【関東・関西・北海道】魚釣りができるキャンプ場10選を紹介!注意点や持っていきたいグッズとは?

「魚釣りができるキャンプ場ってどこにあるの?」とキャンプ場を探している方は多いと思います。

魚釣りが好きな方はもちろんのこと、アウトドアが好きで「子どもと一緒に釣りも楽しみたい」という方もいるでしょう。

そこで今回は、関東・関西・北海道に分けて魚釣りができるキャンプ場をご紹介します。

さらに、魚釣りができるキャンプ場ならではのメリットや、利用時の注意点、持っていきたいグッズ3選についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

魚釣りができるキャンプ場ならではのメリットとは?

魚釣りができるキャンプ場ならではのメリットとは?

魚釣りができるキャンプ場ならではのメリットは、釣りとキャンプの両方を1日の中で楽しめることです。

釣りだけをする場合、なかなか釣れないと飽きてしまう可能性もありますが、キャンプ場が併設されていれば、「釣れないなら焚き火を始めよう!」のように切り替えができます。

また、キャンプ場があることで、釣った魚をバーベキューで食べることもでき、友達や家族でアクティビティとキャンプ料理を楽しみながら休日を過ごせるのも魅力です。

関東の魚釣りができるキャンプ場

関東の魚釣りができるキャンプ場

関東の魚釣りができるキャンプ場は、以下4つがあります。

  1. 清水公園 キャンプ場(千葉県)
  2. ウォーターパーク長瀞(埼玉県)
  3. 鬼怒川温泉オートキャンプ場(栃木県)
  4. ナラ入沢渓流釣りキャンプ場(栃木県)

こちらでは、上記4つのキャンプ場について解説します。

清水公園 キャンプ場(千葉県)

清水公園 キャンプ場は、釣り以外にも1,000人収容可能な屋根付きのBBQスペースがあるキャンプ場です。

清水公園 キャンプ場には天然石で作られた本格的な釣りが楽しめる釣り堀があり、2,000尾以上のニジマスが放流されています。

釣りあげた魚を塩焼きしてくれる有料サービスもあるので、「自分で調理するのは難しく感じる」という方でも美味しく食べられますよ。

住所

千葉県野田市清水906

電話番号

04-7125-3030

ウォーターパーク長瀞(埼玉県)

ウォーターパーク長瀞は、荒川の清流に面したキャンプ場で、釣りやライン下りが楽しめます。

管理釣り場があり、簡単にできる餌釣りから、コツのいる「フライフィッシング」や「ルアーフィッシング」まで、様々な種類の釣りができます。

天然記念物の岩畳が楽しめる荒川のライン下りもおすすめなので、釣りと併せて家族でアクティビティを楽しんでみてはいかがでしょうか。

住所

埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1

電話番号

0494-62-5726

鬼怒川温泉オートキャンプ場(栃木県)

鬼怒川温泉オートキャンプ場は、日光国立公園の特別保護区内にあるキャンプ場で、釣り堀や温泉が満喫できる施設です。

子どもと大人で楽しめるファミリー向けの釣り堀が用意されており、釣り竿をレンタルすれば手ぶらでも始められます。

鬼怒川の景色を眺めながら入浴できる露天風呂がある温泉施設もあるので、疲れた体を癒すのにもぴったりです。

住所

栃木県日光市鬼怒川温泉滝1053

電話番号

0288-77-2334

ナラ入沢渓流釣りキャンプ場(栃木県)

ナラ入沢渓流釣りキャンプ場は、魚釣りができたり満点の星空を見れる魅力たっぷりのキャンプ場です。

透き通った渓流でイワナやマス釣りが体験でき、釣った魚を塩焼きにして食べることもできますよ。

標高が740mと高い大自然の中なので、満点の星空を見ながら焚き火を楽しむというのも良いでしょう。

住所

栃木県日光市上三依109-1

電話番号

0288-79-0714

関西の魚釣りができるキャンプ場

関西の魚釣りができるキャンプ場は、以下3つがあります。

  1. 淡路じゃのひれ オートキャンプ場(兵庫県)
  2. 伊毘うずしお村オートキャンプ場(兵庫県)
  3. リバーランズ角川(滋賀県)

こちらでは、上記3つのキャンプ場について解説します。

淡路じゃのひれ オートキャンプ場(兵庫県

淡路じゃのひれ オートキャンプ場は、海の上で釣りが楽しめるフィッシングパークがあるのが魅力のキャンプ場です。

フィッシングパークは海上にある釣り堀で、マダイや、ハマチ、ブリといった高級魚が釣れます。

レンタル釣り具やエサも用意されていて初心者でも安心ですし、釣った魚はスタッフが3枚おろしなどの調理をしてくれるので持ち帰りやバーベキューもしやすいですね。

住所

兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660

電話番号

0799-52-1487

伊毘うずしお村オートキャンプ場(兵庫県)

伊毘うずしお村オートキャンプ場は海辺にあり、近くの漁港で海釣りを楽しめるオートキャンプ場です。

季節によって、鯛・めばる・アオリイカを狙うことができる漁港なので、釣った魚をキャンプで料理してみるのも素敵ですね。

夏には海水浴場もオープンするので、鳴門海峡と鳴門大橋を眺められる絶景の中で水遊びができますよ。

住所

兵庫県南あわじ市阿那賀782-24

電話番号

-

リバーランズ角川(滋賀県)

リバーランズ角川は、ニジマス釣りやフライフィッシングなど、子どもから本格的に釣りを楽しみたい人まで釣りを満喫できるのが魅力のキャンプ場です。

全てのサイトで車の乗り入れができるので、自分の好きなスタイルでキャンプを楽しめます。

春は桜、秋は紅葉を見れるため、魚釣りも含めてリフレッシュに訪れてみてはいかがでしょうか。

住所

滋賀県高島市今津町角川622

電話番号

0740-24-0911

北海道の魚釣りができるキャンプ場

北海道の魚釣りができるキャンプ場は、以下3つがあります。

  1. 朱鞠内湖畔キャンプ場ログキャビン(北海道)
  2. 札内川園地キャンプ場(北海道)
  3. しべつ「海の公園」オートキャンプ場(北海道)

こちらでは、上記3つのキャンプ場について解説します。

朱鞠内湖畔キャンプ場ログキャビン(北海道)

朱鞠内湖畔キャンプ場ログキャビンは、大自然の朱鞠内湖で1年中フィッシングを楽しめるのが魅力のキャンプ場です。

夏には幻の魚「イトウ」を狙うプライベートガイドツアーも開催され、ガイドのスタッフと奥地のポイントまで専用ボードで向かうことができます。

冬には凍った湖面上でワカサギ釣りや、スノーモービルで移動しながらトラウトフィッシングを満喫することもできますよ。

住所

北海道雨竜郡幌加内町字朱鞠内湖畔

電話番号

0165-38-2101

札内川園地キャンプ場(北海道)

札内川園地キャンプ場は、隣に流れる清流札内川にて家族で釣りを楽しめる工夫がされたキャンプ場です。

カジカやヤマベなどの魚を釣れるスポットがあり、本格的な釣りが満喫できるうえ、親子釣り教室が開催されているので子どもと一緒に大自然の中釣りができます。

ネイチャーガイドツアーなどもあるので、「家族で北海道の大自然を味わいたい!」という方におすすめです。

住所

北海道河西郡中札内村南札内713

電話番号

0155-69-4378

しべつ「海の公園」オートキャンプ場(北海道)

しべつ「海の公園」オートキャンプ場は、すぐ隣に海が広がるキャンプ場で、岩場や突堤で海釣りを楽しむことができます。

窓口で釣りに必要な道具を一式レンタルや販売をしているので、「海釣り初心者で何が必要かわからない」という方も安心して訪れることができますね。

海が近いうえ市街地にも近いので、食材の買い出しも簡単にできる利便性もポイントですよ。

住所

標津町南3条東1丁目

電話番号

0153-82-2265


釣り初心者で釣りのことがよくわからない方は、「釣り初心者が防波堤ルアーフィッシングで狙える4種類のターゲット」の記事も参考にしてみてくださいね。

魚釣りができるキャンプ場を利用するときの注意点

魚釣りができるキャンプ場を利用するときの注意点は、以下の通りです。

  • 必ず子どものそばから離れないこと
  • 隣で釣りをする人と距離を保つこと
  • 川釣りは遊漁券が必要になる場合があること

釣りは危険も伴うので、必ず安全面を考慮し、隣の人と釣り糸が絡まないように距離をとるのも大切です。

川釣りの場合遊漁券を購入する必要があるので、キャンプ場のスタッフに訪ねてみると良いでしょう。

魚釣りができるキャンプ場に持っていきたいグッズ3選

魚釣りができるキャンプ場に持っていきたいグッズ3選

魚釣りができるキャンプ場に持っていきたいグッズ3選は、以下の通りです。

  1. 川遊びを楽しむためのセット
  2. 救急道具
  3. ポータブル電源

こちらでは、上記3つのグッズについて解説します。

川遊びを楽しむためのセット

川遊びを楽しむための水着やゴーグル、ライフジャケットなどがあると、釣りができるキャンプ場を思いっきり楽しめます。

スマホが濡れないようにスマホの防水ケースを持っていくとより安心して遊べますよ。

救急道具

以下のような救急道具もあると安心です。

  • 絆創膏
  • 消毒用アルコール
  • ガーゼ
  • 冷却材

川の岩場で転ぶなどで怪我をする恐れもあるので、もしものときのために上記のような救急道具があると良いでしょう。

ポータブル電源

ポータブル電源

釣りができるキャンプ場では、ポータブル電源があると家電がアウトドアで利用できるので釣りやキャンプが快適になります。

特におすすめなのは、「BLUETTI AC2A 超小型ポータブル電源」と「BLUETTI AC60 小型ポータブル電源」です。

BLUETTI AC2A 超小型ポータブル電源は、幅156.5mm、奥行250mm、高さ174.5mmとサイズがコンパクトでアウトドアに持ち出すのに最適です。

BLUETTI AC2A 超小型ポータブル電源は小型ですが、容量204Wh、出力300Wを備えており、Bluetoothスピーカー(20W)なら約5.6時間も使用することができます。

また、電気毛布(50W)なら約2.7時間稼働させたり、ポータブル冷蔵庫(60W)なら約2.3時間動かせたりすることも可能です。

バッテリーはリン酸鉄リチウムイオン電池を採用しており、充放電サイクル数が3,000回以上、10年以上の長寿命なので、長期的に使用できますね。

ポータブル冷蔵庫(60W)を約3.6時間動かせたり、Bluetoothスピーカー(20W)を約10時間動かせたりなど、様々な家電を活用できます。

一方、「BLUETTI AC60 小型ポータブル電源」IP65という優れた防水防塵性能を持った製品ポータブル電源で、フィッシングなどの水辺でも活用できるキャンプ用ポータブル電源です。、水辺での利用に最適です。

サイズも290mm × 205mm × 234mmとコンパクトながら403Whの容量、600Wの定格電力も備えています。

あり、また、電力リフト機能で1,200Wまで出力を上げて消費電力の高い電気製品への電力供給も可能です。

例えば、小型冷蔵庫(60W)なら約5時間、スマートフォン(15W)ならおよそ21回以上の充電が可能となります。

キャンプや釣りでは冷蔵庫があると食材の保冷ができて安心ですし、屋外でスマートフォンの充電ができると動画などを思いっきり見て楽しめますよね。

長寿命のリン酸鉄リチウムイオン電池を採用しており、充放電サイクル数3,000回以上、10年以上の寿命と長く安心して使えるのも魅力ですよ。

まとめ

「キャンプ場で魚釣りを体験してみたい!」という方は、今回ご紹介した関東・関西・北海道の魚釣りができるキャンプ場10選を参考に行き先を検討してみてはいかがでしょうか。

キャンプ場によって釣り堀が備わっていたり、近場で海釣りや川釣りができる環境があったりなど、様々なシチュエーションで釣りを楽しめますよ。

SHOP BLUETTI

この記事から商品を購入する

この記事があなたの質問に答えますか?