災害時の備えの重要性

予告なく襲いかかる災害。
その一つである2016年の熊本地震を振り返ってみても、多くの人々が一夜にして生活が一変し、不便さや困難さを味わうこととなりました。
生活必需品が不足したり、情報収集手段がないこと、避難場所への移動手段が確保できないなど、準備が整っていないと困難は一層深刻化します。
このような事例から、災害に対する備えの重要性を改めて認識しましょう。
災害時になくて困ったもの

災害時には、予期せぬ状況に直面し、日常生活に必要なものが失われることがあります。
そこで、この記事では、災害時になくて困るものについて解説します。
実際の災害事例を取り上げながら、どのようなアイテムが必要とされるのか、どのような影響が生じるのかを具体的にご紹介します。
災害時の備えを考える上での参考となる情報を提供し、災害に備える重要性を再確認していきましょう。
人が生きていくうえで欠かせない水。
しかし、災害が起きた場合、水道が止まってしまうことがあります。
そのため、飲料水は災害時に必要不可欠な存在となります。
必要な量は、一人一日あたり約3リットルを目安に、少なくとも3日分は確保しておきましょう。
電力が止まり、ガスが使えなくなる。
そんな状況でも食事を摂るためには、非常食が必要となります。
缶詰やレトルト食品、乾燥食品など、保存がきく食品を選び、栄養バランスにも気をつけて準備しましょう。
停電が起きた場合でも明かりがあると安心します。
懐中電灯やランタンは、災害時における大切な照明器具となります。
電池式のものを選び、予備の電池も一緒に確保しておきましょう。
情報が不足している災害時。
そんなときに役立つのがラジオです。
電池式のものならば、電力がない状況でも情報を得ることができます。
ラジオを用意して、常に最新の情報を得られるようにしましょう。
災害時、救急車がすぐには来ない状況も想定されます。
そこで、自分自身や家族がケガをした際に対応できるよう、医療品と応急処置キットの用意は必須です。
包帯、消毒薬、絆創膏、体温計など基本的なものを揃え、自己処置ができる状態にしておきましょう。
冬季の災害では、寒さが命を脅かすこともあります。
電力が供給されない中で保温が必要となるため、保温用の毛布や使い捨てカイロ、着る毛布などを備えておくことをおすすめします。
水道が止まると、衛生状態を保つのが難しくなります。
特に女性にとっては、生理用品の供給がなくなると困ることも。
トイレットペーパーやウェットティッシュ、生理用品など、普段から使っている衛生用品は常備しておきましょう。
上記の保温用品と同様に、防寒具も必要です。
特に冬季に災害が起きた場合、暖房設備が使えない状況でも暖を取ることができるよう、防寒具を備えておきましょう。
水道が使えない状況では、トイレの使用が難しくなります。
そこで、災害用トイレの準備が必要となります。
携帯トイレや使い捨ての尿袋など、様々なタイプがありますので、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
災害時に外部と連絡を取る手段として、携帯電話は非常に重要です。
しかし、電源が供給されない状況では、電池が切れてしまうことも考えられます。
予備の携帯電話やモバイルバッテリー、手回し式の充電器などを備えておきましょう。
また、日常的にポータブル電源を使うことで予備の電源として使用する事もできます。
項目 | 詳細 |
---|---|
容量 | 3,072Whから12,288Whまで |
充放電サイクル数 | 3,500回以上 |
出力 | 3,000W(電力リフトで最大 6,000W) |
充電時間 | 最短50分で80%まで高速充電し、わずか1.5時間でフル充電が実現 |
特色 | 20ミリUPS機能付き、同時接続数16、グッドデザイン賞受賞モデル |
一つのオプションとして、BLUETTI AC300+B300 ポータブル電源 セットがあります。
このポータブル電源は、モジュール式で高出力の3000Wを持ち、容量は3072Whから12,288Whまで拡張が可能です。
リン酸鉄リチウムイオン電池を使用し、3500回以上の充電サイクルが可能です。
さらに、16の出力ポートにはワイヤレス充電2つも含まれています。
デュアル急速充電では最大入力5400W(ソーラーパネル+ACアタブター)に対応し、無停電電源装置(UPS)も搭載されており、停電時に自動的に給電します。
このポータブル電源を活用することで、災害時や非常時に携帯電話や他の電子機器を充電することができます。
重量やサイズに留意しながら、予備の携帯電話や充電器を備え、電力不足からくる問題を回避しましょう。
夏や冬、女性や男性、赤ちゃんやペットに必要だったもの

災害の際に求められるものは、季節や性別、年齢、そしてペットの存在によって変わります。
夏の場合、暑さ対策として保冷剤や扇風機、冷却シートなどが必要となるでしょう。
一方、冬は寒さ対策が必要で、上述した保温用品や防寒具に加えて、手足を温めるためのアイテム(ホッカイロなど)も考えられます。
性別によっても必要なアイテムが異なります。
女性にとっては、生理用品や化粧品、メイク落としなどの基礎化粧品が必要となることでしょう。
男性の場合、髭剃り用品なども忘れずに。
また、赤ちゃんや子供がいる家庭では、オムツやミルク、子供用食品などが必要となります。
さらに、ペットと一緒の避難を考えるなら、ペットフードやおもちゃ、リードなどの用品も準備しておきましょう。
実際に表にしたので、参考にしてください。
●保冷剤
●扇風機
●冷却シート
●日焼け止め
●虫除けスプレー
●水筒や水の確保
●着替えとタオル
●帽子やサングラス
●暖房用具(ストーブやヒーター)
●暖かい衣類(コート、手袋、マフラー、帽子)
●毛布や厚手の寝具
●防寒具(ホッカイロ、防寒パッド)
●乾電池や予備の電池
●非常食やカップラーメンなどの備蓄食品
●生理用品
●化粧品やメイク落とし
●ウェットティッシュやハンドクリーム
●ヘアアクセサリーやヘアケア用品
●髭剃り用具(カミソリ、シェービングクリーム)
●ボディソープやシャンプー
●デオドラント剤
●ブラシや櫛
●オムツ
●ミルクやベビーフード
●授乳用品(哺乳瓶、乳首)
●おしゃぶりやおもちゃ
●赤ちゃん用の衣類や寝具
●ペットフードや水
●食器やトイレシート
●リードや首輪
●ペットキャリー
●ペット用おもちゃ
災害時にあると便利・心強いものは?
災害時、生活を少しでも楽にするため、また安心感を得るためにあると便利なアイテムをご紹介します。
防災マスク火災や地震による塵埃を防ぎ、呼吸を守るために役立ちます。
睡眠用品避難生活が長引くときに重要となる睡眠。
コンパクトに収納できるエアマットや寝袋があると便利です。
折りたたみ式のものならば、持ち運びも容易で避難生活が少し快適になります。
特に腰痛がある人などは持っておくと良いでしょう。
カセットコンロや簡易コンロは、非常食を調理するために必要です。
バックアップ電源ソーラーパネルや手回し発電機があれば、電力供給が停止した状況でも電力を確保できます。
災害時の必需品を備えるためのポイント
災害用品を準備する際のポイントをいくつか紹介します。
常備する場所と収納方法
災害用品はすぐに手に取れる場所に保管しておくことが重要です。
また、収納方法も重要で、防水や防湿対策を行い、可能な限りコンパクトにまとめると良いでしょう。
賞味期限と交換の頻度
飲料水や非常食は賞味期限を確認し、定期的に新しいものと交換することが必要です。
以下に具体的な日にちを示します。
賞味期限は一般的に2年程度です。
毎年、災害時の備えを行う際に新しい水を用意しましょう。
非常食の賞味期限は製品によって異なります。
一般的には1年から5年程度です。
賞味期限が近づいた場合や過ぎた場合は、定期的に新しい非常食と交換しましょう。
また、携帯電話のバッテリーも定期的に充電し、使用状況を確認しましょう。
定期的にバッテリーを充電し、最大限のパフォーマンスを維持します。
災害時には予備のバッテリーやポータブル充電器を準備し、バッテリーの持ち時間が十分であることを確認しましょう。
携帯電話のバッテリーは通常、数年で性能が低下することがあります。
バッテリーの寿命が終わり、充電持ちが著しく悪くなった場合は、適切なタイミングでバッテリーを交換しましょう。
家族やペットの特別なニーズに対応する
家族やペットのアレルギーや医療ニーズに対応したアイテムも準備しておきましょう。
特に必要な薬がある場合は、常備薬として確保しておくことが重要です。
適切な保管環境の確保
災害用品の保管環境も重要です。湿度や温度に影響されない場所を選び、防水・防湿対策を施すことで、長期間保管しても品質が落ちないようにしましょう。
災害時の備えに関する情報収集
常に新しい情報をチェックし、必要な用品が更新されていないか確認しましょう。
自治体の指導や専門家の意見を参考に、適切な備えを心がけてください。
災害時の心構え
物質的な準備だけでなく、心構えも重要です。
災害はいつどこで起こるかわからないため、日ごろから危機意識を持ち、家族全員で防災について話し合うことが大切です。
まとめ
災害時に必要なものを知り、きちんと準備することは、自分自身や家族を守るために大切な行動です。
生活スタイルやニーズに合わせて、適切な防災用品を準備し、常に備えておく心構えを持つことが重要です。
これらを忘れずに、日頃から災害への備えを心がけてください。