ

上記3つの選び方についてお伝えします。

つなぎ方で選ぶ

バイク用USB電源は、つなぎ方によって「バッテリー直結タイプ」と「ACC連動タイプ」にわけられます。

バッテリー直結タイプは、エンジン停止時にも充電することができますが、常に給電し続けるためバッテリー上がりのリスクが考えられます。

一方、ACC連動タイプはキーをONにしているときだけ給電するので、エンジンOFFのときに充電されてしまいバッテリーが上がる心配はありません。

しかし、エンジンを切った状態では充電できないので、給電できる時間が限られるデメリットが挙げられます。

電流出力・端子数で選ぶ

バイク用USB電源を選ぶときは、電流出力や端子数といった仕様を確認することも大切です。

スマホの充電ならおよそ2A、グリップヒーターはおよそ3~4A程度必要になるので、給電したい機器をふまえたうえで電流出力を決めていきましょう。

また、複数の機器を同時に充電したい場合は、2つ以上端子数が備わっているタイプがおすすめです。

防水性能があるかで選ぶ

バイク用USB電源に防水性能があるかどうかも、選ぶときに意識したいポイントです。

晴れの予報であったとしても、急に天気が崩れることは起こりがちですが、バイクは車と異なり屋根などがついていないので直接水に濡れてしまいます。

IP規格がIPX5〜IPX7のものを選べば、突然の雨にも対応することができるでしょう。

バイク用USB電源以外に「ポータブル電源」がおすすめの理由

バイク用USB電源以外に「ポータブル電源」がおすすめの理由

バイク走行中に充電をしたいなら、バイク用USB電源だけではなくポータブル電源を検討してみるのもおすすめです。

こちらでは、ポータブル電源を用意するメリットについてご紹介します。

  • 多様な家電に給電できる
  • 快適にアウトドアを楽しめる
  • バッテリーへの給電手段に使える
  • 屋外でも充電できる
  • 災害時の備えにもなる

自宅やアウトドア、災害時など、様々なシーンで活躍するポータブル電源の特徴について解説していきましょう。

多様な家電に給電できる

ポータブル電源は、スマホやカメラだけではなく様々な家電に給電することができます。

例えば、ノートパソコンやタブレット、ライトなどを走行しながら充電することが可能なので、目的地に着いた後にできる幅が広がりますね。

バイク用USB電源よりも給電できる家電が増えるので、バイク旅を満喫できるでしょう。

快適にアウトドアを楽しめる

快適にアウトドアを楽しめるのも、ポータブル電源をバイクで持っていくメリットでしょう。

キャンプをするときに、ヒーターや電気毛布などを使うことができるので、肌寒さを感じる季節にも快適にアウトドアを楽しめます。

また、IH調理器を使用することも可能だからこそ、焚き火を行うのが面倒なときも簡単に美味しい料理を作ることができるでしょう。

バッテリーへの給電手段に使える

ポータブル電源は、バッテリーへの給電手段としても使うことができます。

専用の充電器のプラグをポータブル電源に挿せば、簡単にバイクのバッテリーに給電することが可能です。

休憩中などにバイクのバッテリーに充電することができれば、バッテリー上がりを防げるでしょう。

屋外でも充電できる

ポータブル電源の特徴として、屋外で充電できる点が挙げられます。

例えば、ソーラーパネルを持参すれば、休憩しているときなどにポータブル電源を充電することが可能なので、より家電製品を楽しむことができます。

さらに、キャンプ場などで電源を使える場所があれば、AC充電も可能です。

災害時の備えにもなる

災害時の備えになることもポータブル電源を選ぶメリットです。

地震などの災害が起きたとき、停電に見舞われることもありますが、ポータブル電源があれば問題なく家電に給電することができます。

AC充電をすることができなくても、ソーラーパネルを利用すれば自宅で発電できるので、もしものときにも安心ですね。

携帯性にも優れているため、避難所にも持ち込み、家電を使用することも可能です。

災害時の具体的なポータブル電源の使い方を知りたい方は、「【防災対策】災害時にも役立つ!電子レンジ×ポータブル電源の正しい選び方」の記事も参考にしてみてください。

バイクにぴったりのポータブル電源とは

バイクにぴったりのポータブル電源とは

「バイク旅にポータブル電源を持っていってみようかな」と思った方も多いのではないでしょうか。

ただ、実際に購入を検討するとなると、どのモデルを選べば良いのか悩んでしまいますよね。

そんな方におすすめなのが、「BLUETTI AC70 小型ポータブル電源」です。

768Whのリン酸鉄リチウム電池が採用されており、1,000Wの高出力、さらに電力リフト機能により最大2000Wまで出力を上げることができます。

このため、BLUETTI AC70 小型ポータブル電源をバイク旅に持っていくと、以下のような家電を使用することが可能です。

  • プロジェクター(100W):約4.7時間
  • 冷蔵庫(120W):約4.7時間
  • 電気ケトル(500W):約1.2時間

アウトドアシーンにもかかわらず、家でくつろいでいるような感覚で楽しめるのは、ポータブル電源を持参するメリットでしょう。

また、ソーラーパネルを準備すれば、最大500Wのソーラー入力に対応しているので約2時間でフル充電することも可能です。

バイクで訪れる場所で充電できるのはもちろん、災害時でも安心して電気を使うことができます。

採用されているリン酸鉄リチウム電池は、3000+充放電回数の長寿命と熱安定性を確保しているため、アウトドアを休日に楽しみたい方にぴったりですね。

バイク旅にBLUETTI AC70 小型ポータブル電源を持っていき、より快適な旅をしてみましょう。

まとめ

今回は、バイク用USB電源を使うメリット・デメリット、バイク用USB電源の取り付け方や選び方について解説しました。

バイク用USB電源を利用すれば、スマホなどを充電できるなどのメリットがありますが、バッテリー上がりや取り付けの難しさといったデメリットも挙げられます。

バイク旅で家電を充電したい方は、ポータブル電源も検討してみてください。

SHOP BLUETTI

この記事から商品を購入する

この記事があなたの質問に答えますか?