太陽光発電の撤去費用はどのくらい?実際の費用やリサイクルについて徹底解説

固定価格買取制度(FIT)の期間満了が相次ぎ、「発電量も下がってきたし、このパネルそろそろ外した方がいいのでは?」と悩むオーナーが急増しています。しかし、いざ撤去を考えると費用の目安や手順、補助金情報が断片的でわかりにくいのが実情です。本記事では、撤去を決断するタイミング・費用相場・コストを抑える実践策を具体例とともに整理し、後悔しない“太陽光パネル卒業プラン”を提案します。

撤去を考え始める3つのタイミング

屋根に設置された太陽光パネル

  1. 発電量が落ち売電益が赤字化

設置から20年を超えると変換効率は新品比70%前後。固定買い取り価格の満了と重なると、年間3万円超の“持ち出し”になる例が続出しています。

  1. 屋根リフォームと時期が重なった

瓦の葺き替えや塗装を機に「足場代が二重になるくらいなら外す方が得」という判断が増加。

  1. 条例の更新や景観規制

反射光や土砂崩れへの懸念から、設置後に自治体が基準を厳格化。「改修か撤去を」と行政指導が入った事例も報告されています。

実例:岐阜県恵那市の住宅(4kW)は、年間売電益が2万円へ激減。屋根塗装と同時撤去を選択し、費用総額22万円→自治体補助7万円で実質15万円に抑えました。

気になる費用をざっくり把握して、想定外の出費を防ごう

撤去費用は「システムの規模」と「設置状況」で大きく変わります。戸建ての屋根上なら人力中心で済みますが、産業用では足場やクレーン、高所作業車が必須。さらにメガソーラーになると重機・フェンス・変電設備まで関わり、“1kWあたり”で計算するのが一般的です。まずは代表的な3パターンの概算を把握し、自宅や保有設備がどのレンジに当てはまるのかを確認してみましょう。

規模・タイプ 撤去費のめやす 主な内訳 オプション費
戸建て 4〜10kW 12〜25万円 パネル脱着/架台解体/配線撤去/産廃運搬 屋根補修 5〜15万円
小規模事業 10〜49kW 50〜120万円 足場・クレーン・人件費 原状回復(土地整地)10万円〜
メガソーラー 50kW超 1kWあたり 7,000〜1万円 重機使用/フェンス撤去 パワコン・変圧器 追加

加算されやすい隠れコスト

  • アスベスト含有屋根:検査+処理で1㎡あたり2,000円前後
  • 遠距離運搬:処分場まで50kmを超えると1台あたり5,000円加算
  • 繁忙期プレミア:7〜8月と11〜12月はクレーン日当が1〜2割高騰

チェックポイント

  • 見積書は「撤去一式」ではなく 数量×単価を必須。
  • ケーブルメートル単価が500円を超える場合は相見積もりで下げられる可能性大。

捨てずに活かす!リアルな再利用・リサイクルの道筋

撤去したパネルをそのまま廃棄すると、処分費だけがのしかかります。ところが 発電能力や外観の程度によっては「売れる」「寄付で役立つ」「資源として還元できる」という選択肢が存在します。事前に状態をチェックし、最適な行き先を選ぶことで、費用圧縮どころかプラス収支に転じるケースも珍しくありません。具体的には次の三段階に分けて考えると判断しやすくなります。

状態 ベストな行き先 期待できる収益/効果
出力85%以上・傷なし 中古買取業者、海外NPO 1枚2,000〜5,000円
軽度キズ・枠歪み 学校・自治体の環境学習用 譲渡で処分費ゼロ
ガラス割れ・セル破損 専門リサイクル工場 銀・アルミ回収で処分費▲10〜20%

2025年度スタート予定の メーカー拠出リサイクル制度を活用すると、処分費が3割ほど減る見込みです。廃棄証明書を保管しておくと助成申請がスムーズ。

処分で立ちはだかる3つのハードルとその超え方

太陽光パネル撤去作業の現場

  1. 産業廃棄物か?一般ごみか?――自治体ルールの迷宮

太陽光パネルは自治体ごとに取り扱いがバラバラです。同じ県内でもA市は「粗大ごみOK」、隣のB市は「産廃扱いで専門業者へ」。まずは役所の環境課に電話し、「家庭用パネルを処分したいのですが区分は?」とストレートに聞くのが早道。回答をメモし、担当者名と日時も控えておくと後日の行き違いを防げます。

  1. 古いパネルに潜む“鉛”と“フッ化物”問題

2012年以前のモデルは鉛はんだ、フッ化ガラスを多用。粉砕時に鉛粉じんやフッ化水素が飛散する恐れがあるため、「特別管理産業廃棄物」の処理許可を持つ業者でなければ扱えません。契約前に許可証の写しをもらい、番号を自治体サイトで照合しておきましょう。

  1. リサイクル費の“持ち出し”をどう抑える?

現行制度では所有者負担が原則。とはいえ2025年度からは、メーカー拠出金を財源にしたリサイクル補助が拡充される予定です。> 覚書:撤去時に「廃棄証明書」を発行してもらい、自治体の補助申請に備えて保管しておくと安心。

信頼できる業者を選ぶために押さえたい5つのコツ

1. 許可番号は2枚セット

収集運搬と処分、2つの許可番号を掲示できるかを必ず確認。片方だけでは不十分です。

2. 写真付き現地調査を無料で行う

屋根勾配・配線ルートなどを撮影してくれる業者は、後から追加請求で揉めにくい。

3. 再資源化率を数値で示せる

「ガラス80%、銀90%再利用できます」と言えるかどうかがプロと素人の分かれ目。

4. 追加費用の上限を契約書に記載

“不測の事態で倍額”を防ぐ最重要ポイント。上限を書面で押さえておきましょう。

5. 相見積もりは最低3社

作業内容を比較すると、同じ撤去でも20万円以上の差が出ることは珍しくありません。

撤去後も安心!BLUETTIポータブルソーラーで、わが家の電気を守る

BLUETTI AORA100ポータブルソーラー発電セット

「屋根からパネルを外したら、停電のときどうすればいい?」 そんな不安を抱くオーナーがいま注目しているのが、BLUETTIに代表されるポータブル式のソーラー パネルです。屋根に穴をあける必要も足場を組む必要もなく、庭やベランダにサッと広げてコードをつなぐだけ。工事費も撤去費もかからない――その手軽さが人気の理由です。

  • 費用ゼロで設置完了

従来型の固定パネルは「乗せるとき数十万円、外すときもまた数十万円」。ポータブルならその心配は無用です。置きたいときに置き、しまいたいときに畳むだけ。

  • 停電時も安心のライフライン

太陽光パネルの撤去後でも、停電対策としてポータブル発電システムを活用することで安心を確保できます。例として350WソーラーパネルAORA100の組み合わせを想像してください。晴れた日なら4時間でフル充電でき、充電後はスマホなら約60台分、LEDランタンなら100時間、冷蔵庫でも約10時間使用可能です。これだけあれば、台風や地震の停電でも家族のライフラインは守れます。

BLUETTI AORA 100 大容量ポータブル電源 |1152Wh、1800W

AORA 100ポータブル電源は、大容量1152Whで幅広い家電に対応し、停電時やアウトドアでも安心して使える頼もしい電源です。初心者にも優しい日本語表示と簡単な操作性で、家庭でも非常時でも手軽に利用できるのが特徴です。

詳細はこちら
  • アウトドアでも大活躍

キャンプ場で冷蔵庫とプロジェクターを同時に動かしたり、車中泊で電気毛布を朝まで使ったり。重さは片手で持てる程度なので、クーラーボックス感覚で車に積めます。一度撤去した屋根パネルの代替としてだけでなく、自宅内からアウトドアまでどこでも活用できる点が非常に便利です。

  • “ふだん使い”と“いざという時”を両立

晴れた休日はベランダで発電して電気代を節約し、夜はリビングでスマホやノートPCを充電。日常の中で慣れておくことで、非常時にもストレスなく扱えます。いわゆるフェーズフリーの発想です。

屋根の固定パネルを卒業しても、「自分で電気をつくる」選択肢は残せます。工事ゼロ、撤去ゼロ、持ち運び自由――そんなBLUETTI ポータブルソーラーパネルを手元に置いておけば、停電はもちろん、アウトドアも在宅ワークも心強い味方ができるはずです。

まだ高いと感じる前に 費用をグッと下げる3つの裏ワザ

見積もりを取ってみて「思っていたよりはるかに高い…」と感じても、まだ打つ手はあります。国や自治体の補助金、近隣住民との共同撤去、そしてスクラップの売却交渉――この3つを上手に組み合わせれば、総コストを半分近くまで圧縮できるケースも少なくありません。下表にそれぞれの具体策と期待できる節約幅をまとめましたので、ぜひ実践のヒントにしてください。

テクニック 具体的なやり方 期待できる節約額
① 自治体補助を横断検索 「太陽光 撤去 補助金 ○○市」でウェブ検索をルーチン化。年度途中に追加募集が出ることもあるので、月1回の定点チェックが効果的 最大20万円
② 近隣で“共同撤去” 足場・クレーンを隣家とシェア。自治会の掲示板やLINEグループで声をかけ、同じ週に連続作業にすると業者側の段取りも楽で値引きしやすい 諸経費30〜40%減
③ 資源売却を交渉 アルミ架台は1kg≒250円、銅線は400円前後(2025年5月相場)。見積もり段階で「売却益を差し引いた金額で提示してほしい」と伝える 数万〜十数万円

補助金は「申請書を出した順」に枠が埋まる自治体が多いため、募集開始を見逃さないことが最大のコツ。

実例で検証!千葉・伊藤さんがコストを三分の一にできた理由

太陽光パネル撤去作業の現場写真

プロフィール

  • 築19年の二階建て住宅 
  • 屋根載せ5.5kW(多結晶パネル) 
  • 設置当時の売電単価48円/kWh → FIT満了後は12円へ

1) きっかけは「屋根塗り替え」

外壁とあわせて屋根塗装を予定していた伊藤さん。足場代が二重になると聞き、「どうせなら発電効率も落ちたパネルを外してしまおう」と決断しました。

2) 4社に相見積もり、初回提示は32〜54万円

驚いたのは価格差。A社54万円、B社42万円、C社32万円、D社47万円とバラバラ。「これは項目別で突っ込まないと損する」と直感したそうです。

3) “項目別明細”を要求し、不要なダブりを発見

C社の見積もりを細かく見ると、架台撤去費が「1kW×1万円」で一律計上。伊藤さんは「アルミスクラップになるはず」と指摘し、買取分を差し引く形に修正させました。

4) 中古買取+市の補助金を合わせ技で圧縮

  • パネル中古買取:6万円
  • 市の撤去補助金:10万円(申請先着順でゲット)
  • 改定後のC社工事費:28万円

→ 最終負担額は12万円に。

5) オーナーの感想

「“項目別を出せない業者=説明できない人”と割り切り、即NGにしました。最初の提示より20万円以上下がったので、手間を惜しまなくて本当に良かったです」

さらに伊藤さんは、撤去と同時に BLUETTIのAORA 100+折りたたみパネルを導入。停電対策とベランダ発電を兼ね、年間150kWh(電気代約5,000円分)を自家消費しているそうです。

よく寄せられる疑問に答えます

Q:パワコンだけ故障。パネルは残す?

A:残存発電量 × 新パワコン代(15万円前後)が黒字なら交換。発電量が70%未満なら撤去が経済的。

Q:撤去後すぐリフォームしたいけど雨漏りは?

A:アンカーボルト跡をシーリング+屋根材貼替で処置。費用は㎡あたり3,000円が目安。

Q:農地転用で撤去。農地復元費は?

A:客土・整地込みで10a(1,000㎡)あたり20万円前後。太陽光跡地は硬化しているので深耕必須。

まとめ

BLUETTI 200W折りたたみソーラーパネル

太陽光パネルの“卒業式”は、実のところ【情報をどれだけ集めて比べられるか】で成否が決まります。

撤去費の相場を押さえ、自治体補助をチェックし、使える資材は売却――この三拍子をそろえれば、見積もりの数字は驚くほどスリムにできます。しかも屋根を空けたあとにBLUETTIの折りたたみソーラーを一式そろえておけば、台風や地震による停電でも「我が家は発電所を持っている」という安心感が手に入ります。

設置するときは“業者に任せればOK”でしたが、外すときは持ち主が主導して業者を選び、数字を吟味しなければなりません。けれど、そこを丁寧に進めれば、環境にも家計にも◎な着地点は必ず見つかります。パネルを外すのは終わりではなく、次のエネルギーライフをデザインするスタート。情報と数字を味方につけて、納得のいく第一歩を踏み出しましょう。

この記事から商品を購入する

この記事があなたの質問に答えますか?