家庭用蓄電池と業務用蓄電池の違いとは?それぞれのメリットデメリットを比較して解説

家庭用蓄電池と業務用蓄電池の違いとは?それぞれのメリットデメリットを比較して解説

この記事では、家庭用蓄電と業務用蓄電池の特徴や違い、それぞれのメリットデメリットを比較して解説します。

電気を蓄えることができる蓄電池は近年注目が高まっており、導入を検討している人も多いのではないでしょうか。蓄電池の利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

蓄電池とは

蓄電池とは、電気を蓄える機能をもった充電装置です。一般的な電池は一回限りの放電で使い切るのみですが、蓄電池は充電することで何回でも使用ができます。

また同じ蓄電池でも家庭用と業務用があり、種類も大きく分けて4つ。それぞれの特性と蓄電池導入のメリットについて解説します。

家庭用蓄電池と業務用蓄電池

蓄電池には家庭用蓄電池と業務用蓄電池があります。主に容量とサイズに違いがあり、用途に合わせて使い分けされるのが一般的です。

家庭用蓄電池はコンパクトな設計で、業務用と比べると少ない容量ですが、近年では大容量化がすすんでいます。

業務用蓄電池は容量が多く高性能で、寿命もサイクル数に比例して長いですが、設置に必要なスペースや多額の費用がかかるのが特徴です。

蓄電池の種類

蓄電池は用いられる物質や材料によって大きく4種類に分けられます。

  • 鉛蓄電池

安価で使用実績が多い。車のバッテリーや非常用電源など幅広い用途。

  • ニッケル水素電池

高性能で急速充放電が可能。乾電池型二次電池やハイブリッドカーの蓄電部。

  • リチウムイオン電池

小型化や高密度化が可能。モバイル機器や電気自動車のバッテリーなど。

  • NAS電池:

寿命が長く、充放電の効率が高い。工場を中心に普及が進む。

それぞれ特性が異なるため、適した用途で使い分けされています。

導入のメリット

蓄電池があれば、電気が割安な時間帯に電池を貯めておき、割高な時間帯に蓄電池から電気を使用することで電気代を抑えることが可能です。

また、太陽光発電と組み合わせることでその効果は増大します。

昼間に太陽光発電した電気を蓄電池に貯めることで、太陽光が出ていない時間帯でも発電した電気を使うことが可能です。電力会社から電気を買う量を減らすことができ、電気代を大きく抑えることができます。

災害時などで停電が発生した際も、蓄電池があれば一定時間電気を使うことが可能です。こちらも太陽光発電と組み合わせることで、電力会社の供給が長期間止まっても、継続的に電気を使用しつづけることができます。

蓄電池は導入のメリットが多く、家庭用としても業務用としても便利です。費用面での負担があるため、設置する環境や蓄電池の性能を見ながら慎重に検討してみてください。

蓄電池の詳しい内容はこちらの記事でも解説しているのでぜひ併せてご参照ください。

電気を貯めて使える、蓄電池って? ブルーティ (bluetti.jp)

家庭用蓄電池とは

家庭用蓄電池の特徴と、メリット・デメリットを解説します。

特徴

家庭用蓄電池は業務用蓄電池と比べて容量や性能が劣りますが、一般的な世帯で使用する上では十分な性能です。

コンパクトな設計で設置スペースも比較的小さく、大型スーツケースのように移動が可能な蓄電池もあり、さまざまな用途で使用することもできます。

家庭用蓄電池の需要の高まりとともに、性能のアップや大容量化もすすんでいるため、求める性能と費用面を比較しながら最適な蓄電池を選びましょう。

メリット

家庭用蓄電池のメリットをご紹介します。

補助金制度がある

国が家庭用蓄電池の導入を推進しており、導入にかかる費用についての補助金制度があります。交付の条件を満たしていれば、申請することで受け取りが可能です。

予算には限りがあり、国や自治体によっても条件が異なるため、対象となっているのか事前に調べておきましょう。

導入のハードルが低い

一般家庭での導入を前提とした家庭用蓄電池は、業務用蓄電池と比べて導入のハードルが低いです。

もちろん、設置にかかる費用やスペースが必要ですが、比較的リーズナブルでコンパクトな仕様です。

デメリット

家庭用蓄電池のデメリットをご紹介します。

容量に限りがある

家庭用蓄電池はコンパクトな設計になっているため、使える容量には限りがあります。また、リーズナブルで設置スペースのかからない小型の製品になると、より蓄電容量も少なくなります。

世帯の人数や家庭によっても電気使用量は異なりますので、費用面と比較しながら最適な容量の蓄電池を選びましょう。

充放電回数に寿命がある

蓄電池は充放電の回数に寿命があり、経年劣化で蓄えることができる電気量も減っていきます。業務用蓄電池と比較すると寿命も短く、販売メーカーも一般的に10年から15年の保証期間を設けていることがほとんどです。

消耗品であることに変わりありませんが、蓄電池の性能は年々上がっているため、今後は充放電回数の寿命も長くなっていくと考えられます。

業務用蓄電池とは

業務用蓄電池の特徴と、メリット・デメリットを解説します。

特徴

業務用蓄電池は家庭用蓄電池と比べて設置に多大な手間やコストがかかりますが、大容量で寿命も長いのが特徴です。

オフィスや工場、公共施設などの利用を前提に設計されており、災害時でも多くの電力を確保することができます。

また、複数の蓄電池を統合しシステム化した特別な機能が備わっているものもあり、予期せぬ停電や入力電源異常でも機器やデータの保護のために一定時間電力を供給することができます。

メリット

業務用蓄電池のメリットをご紹介します。

大容量で寿命も長い

業務用電源はオフィスや工場のバックアップ用電源の用途としても利用されるため、大容量かつ寿命も長いです。高性能タイプであれば、耐用可能な充放電は8000サイクル以上の蓄電池もあります。

少なからず経年劣化は起こりますが、家庭用蓄電池に比べて寿命が長いのは大きなメリットです。

災害時の拠点として活用できる

業務用蓄電池は、災害時など電力会社からの供給が止まった場合でも約一週間は非常用電源を確保することができるといわれています。

また、施設の規模や用途によっては太陽光発電と組み合わせることで電力の自給自足が可能となり、災害時の避難拠点として活用することも可能です。

デメリット

業務用蓄電池のデメリットをご紹介します。

導入に多額の費用がかかる

業務用蓄電池は規模も大きく、導入時に多額の費用がかかります。普及推進を目的とした補助金制度もありますが、条件に当てはまる事業者でないと活用することができません。

産業用太陽光発電と組み合わせることで、発電した電気を売り、高い収益を得ることができる可能性もあります。ただし、どちらも設置には初期費用が発生するため、収益目的の場合には特に導入は慎重に検討する必要があります。

スペースの確保が必要

容量が大きく性能が高い分、蓄電池の設置には広いスペースが必要です。また、排熱のための通気経路や設備も必要になる場合があります。

太陽光発電も併設する場合はさらにスペースの確保が必要ですので、導入前には業者とよく打ち合わせをしながらしっかりとしたシミュレーションをしましょう。

持ち運びも可能!あらゆるシーンで活用できるポータブル蓄電池

大容量ポータブル電源「AC200MAX」

【仕様】

容量 2,048Wh

出力 2,200W

同時接続数 16

重量 28.1kg

本体サイズ 420mmx 280mm x 386.5mm

最大16台のデバイスを同時に充電することが可能。大容量高出力のため、電子レンジやエアコンなどの電化製品を動かすこともできます。

ソーラーパネルと組み合わせることで自家発電し、電気を蓄えることも可能です。持ち運ぶことができるため、非常時に限らずアウトドアなどのあらゆるシーンで活用できます。

まとめ

家庭用蓄電と業務用蓄電池の特徴や違い、それぞれのメリットデメリットを比較してご紹介しました。蓄電池は太陽光発電と組み合わせることで、電気代の節約や非常時の電力として最大限に活用することができます。

蓄電池の利用を検討している方は、ご紹介したポータブル蓄電池も含めて検討してみてください。

BLUETTIでは蓄電池として活用いただけるポータブル電源を数多くそろえています。家庭の電力消費の一部を賄い、持ち運びもできるモデルから、1台で家庭の全ての電力供給ができる大容量モデルまで豊富にそろえていますので、興味のある方はぜひご覧ください。

SHOP BLUETTI